水性と油性で処分方法が異なるペンキの捨て方を教えて下さい

DIYや日曜大工、また家の外装を塗り替えたりなどに使えるペンキ。こうしたペンキって、使い終わった後に余ってしまうことが多いですね。
もちろん、使いきるように塗れればいいのですが、余ってしまったペンキってどのように処分したらいいのでしょうか?
目次
ペンキは使いきって捨てることが原則
ペンキを処分する際の大原則は、使いきってから処分するということです。そのため、捨てるのは塗料が入っている容器だけで、資源ごみの日に処分しましょう。
また、容器の中にペンキが付着している場合は、きれいにふき取ってから処分することが原則であるため、そのようにして処分しましょう。ただし、中にはペンキが残ってしまって困っている方も多いでしょうから、ペンキの種類ごとに捨て方に注意して処分しましょう。
水性なら排水溝に流しても可能
余っている水性ペンキであれば、水に溶かせるので排水溝に流すことができます。そのため、残っている塗料をそのまま生活排水として処分しましょう。
ただし、水性ペンキといえども、そのまま流すと排水溝の詰まりの原因になる場合もあります。そのため、なるべく多量の水と共に希釈しながら捨てていくことが大切です。
油性の場合は布にしみこませて「可燃ゴミ」へ
捨てたいペンキの種類が水性ではなく油性だった場合、排水溝に流すと詰まってしまうので注意が必要です。こうした油性のものであれば、いらない布にしみこませて乾かせば、そのまま「燃えるゴミ」として処分することができます。
ただし、油性の場合は引火の可能性があるので、万一に備えて、火の気のない場所でやるようにしましょう。
必要な人に譲ってあげる
一般的な捨て方とは異なりますが、絵を描くのが好きな人にペンキをあげると喜ばれることがあります。また、同じく日用品を多くやる方にも喜ばれるでしょう。そのため、こうした人が近所や身近にいないかを確認して、譲ってあげるのが良いかもしれません。
ペンキは残っているペンキによって処分方法が異なるので、今持っているペンキが油性なのか?それとも水性なのかを確認するように気をつけましょう。そして、それが分かったら、それぞれの捨て方を参考にして処分をしましょう。
自治体に回収してもらう場合の費用は?

自治体では多くの場合、ペンキ材料が少なければ、中身を不要な紙や布で拭き取って乾燥させたら燃えるゴミ・残った缶は燃えないゴミとして処分できます。
“中身のペンキは不要な紙や布に染み込ませてから中身の見える袋又は容器に入れ「燃やすごみ」の日に集積所にお出しください。
容器の缶は中身の見える袋に入れて「燃やさないゴミ」の収集日に集積所にお出しください。”
引用:東京都中央区
東京都目黒区・武蔵野市・三鷹市・神戸市などでは、上記のような方法で処分することが可能です。
ただし、ペンキの中身が大量に余っていたり未開封の場合は回収してもらうことは難しいです。東京都江東区・杉並区・北区・中野区・練馬区・新宿区では、ペンキは収集不可としています。
この場合、専門業者に依頼して回収処分してもらうしかありません。
専門業者に依頼して回収処分する場合の費用は?
実際に、ペンキの処分を専門業者に依頼する場合、どれほどの料金が必要なのでしょうか。
今回は一斗缶1本分に8割以上が入ったペンキの処分費用を調べてみました。
【朝霞市・片山商事】
…引き取りは可能。液体・固体にかかわらず一斗缶1本分(満タン)3,500円+税に加え基本料金1,500円が必要との事でした。
処分費用としては、なかなかの高額になってしまいます。
【朝霞市・大村商事】
…引き取りは不可。回収が可能なのは、”すでに固まっているもの”に限る。液体性が残っているペンキは回収が難しいので、自力での処理をお願いします、との事でした。
こちらの業者の様に、液体性のペンキ自体が回収不可能な業者も存在します。
【東京都・塗料専門業者 A社】
…塗料やペンキの回収処分が可能。
一斗缶 18L 3,200円〜
(運搬・処分費用込み)
地域によっては料金が変動します。
【東京都・塗料専門業者 B社】
…回収処分が可能。
一斗缶 18L 2,500円〜
(一斗缶10本以上を目安とした1本あたり)
本数によって費用は変動します。
このように、不用品回収業者に依頼すると一斗缶1本あたり4,000円〜ほど、塗料専門業者に依頼すると3,000円〜ほどとなります。業者によっては回収不可の場合や、持ち込み対応のみの場合もありますので、事前によく確認しておきましょう。
当社パワーセラーでも、東京・埼玉・神奈川・千葉の対象エリアへと、ペンキの出張回収を行っております。一斗缶1本あたり5,000円〜より受付中。お電話くだされば無料お見積り致します。
ペンキ処分でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>当社のペンキの不用品回収はこちらへ<<

