車のバッテリーはどう捨てればいい?処分方法をお教えします
車のバッテリーは消耗品で、通常は最低3年で交換する必要があります。他にも頻繁にバッテリー上がりを起こしたり、エンジンのかかりが遅い場合も、買い替えのタイミングです。
新しいバッテリーを購入しても、古いバッテリーをどう処分すればいいか迷ってしまいますね。
今回の記事では、車のバッテリーの処分方法と、その注意点について詳しく解説します。
車のバッテリーを処分するには?
実際に車のバッテリーを処分する上で、はじめて処分する方にとっては、どのようにしていいかわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
ここからは、車のバッテリーを処分するには、どのようにしたら良いかを詳しく解説します。バッテリー回収で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
バッテリー処分のタイミング
バッテリーを処分するタイミングは、平均的に見ても3年程です。
バッテリーによっては寿命が3年以上持つ場合もありますが、使用環境や使い方によっては寿命が短くなる可能性もあります。
特にエンジンがかかりにくくなった場合や、車のダッシュボードの警告灯が点灯するようになった時は、バッテリー交換のタイミングです。
他にも、ヘッドライトやカーナビなどの電気系統のトラブルで、バッテリーが弱くなる場合があります。ただしこの場合は、充電系統がしっかりしていれば問題ない場合が多いです。
電気系統が悪いからといって、必ずしもバッテリーの寿命が来たわけではありませんので、あくまで参考程度で見ておきましょう。
自治体では回収してくれない?
車のバッテリーは基本的に、自治体の粗大ゴミでは回収はできません。なぜなら、バッテリーには硫酸や鉛などの有害物質が含まれていて、「市特定管理処理困難物」として処理が困難なものとして指定されているからです。
このため粗大ゴミとして捨てることも、処分場に持ち込んで捨てることもできません。バッテリーを回収する場合は、自治体以外で処分する必要があります。
車のバッテリーの処分方法を紹介
実際に車のバッテリーを処分するには、以下の3つの場所で処分できます。
- ガソリンスタンド
- 自動車パーツ販売店
- 不用品回収業者
これらの場所でどのように処分すればよいかを、以下に順番に解説していきましょう。
処分方法1 ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでは、不要となったバッテリーを処分可能です。いつも通っているガソリンスタンドがある場合、給油に訪れた際に同時に処分ができるので、手間が省けます。
ただし、セルフサービスのスタンドでは回収できませんので、ガソリンスタンドでの処分を考えている方はフルサービスのガソリンスタンドを利用しましょう。
回収費用はガソリンスタンドによって異なり、無料で回収できるところや、数百円から数千円と有料で回収できるところもあります。
処分方法2 自動車パーツ販売店
自動車パーツの販売店でも、古いバッテリーの処分を行っています。大手の販売店の場合、エンジンオイルやタイヤ交換などのメンテナンスと同時に引き取ってもらうのが可能です。
費用は販売店によって様々で、無料のところもあれば、数百円から数千円かかるお店もあります。また販売店によっては、バッテリーを交換する代わりに新しいバッテリーを購入する必要がある場所もあるため、必ず事前に回収のルールは確認しておきましょう。
処分方法3 不用品回収業者に依頼
不良品回収業者に依頼して処分してもらうのも、バッテリーを処分してもらうのに有効です。業者によっては無料で処分が可能であったり、自宅まで業者が回収してくれる出張回収が可能であったりします。
ただし、高額請求などの違法な回収をする悪質業者もいますので、トラブルを避けるためにも事前にしっかりリサーチしましょう。
車のバッテリー処分でよくある質問を紹介
ここからは、車のバッテリー処分をする際によくある質問を紹介します。いざバッテリーを処分しようと思っても、どのような点に注意して処分したら良いか悩む方は多いかもしれません。
今回は、バッテリーの処分時に特に気になる質問を2つ取り上げます。
ぜひ、バッテリー処分時の参考にしてみてください。
車のバッテリーを処分するタイミングは?
車のバッテリーは消耗品であるため、古いバッテリーは処分をする必要があります。
バッテリーの寿命は短くて3年、長くても5年ほどです。寿命は車の走行距離や車種によっても異なり、特にアイドリングストップ車は頻繁にエンジンを止めたり動かしたりすることから、寿命が早くきます。
バッテリーが寿命を迎えると、エンジンがかかりにくくなったり、ライトが暗くなるなどの症状が出ます。安全にドライブをするためにも、異常に気づいたら早めに交換しましょう。
車のバッテリーを処分する際に注意するポイントは?
