リサイクル家電はどのように捨てるの?詳しい方法について

リサイクル家電は、リサイクル家電法に基づいた方法で適切に処分しなければなりません。では、具体的にどのように処分すればいいのでしょうか?
エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビなどの、リサイクル家電法に指定されている家電の処分方法は主に2つあります。
①回収受付している家電量販店に依頼する
②自分で料金を支払って処分場へ持ち込む
今回は、これらの方法について詳しく解説します。
①家電量販店や町の電気屋さんに依頼する
1-1. 家電量販店での処分方法
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)では、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどのリサイクル家電法の指定家電を購入した小売店に回収依頼する方法が一般的です。その他、購入先以外の家電量販店でも回収依頼をすることができます。ただし、すべての家電量販店で回収を行っているわけではありません。
店舗によって回収方法はさまざまです。
・新しいリサイクル家電を配送時に、古いリサイクル家電を回収してもらう
・自宅まで回収依頼をする
・店舗に直接持ち込む など
事前に問い合わせをして確認しておくと良いでしょう。
1-2. 家電量販店での処分費用
家電量販店でのリサイクル家電処分には、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払う必要があります。
リサイクル料金は、家電の種類やメーカーごとに定められた料金です。消費者が必ず負担しなければならない費用であり、相場で1,000〜3,000円ほどです。詳しい料金は一般財団法人 家電製品協会のページを確認しましょう。
収集運搬料金は、家電量販店から指定処理場までの運搬費用となります。店舗によって費用は異なります。
2つの料金を合わせると、最低でも3,000円〜は必要となります。
1-3. 家電量販店に依頼するメリット・デメリット
◯メリット
・家電量販店に処分依頼できるので手間が少ない
・買い替え時に楽
◯デメリット
・収集運搬料が発生するので費用が高い
・回収条件がある場合も(家電の買い替え時のみ、店舗持ち込みのみ、など)
②自分でリサイクル料金を支払い指定場所へ持ち込む

1-1. 自分で処分する方法
家電リサイクル法の対象となっている家電は、自治体のゴミに出すことができません。指定の料金を郵便局で支払い、指定の処理場まで運搬する必要があります。具体的な流れは以下のとおりです。
①郵便局で指定のリサイクル料金を支払う
郵便局にて、処分したい家電の指定リサイクル料金を支払います。郵便局に行けばリサイクル料金の支払い専用用紙があるので、それを利用して支払います。郵便局員に尋ねれば用紙はもらえます。
リサイクル料金は事前に一般財団法人 家電製品協会にて確認しましょう。
②指定の処理場へ持ち込む
料金の支払いが完了した証明の用紙を持って、地域の指定処理場へと処分家電を持ち込みます。指定場所は一般財団法人 家電製品協会の公式HPに掲載されています。
処分場によっては事前予約が必要な場合もありますので、念の為に確認しておくと良いでしょう。
1-2. 自分で処分する場合の費用
自分で処分場まで持ち込む方法の場合、費用はリサイクル料金+振込手数料(数百円)のみです。
運搬する車を用意するなら、レンタル料や燃料代も必要となります。
1-3. 自分で処分するメリット・デメリット
◯メリット
・リサイクル料金だけなので費用が安い
・すぐに処分できる
◯デメリット
・手間がかかる
・運搬する手段が必要
なお、不用品回収業者である当社においても、リサイクル対象家電の回収を承っております。
東京 神奈川 千葉 埼玉の対象エリアでしたら、出張回収が可能です。毎日巡回しておりますので、即日での対応も致します。
リサイクル家電の処分でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
-
衣類乾燥機の処分方法おすすめ8選|処分費用や注意点を解説
引っ越しや買い替えに伴い衣類乾燥機を処分しようとしても、処分方法に困る方も少なくないでしょう。衣類乾燥機は洗濯機や冷蔵庫などと同様に家電リサイクル法適用の家電のため、粗大ゴミや不燃ゴミでは出せません。 自治体のルールに従って正しく処分する必要があります。なお、状態の良い製品であれば、リサイクルショップなどに買い取ってもらうのもよいでしょう。この記事では、衣類乾燥機の処分方法について紹介します。処分方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 衣類乾燥機は家電リサイクル法で処理すべき商品 衣類乾燥機は家電リサイクル法適用商品なので、通常の粗大ゴミでの処分ができません。家電リサイクル法適用製品の処分方法を理解したうえで、法令に従って正しく処分しましょう。まずは、家電リサイクル法の概要と、対象商品の処分方法についてまとめました。 家電リサイク
-
エアコンの処分方法5選|費用相場や買取価格はいくら?徹底リサーチを実施!