関連記事
-
残った灯油の処分はどうする?最適な方法を解説します
冬の暖に用いるストーブで必要となる燃料が、灯油ですよね。有ればありがたい灯油ですが、もしも暖かくなってきたとき、余ってしまったらどうすればいいのでしょうか? ここでは、灯油の適切な処分方法についてご紹介していきます。 灯油は1シーズンで使い切って処分するのが理想 「灯油が余ってしまったけど、次の冬に持ち越せないかな?」とお考えの方もいると思います。 灯油には、使用期限がありません。実際に、余った灯油を来年の冬に持ち越す方も多いでしょう。 しかし、保存方法によっては腐敗してしまい、不完全燃焼の元となるので、灯油を持ち越すのはおすすめできません。 灯油は紫外線に弱い性質があります。そのため、火の当たる場所に保管していた場合、変色・変質・腐敗の原因となります。 きちんと灯油用のポリ容器に入れて、日光が当たらず、高温多湿でない場所に保管された灯油
-
水性や油性ペンキの処分費はいくら?費用相場をお教えします
ペンキを回収してもらうときには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、自治体や業者に依頼した際のペンキ回収処分費用を調べてみました。 自治体に回収してもらう場合の費用は? 自治体では多くの場合、ペンキ材料が少なければ、中身を不要な紙や布で拭き取って乾燥させたら燃えるゴミ・残った缶は燃えないゴミとして処分できます。 “中身のペンキは不要な紙や布に染み込ませてから中身の見える袋又は容器に入れ「燃やすごみ」の日に集積所にお出しください。 容器の缶は中身の見える袋に入れて「燃やさないゴミ」の収集日に集積所にお出しください。” 引用:東京都中央区 東京都目黒区・武蔵野市・三鷹市・神戸市などでは、上記のような方法で処分することが可能です。 ただし、ペンキの中身が大量に余っていたり未開封の場合は回収してもらうことは難しいです。東京都江東区・杉並区・
-
電池の処分に困ってます。処分方法を教えて下さい
小さな電気機器にはほとんどの場合必要な電池。こうした電池って普通には捨てられないですよね?電池は保管状況によって発火の危険性があることや希少金属が含まれている為、それを取り出してリサイクルする目的があるから分別する必要があるのです。 今回は電池の正しい処分方法について、説明していきます。 自治体・電器店の回収ボックスを利用する 住民センターや役所などに電池の回収ボックスが置かれているのをご存知でしょうか?自治体によっても異なりますが、市役所だけでなく近くの家電量販店などでも電池の回収をしている場合があります。自治体や家電量販店を探して、電池持ちこめば問題なく捨てられます。 地域のゴミ回収日に電池を処分する 自治体によっては、電池をゴミ処分として回収してくれる場合もあります。ただし、電池のゴミ処分は地域ごとに差が大きく、「燃えないゴミ」や「有害ごみ」と
-
ライターの処分方法|不要になったライターの捨て方の手順を徹底解説。
タバコを吸うときに便利なライター。このライターの正しい処分方法はご存知でしょうか?捨て方が分からずに溜め込んでしまい、気づけばライターのゴミの山に…なんて人もいるかもしれません。 ここでは、ライターの正しい捨て方を種類ごとにご紹介します。処分方法をきちんと守り、安全にライターを捨てましょう。 ▼この記事でわかる内容 まずはライターの種類を確認する ライターの処分方法 ライターの種類別のガス抜き方法 捨てる以外の方法も検討する >>当社でもライターの不用品回収が可能です<< まずはライターの種類を確認する ライターには、大きく分けて次の3種類があります。 ライターの種類 使い捨てライター ガス注入式ライター オイル式ライター 種類①|使い捨てライター 最も一般的なライターで、1
-
消火器の処分方法4選を紹介!注意点や処分費用は?
火災が起こった時に火を消す消化器は、いざという時に頼もしい存在ですが、設置したまま放置している人は多いのではないでしょうか? 消化器は使用期限があり、それを過ぎると使用できません。 ただ、古い消化器をどのように捨てればよいのだろう?と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 今回は、消化器の処分方法4選と、処分時の注意点や費用を詳しく解説します。 消火器は特定の方法で処分する 消化器の処分は専門的な知識と設備が必要のため、自治体では回収ができません。 そこで効率的かつ適切に消化器を処分できるように、消化器リサイクル推進センターによって「廃消化器リサイクルシステム」が定められました。 こちらで定められた方法に従えば、消化器を処分可能です。 処分回収された消火器は、 粉末消火薬剤 本体容器 蓋や投入管一式 に
-
スプレー缶の中身が残っている場合の捨て方は?安全な処分法を紹介!
ヘアスプレーや制汗スプレー、殺虫剤などのスプレー缶の分別と処分は、どのようにすればいいかご存知でしょうか? スプレー缶は適切な処分をしないと、火災を引き起こすので非常に危険です。 今回は、各種スプレー缶の処分方法や注意点について詳しく解説しますので、参考にしてください。 中身が残ったスプレー缶の正しい捨て方とは? 中身が残った状態のスプレー缶を正しく捨てる方法を、皆さんご存知でしょうか? スプレー缶には適切な処分方法がありますので、必ずやり方にしたがって処分しなければなりません。 ここからは、スプレー缶の正しい捨て方について解説します。 スプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由 スプレー缶の中には可燃性の高圧ガスが含まれているので、そのまま捨ててしまうと爆発が発生します。 そのため、スプレー缶を捨てる時には事前に中身を出して、