車のバッテリーは危険物の一種であるため、処分する際には注意が必要です。金属と接触させたり火器に近づけたりすると、火事になる恐れがあります。
これらの事故を防ぐために、バッテリーの端子部分に絶縁テープを貼り付けておけば、発火防止が可能です。処分まで保管しておく場合には、必ずやっておきましょう。
当社パワーセラーでは、不要になった車のバッテリーを処分できます。東京・神奈川・埼玉・千葉の対象エリアにお住まいでしたら、出張回収も可能です。
年中無休で営業していますので、バッテリーの処分でお困りでしたらお気軽にご相談ください。
関連記事
-
水性や油性ペンキの処分費はいくら?費用相場をお教えします
ペンキを回収してもらうときには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、自治体や業者に依頼した際のペンキ回収処分費用を調べてみました。 自治体に回収してもらう場合の費用は? 自治体では多くの場合、ペンキ材料が少なければ、中身を不要な紙や布で拭き取って乾燥させたら燃えるゴミ・残った缶は燃えないゴミとして処分できます。 “中身のペンキは不要な紙や布に染み込ませてから中身の見える袋又は容器に入れ「燃やすごみ」の日に集積所にお出しください。 容器の缶は中身の見える袋に入れて「燃やさないゴミ」の収集日に集積所にお出しください。” 引用:東京都中央区 東京都目黒区・武蔵野市・三鷹市・神戸市などでは、上記のような方法で処分することが可能です。 ただし、ペンキの中身が大量に余っていたり未開封の場合は回収してもらうことは難しいです。東京都江東区・杉並区・
-
水性と油性で処分方法が異なるペンキの捨て方を教えて下さい
DIYや日曜大工、また家の外装を塗り替えたりなどに使えるペンキ。こうしたペンキって、使い終わった後に余ってしまうことが多いですね。 もちろん、使いきるように塗れればいいのですが、余ってしまったペンキってどのように処分したらいいのでしょうか? ペンキは使いきって捨てることが原則 ペンキを処分する際の大原則は、使いきってから処分するということです。そのため、捨てるのは塗料が入っている容器だけで、資源ごみの日に処分しましょう。 また、容器の中にペンキが付着している場合は、きれいにふき取ってから処分することが原則であるため、そのようにして処分しましょう。ただし、中にはペンキが残ってしまって困っている方も多いでしょうから、ペンキの種類ごとに捨て方に注意して処分しましょう。 水性なら排水溝に流しても可能 余っている水性ペンキであれば、水に溶かせるので排
-
重いレンガやコンクリートの処分方法を教えて下さい
ご家庭の塀や庭先の通路に使われるレンガやコンクリート。こうした普通では処分しにくい煉瓦やコンクリートは、どのように処分したらいいのか迷ってしまうものです。 そこで、重くてかたい煉瓦とコンクリートの捨て方・処分方法をご説明しましょう。 「粗大ごみ」として処分できない場合がほとんど 煉瓦やコンクリートを捨てる場合は、建築廃材(家の一部)と見なされてしまい産業廃棄物になる自治体が殆どです。「粗大ごみ」でも「燃えないゴミ」でも一般家庭のゴミとして処分することができないということです。こうした処分ルールは自治体ごとに決まっているので、事前に確認しておくとスムーズに処分できるのでオススメです。 ただし、粗大ごみとして処分するには有料となってしまうので、その点も自治体に確認するときに、料金について確認するといいですね。 煉瓦もコンクリートも「燃えないゴミ」で処分
-
物干し台のコンクリートはどうやって廃棄処分するのでしょうか
ご家庭の中では捨てにくいものは案外多いですが、特に捨てにくいものとして「物干し台のコンクリート」があります。そう、あの物干し台が安定させるための重石です。あのコンクリートってどうやって処分すべきなのでしょうか?そのような疑問を持つ主婦のお悩みを解決していきましょう。 自治体のごみの日に処分可能 物干し台のコンクリート部分は、自治体によりますが、基本的には「粗大ごみ」として処分することが出来るようになっています。そのため、地域の処理局に連絡を取って処分が可能かどうかを確認するといいですね。また、大きさによっては「燃やせないゴミ」に分類される場合もあるので、自治体ごとの処分ルールに従って、コンクリートを処分するといいですね。 「物干し台」と「コンクリート」は分類すべきか? 物干し台のコンクリートを捨てる時に疑問になるのが、「物干し台ごと処分することが
-
ブロックやレンガはどうやって処分するの?処分方法を教えて!