エアコンは家電リサイクル法で決められた方法で処分する必要があり粗大ゴミでは出せません。 この記事では、エアコンの正しい処分方法を5つ紹介し、それぞれの費用やメリット・デメリットを徹底比較します。ご自身の状況に合った最適な処分方法を見つけて、賢くエアコンを処分しましょう!市役所や家電量販店、回収業者さんに聞いてみました。 ▼この記事でわかる内容 1. 家電量販店に引き取ってもらう 2. 回収業者に依頼する 3. 指定引取場所に持ち込む 4. リサイクルショップで売却する 5. 町の電気屋に処分してもらう エアコンの処分方法5選 エアコンの処分は、家電リサイクル法で定められた方法で行う必要があります。粗大ゴミとして処分することはできません。主な処分方法としては、以下の5つが挙げられます。 処分方
-
洗濯機の処分方法は全部で5通り!お得な処分法もご紹介
洗濯機をお得に処分する方法で悩んでいる方必見の処分方法5選を紹介。自分で処分する方法から無料で処分する方法まで解説いたします。 洗濯機の処分方法5選 洗濯機の処分方法には、大きく分けて次の5つの方法があります。それぞれの方法について詳しく紹介します。 処分方法①買い換え時に家電量販店などに引き取ってもらう 大手の家電量販店では、買い換え時に既存の洗濯機を引き取ってもらえます。洗濯機を自宅まで届けるサービスがある場合、合わせて古い洗濯機を回収してもらうことも可能です。 この方法であれば、新しい洗濯機と入れ替える形で古い洗濯機を処分できるため、古い洗濯機を保管しておく場所を確保する必要がありません。また、業者が運搬してくれるため、重い洗濯機を運ぶ負担がないのも魅力です。 メリット 洗濯機の廃棄にはさまざまな手間が発生するのですが
-
電化製品の処分方法8選!家電リサイクル法を踏まえて正しく処分しよう
電化製品の買い換えや引っ越しなどでは、古い電化製品を処分しなければなりません。電化製品は、商品により家電リサイクル法が適用されるため、不用意にゴミに出してはいけません。 この記事では、家電リサイクル法にも触れながら、電化製品の処分方法を紹介します。後半では家電リサイクル法に準拠した処分の目安も解説します。電化製品の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 電化製品の処分方法8選 家電製品の処分方法としては、主につぎの8つの方法が検討できます。リサイクル家電4品目とそれ以外で処理方法が違ういます。 リサイクル券を購入し指定場所に持ち込む(家電4品目) 購入した店舗や小売店に引き取りを依頼(家電4品目) フリマアプリやオークションサイトで売却 リサイクルショップで買取 不燃ごみで処分する(リサイクル家電4品目以外) 粗大
-
エアコンの無料回収や処分は違法となる可能性が高いので要注意!
エアコンの処分や回収を専門業者に依頼しようと思う方は多いと思います。ところがネットで業者を検索してみると、「無料で回収します!」「無償で処分します!」「エアコン引き取りにお金は要りません!」とうたっている業者が数多くあります。 このように、エアコンを無料で処分・回収してもらうことは、本当に大丈夫なのでしょうか?法的になにか問題はないのでしょうか。 結論を述べると、違法となる可能性は高いでしょう。以下、理由を詳しく解説します。 エアコンの処分や回収には家電リサイクル法で定められた費用がかかる エアコンは家電に当たるため、処分や破棄するためには家電リサイクル法を遵守した方法で回収してもらわなければなりません。 家電リサイクル法とは、業者が回収したエアコンから銅・鉄・アルミなどの資源を取り出し、リサイクルに回すことで、廃棄物を減らそうという趣旨の法律のこと
-
冷蔵庫の処分方法7選!有料処分でなく買取になる冷蔵庫はどんなもの?
不要となった冷蔵庫をいざ処分しようと思うと、その方法に悩む人も多いことでしょう。実は、冷蔵庫は粗大ごみとして捨てることはできません。自治体では処分を受付してくれないので、その他の方法で処分するしかないのです。 では、どのように処分すれば良いのでしょうか?処分にかかる費用はどのくらいでしょうか?今回はこれらのポイントについて、詳しく解説します。 冷蔵庫を廃棄する場合の方法4選 電源が入らない、機能が故障している、経年劣化でサビや匂いがひどい冷蔵庫は、捨てて処分しましょう。廃棄方法は主に3つあります。なお、冷蔵庫を捨てる前には、「家電リサイクル法」について理解しておきましょう。 家電リサイクル法について理解しよう 家電リサイクル法とは、冷蔵庫や冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機の処分方法を定めた法律のことです。これらの家電には再利用できる資源が含まれている