スプレー缶の中身が残っている場合の捨て方は?安全な処分法を紹介!

スプレー缶の処分方法

ヘアスプレーや制汗スプレー、殺虫剤などのスプレー缶の分別と処分は、どのようにすればいいかご存知でしょうか?

スプレー缶は適切な処分をしないと、火災を引き起こすので非常に危険です。

今回は、各種スプレー缶の処分方法や注意点について詳しく解説しますので、参考にしてください。

中身が残ったスプレー缶の正しい捨て方とは?

中身が残った状態のスプレー缶を正しく捨てる方法を、皆さんご存知でしょうか?

スプレー缶には適切な処分方法がありますので、必ずやり方にしたがって処分しなければなりません。

ここからは、スプレー缶の正しい捨て方について解説します。

スプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由

スプレー缶の中には可燃性の高圧ガスが含まれているので、そのまま捨ててしまうと爆発が発生します。

そのため、スプレー缶を捨てる時には事前に中身を出して、可燃性ガスを完全に出し切った状態で処分するようにしましょう。

実際中身が残ったのが原因で、収集車や処理場で爆発してしまったという事故も多く見受けられます。

このような事故を防ぐためにも、中身を出すのは忘れないようにしてください。

中身が残っている缶の処分方法は?

中身が残っている缶を処分するには、中身のガスを全て抜かなければなりません。

スプレー缶を安全に処分する方法は、以下のようになっています。

  • 中身を全て空中に放出する
  • 缶専用の穴あけ器を使用する
  • 新聞紙やトイレットペーパーなどの紙類に吸い込ませる

ただしこれらの作業は、引火して爆発する恐れがあるため、火器のある場所では絶対に行わないようにしましょう。

他にも、風通しのよいところで作業をするなど、細心の注意を払って行うようにしてください。

1:中身を全て空中に放出する

消臭スプレーやデオドラントスプレー、ヘアスプレーは、中身を空中に放出できます。

中身が残った状態で処分すると、火災や爆発の恐れがありますので、必ず行うようにしてください。

放出方法はスプレーによって異なりますので、必ず製品に書かれている放出方法を確認して行いましょう。

放出する際は、全て抜け切ったことを確認してからゴミに出します。

なおガスを放出する場合は、屋外の火の気の無い場所で行いましょう。

2:缶専用の穴あけ器を使用する

ガスを放出する方法には、缶専用の穴開け器を使用して、そこから中身を出し切る方法もあります。

穴を開ける際には、空中に放出するのと同様に火器の無い安全な場所で開けるようにしましょう。

その際、キリやドリルで無理矢理穴を開けるのはおすすめしません。

中身が残っている状態で無理に開けてしまうと、怪我のリスクがあるからです。

自治体によっては、爆発を防ぐなどの理由で穴を開けない状態で回収するところもあるので、必ず処分方法は事前に確認しましょう。

3:新聞紙やトイレットペーパーなどの紙類に吸い込ませる

スプレーを空中に放出するのが気になる場合は、新聞紙やトイレットペーパーなどの紙類にガスを吸い込ませての放出も可能です。

やり方は、袋に大量の新聞紙やトイレットペーパーを敷き詰めて、そこに向かってスプレーを噴出させます。

中身はそのまま乾燥させられるため、可燃ゴミとして処分できます。

爆発などの事故を防ぐため、中身が空の状態であるかどうかもしっかり確認しましょう。

捨てる際に気をつけるべき安全ポイント

スプレー缶を捨てる時に気をつけるべき安全ポイントは、以下の2つです。

  • 火気のない屋外で作業する
  • 静電気対策や服装の注意点

これらの安全ポイントに気をつけて、事故を起こさないように処分しましょう。

火気のない屋外で作業する

スプレー缶を処分する時は、必ず火気のない屋外で作業するようにしましょう。

なぜなら、スプレー缶の中にあるガスは有毒性や爆発の恐れのあるものですので、風通しの悪い屋内で行うのは危険だからです。

作業の際にはなるべく風上に立つようにして、ガスを誤って吸い込んでしまうのを避けるようにしましょう。

静電気対策や服装の注意点

スプレー缶を処分する作業の際には、静電気を起こさないように、着ている服装には十分注意しましょう。

