介護ベッド/電動ベッドの処分方法4選|費用相場や無料引き取りの方法を紹介。

不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。
介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。
おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。
ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。
- ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する
- ヤフオクまたはメルカリにて出品
- リサイクル業者に買取依頼
介護ベッドを自分で処分する方法3つ

- ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する
- ヤフオクまたはメルカリにて出品
- リサイクル業者に買取依頼
方法①|ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する

介護ベッドを自治体のごみ処理センターへ持ち込んで処理する方法があります。営業時間内に車で運搬していき、指定料金を支払うことで処分することができます。
しかし、介護ベッドの運び出しは大人の男性2〜3人でも重労働です。分解をしようにも重さがあるために難しいでしょう。
持ち運びが無理ならば、自治体に回収依頼する方法もあります。ですがこちらも、「持ち運びやすいように解体してあること」「玄関前など持ち運びやすい場所に置いてあること」が条件のところが多いです。さらに、マットレスは対象外のところや、そもそも運搬が大変なので断られてしまうところもあります。
方法②|ヤフオクまたはメルカリにて出品

ヤフオクやメルカリといった、インターネットオークションやフリマアプリを利用して売る方法もあります。
ただし介護ベッドの場合、介護保険を利用すれば10%自己負担で新品のベッドを購入できます。そのため中古品はあまり売れにくいです。
パラマウント製介護ベッドであれば、使用して5年以内の美品や格安価格であれば落札される可能性はあります。
一方で、使用してから15年以上経過している・見た目がよくないものだとあまり人気がないため売れないでしょう。
ちなみに発送する場合は、ヤマト便の「らくらく家財便」が便利です。配達員2名が取りに来てくれて、しかも梱包も不要なのでとても便利です。
方法③|リサイクル業者に買取依頼
リサイクル業者に連絡して、直接買い取ってもらう方法もあります。
ですが介護ベッドはサイズが大きくてスペースを取りますし、すぐに売れるものではないのであまり積極的には買い取ってくれません。連絡をしても断られてしまうケースが多いでしょう。
このように、介護ベッドをご家庭内で処分しようと思うと、サイズが大きく重さがあるために大変困難です。そこでおすすめの方法が、廃品回収業者へ依頼する方法です。
【おすすめ】介護・電動ベッドの処分は廃品回収業者に依頼しよう

廃品回収業者に依頼すれば、介護ベッドを解体したり運搬する手間を省くことができます。
業者の担当者はこうしたサイズの大きくて持ち運びが大変な品物も専門にしているので、介護ベッドの運搬や解体などにも慣れています。全て業者がやってくれますので、たとえ重いものの運搬に自信のない方でも安心です。
「業者に依頼すると費用が高いのでは?」と心配される方がいますが、回収相場はおよそ「15,000円〜20,000円」です。運搬や解体を業者が代行してくれて2万円以内なら、お得な料金ではないでしょうか?
介護ベッド・電動ベッドの処分・回収のご相談はパワーセラーまで