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?燃えるゴミ、または燃えないゴミで捨てられるのでしょうか?とても迷いますよね。 ここでは、これらの処分方法について、詳しく解説していきます。 レンガやブロックはゴミとして捨てられないことがほとんど 「ブロックやレンガはゴミで捨てられるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ゴミとして捨てられれば、費用もかからずに便利ですよね。 一度、お住いの役所へと電話で問い合わせてみてください。恐らくほとんどの自治体で、「レンガやブロックは市では処分していませんので、業者へ電話してみてください」という答えが返ってくるでしょう。 なぜなら、レンガやブロック
-
タイヤの処分に困っています。処分方法を教えてください。
中古のタイヤを処分しようと思っても、いざという時どうやって処分したらよいか、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 廃タイヤは粗大ゴミとしての回収は不可能で、一般的にはタイヤ販売店やカー用品店などで回収してもらうのが処分の基本です。 今回の記事では、タイヤの処分方法について詳しく解説します。タイヤの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 タイヤの処分は法律で決められている? タイヤの処分方法は法律で決まっていて、自治体での回収はできません。タイヤはゴムやワイヤーを使用していることから、環境省から適切処理困難物として指定されていて、家庭ゴミと同様に処分ができません。 これらの適正処理困難物は、「産業廃棄物処理業」の許可を持った製造者や販売業者が処分の責任を負うことになり、処分する際は業者に持って行って処分してもらう必要があります。 タ
新着記事
-
タイヤの処分に困っています。処分方法を教えてください。
中古のタイヤを処分しようと思っても、いざという時どうやって処分したらよいか、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 廃タイヤは粗大ゴミとしての回収は不可能で、一般的にはタイヤ販売店やカー用品店などで回収してもらうのが処分の基本です。 今回の記事では、タイヤの処分方法について詳しく解説します。タイヤの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 タイヤの処分は法律で決められている? タイヤの処分方法は法律で決まっていて、自治体での回収はできません。タイヤはゴムやワイヤーを使用していることから、環境省から適切処理困難物として指定されていて、家庭ゴミと同様に処分ができません。 これらの適正処理困難物は、「産業廃棄物処理業」の許可を持った製造者や販売業者が処分の責任を負うことになり、処分する際は業者に持って行って処分してもらう必要があります。 タ
-
車のパーツを処分する方法5選を詳しく解説。タイヤ、マフラー、バンパー、エアロパーツ、シートなど
車をカスタムしたり、修理したりすると出てくるのが、不要となったパーツですよね。このパーツの処分でお悩みの方は多いのではないでしょうか? ここでは、ゴミとなった車パーツの適正な処分方法について解説していきます。 車のパーツは自治体で処分出来ない 車のパーツには、大きく分類すると以下のような種類があります。 ◯樹脂パーツ ボディパーツ、内装パーツ、テール、バンパーなど ◯金属パーツ ホイール、フェンダー、ドア、マフラーなど ◯ゴム製品 主にタイヤ ◯その他パーツ バッテリー、窓ガラス など このようなパーツは、残念ながら自治体のゴミとして出すことはできません。小さなパーツであれば「不燃ごみ」などで回収してもらえる可能性はありますが、ほとんどのパーツは自治体のゴミ処理施設では「適正処理困難物」として扱
-
どうやるの?原付やバイクの詳しい処分方法や書類手続き等をご紹介
「もう乗らなくなった原付やバイク、どうやって処分しよう?」 原付きやバイクの処分方法には、廃棄・売却の2通りがあります。状態に合わせて処分方法を選択すれば、お得に廃棄・売却が可能です。ただし、処分前には必要な手続きがありますので注意しましょう。 ここでは、原付きやバイクの処分方法について、詳しく解説します。 原付・バイクの廃棄方法 ひどく故障している・サビが酷い、などの理由でもう乗れない原付やバイクは、廃棄しましょう。 廃棄方法は、業者に依頼する方法が主になります。詳しい方法は以下を参考にしてください。 一部の自治体では原付を粗大ごみとして出すことも可能 一部の自治体では、原付を粗大ごみとして受付しているところもあります。たとえば岐阜県岐阜市では、原付本体を粗大ごみにて有償で処理が可能です。 しかし、このように粗大ごみとして受付して
-
缶だけ?廃オイルも?バイク用オイルの捨て方
エンジンオイルやギアオイルなど、バイクをメンテナンスするときに使うバイク用オイル。もちろん、オイルを使いきる場合が多いでしょうが、中にはハイオイルが残って処分に困っているユーザーさんもいるはずです。そこで、バイク用オイルの処分方法をご説明していきます。 缶だけならゴミ処分も可能 バイク用オイル缶で、「廃オイルが残っていない場合」であれば、基本的には自治体の「資源ごみの日」で処分することが出来るようになっています。ただし、事前にオイルをふき取ったりして、なるべく綺麗にした状態でオイル缶を捨てるようにしましょう。また、こうしたオイル缶だけの場合でも、自治体によっては資源ごみとして処分できない場合もあります。そのため、ご自身で清掃局などに確認を取ると確実に処分することが出来ますね。 廃オイルがあるなら地域のガソリンスタンドへ 廃オイルが残っている場合には、地域の