静電気が起こりやすい服は、アクリルとウール、ナイロンとポリエステルなど帯電列が離れた素材を重ねたものです。

これらの素材は、静電気を発生しやすい素材ですので、引火して爆発の危険性があります。

逆に静電気が起きにくい素材は、綿や麻です。

スプレー缶を処分する時は、これらの服装を着て作業し、静電気を出さないようにしましょう。

自治体別のスプレー缶の処分方法を紹介

スプレー缶の処分方法は自治体によって異なるので、処分前にしっかり確認しなければなりません。

ここからは、以下の自治体での処分方法について解説します。

  • 東京都新宿区
  • 埼玉県さいたま市
  • 神奈川県横浜市
  • 千葉県千葉市

上記の自治体にお住まいの方は、ぜひ参考にしてください。

東京都新宿区の処分方法

東京都新宿区では、スプレー缶を回収する際には穴を開ける必要はありません。

なるべく中身を使いきって回収に出すのが適切ですが、使い切ってない状態での回収も可能です。

もしスプレーの中身を使いきっていない場合、ビニール袋にスプレー缶を包んで、袋に「中身あり」と書いた貼り紙を貼っておきましょう。

集合住宅やマンション、寮などではスプレー缶の回収容器が用意されますので、それぞれの住宅のルールに沿って捨ててください。

東京都新宿区では、瓶と缶、ペットボトル・カセットコンロ・電池と共に週1回回収日が設けられています。

回収日は各地域によって異なるので、詳しい曜日は新宿区のホームページを参考にしてください。

埼玉県さいたま市の処分方法

埼玉県さいたま市でスプレー缶を処分する場合は、中身を全て出し切ってから処分しましょう。

もし使い切れず中身が残ってしまった場合は、スプレーを入れた袋に「中身あり」と書いた紙を貼るようにしてください。

その際、中身の無いスプレー缶とは必ず分けて捨てる必要があります。

スプレー缶に穴を開けるのは、処理中に爆発事故が起こる可能性があるため、開けないようにしましょう。

収集所に捨てる際には、爆発などの事故を防ぐために、他のゴミとは分けて収集所の端っこに置くようにしてください。

さいたま市の有害危険ゴミの収集は週1回あり、収集日は燃えないゴミと資源物2類と同じです。

収集物がある場合は、収集日の朝8時30分に必ず出すようにしましょう。

収集曜日は地区ごとに異なりますので、詳しい曜日はさいたま市のホームページを見て確かめましょう。

神奈川県横浜市の処分方法

神奈川県横浜市では、スプレー缶の回収は週2回行っています。

こちらは燃やすゴミと収集日が同じで、中身がはっきりと見える透明または半透明のゴミ袋の袋にまとめてください。

中身は火の気の無い安全な場所で、中身の無い安全な状態で出しましょう。

その際、穴あけをする必要はありません。

プラスチック製のキャップは外して、「プラスチック製容器包装」または「プラスチック資源」の日に出しましょう。

収集の日は地区ごとに異なりますので、詳しくは横浜市のホームページで確認してください。

千葉県千葉市の処分方法

千葉県千葉市でスプレー缶は、有害ゴミとして処分されます。

収集日は月に2回行われ、日にちは地域によって異なりますので、処分の際には千葉市のホームページで確認しましょう。

収集日には不燃ゴミとはっきり区別がつくように、スプレー缶のみを透明な袋に入れて、収集日当日の朝8時までに出すようにしてください。

袋には有害ゴミとして区別するために、「これは有害ゴミです」と書かれたチラシを市のホームページからダウンロードできますので、袋に必ず貼り付けて出しましょう。

有害ゴミと不燃ゴミを一緒に混ぜてしまうと、収集車の火災の原因になります。

そのため不燃ゴミと有害ゴミは、必ず袋を分けて出すようにしましょう。

不用品回収業者である当社パワーセラーは、東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのスプレー缶が対象です。

大量のスプレー缶の回収も問題ありませんので、他にも不用品があればまとめてお出しください!

>>当社でのスプレー缶の不用品回収料金はこちら<<

不用品の持込処分

不用品の持込処分

朝霞市の川越街道沿いにある当店舗へのお持込処分の場合、
無料回収させて頂きます。

詳細はこちら

関連記事

新着記事