介護ベッドの処分にお困りなら、廃品回収業者であるパワーセラーまでお問い合わせください。関東圏のお客様(東京・神奈川・千葉・埼玉の対応エリア)で、時間や都合が合えば当日訪問が可能です!
スタッフ1名で15,000円・2名なら21,000円(税込)ほどです。お電話いただければ無料でお見積り致しますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
関連記事
-
ベッドの処分方法おすすめの8選!気になる費用と捨て方も紹介!
ベッドはサイズが大きく重さもあるため、処分方法に悩む方は多いのではないでしょうか? 「どこで処分できるの?」「一番簡単に処分する方法は?」「費用はどれくらい?」など、気になって、なかなか処分できずにいるなんてことも。 そこでこの記事では、ベッドの処分方法8つをご紹介します!一番おすすめの方法や気になる費用、捨て方も解説しているのでぜひ参考にしてください。 ベッドの処分方法8選 処分方法①:粗大ごみとして自治体で回収してもらう 処分方法②:粗大ごみとして自治体に持ち込む 処分方法③:解体して家庭ごみとして処分する 処分方法④:引っ越し業者に引き取ってもらう 処分方法⑤:買い替えのお店に引き取ってもらう 処分方法⑥:リサイクルショップで買い取ってもらう 処分方法⑦:オークションサイトやフリマアプリで売却 処分方法⑧:不用品回収業
-
捨てるのに困るマットレスの処分方法6選!無料で捨てる方法と注意点を解説
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に
-
ソファの処分は無料?処分方法おすすめ7選と費用を解説
ソファの買い替えや、お引っ越しの際には、古いソファーを処分しなくてはなりませんね。 ソファは大きくて重いので、自分で運搬するのが困難です。男手のスタッフがトラックで出張してくれ、あまり費用が掛からない方法で処分するのが望ましいでしょう。 状態やモノ次第では買取ってもらえる可能性もあり、むしろお金を手にすることも可能です。この記事ではソファの処分方法や費用について紹介します。ソファを処分できずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。 ソファの処分方法7選!買取や無料で処分する方法も ソファの処分方法は、大きく分けて次の7つの方法があります。 リサイクルショップ・買取業者に買い取ってもらう 買い替え時に、店舗に引き取ってもらう ヤフオクやメルカリなどで売る 粗大ゴミとして処分する 自治体のリユースサービスを活
-
布団はどのように処分すればいいの?回収処分してくれる?
「もう使わなくなった布団はどのように処分すればいいのだろう…?」とお困りではありませんか?布団は嵩張るので、不要となったらすぐに処分したいですよね。 布団を処分するには、いくつかの方法があります。ここでは、布団の処分回収方法についてご紹介していきます。自分に最適な方法を探してみてくださいね。 処分方法1 ゴミとして捨てる 布団は基本的に、ゴミとして処分することができます。ただし処分方法は、「粗大ごみ」「可燃ごみ」「クリーンセンターに持ち込み」など、各自治体によって異なります。以下、関東圏の例を見てみましょう。 ◯東京都渋谷区の場合 粗大ごみとして処分可能。手数料は400円。 ◯東京都港区の場合 粗大ごみとして処分可能。解体・分解しても粗大ゴミとして変わりなし。 手数料は400円。持ち込みなら無料。 ◯神奈川県相模原市の場合
-
学習机の処分方法4選!その特徴や費用を詳しく解説します
お子さんが進学・就職などで大きくなるにつれて、学習机を買い替えたり処分したりする機会が多くなることでしょう。 学習机はかなりの重量があり、サイズも大きいために持ち運びするのは大変です。また処分費用も方法によって異なってきます。 「学習机を手軽に安く処分できる方法はないかな…?」 今回はそんなお悩みのあなたに向けて、学習机の処分方法をご紹介していきます。 1.ゴミ回収センターへ持ち込む 自治体の制度に従って、学習机をゴミとして処分する方法があります。学習机のような大きなゴミは粗大ゴミとして出す方法もありますが、自動車などで机を持ち運べるなら、自分でゴミ回収センターへ持ち込むのも一案です。 ◯処分方法 1.自治体のごみ回収センターへ確認する2.学習机を自分でごみ回収センターへ持っていく ◯費用 費用:1,00
-
いらないタンスを賢く処分する方法7選!婚礼ダンスや洋服ダンスも
「今まで使っていたタンスが要らなくなったんだけど、どのように処分すればいいのだろう?」 古くて使えなくなった・引っ越しで不要となった、等でタンスを処分する際には、その方法に困るものですよね。 この記事では、いらないタンスを処分する方法で悩んでいる方必見の処分方法7選を紹介。婚礼ダンスや洋服ダンス、無料で処分する方法まで解説いたします。 使えないタンスの処分方法 何十年も経過していて使える状態にないタンスは、ゴミとして処分しましょう。処分方法はタンスのサイズによっても変わります。以下、サイズ別の処分方法をご紹介します。 処分方法1 小型~中型タンスを自治体で回収してもらう タンスは、「粗大ゴミ」として各自治体に捨てられます。ただし自治体によってサイズや重量の規定がありますので、その条件を確認し、指定の方法にて捨てましょう。な