学習机の処分方法4選!その特徴や費用を詳しく解説します

お子さんが進学・就職などで大きくなるにつれて、学習机を買い替えたり処分したりする機会が多くなることでしょう。
学習机はかなりの重量があり、サイズも大きいために持ち運びするのは大変です。また処分費用も方法によって異なってきます。
「学習机を手軽に安く処分できる方法はないかな…?」
今回はそんなお悩みのあなたに向けて、学習机の処分方法をご紹介していきます。


1.ゴミ回収センターへ持ち込む
自治体の制度に従って、学習机をゴミとして処分する方法があります。学習机のような大きなゴミは粗大ゴミとして出す方法もありますが、自動車などで机を持ち運べるなら、自分でゴミ回収センターへ持ち込むのも一案です。

◯処分方法
1.自治体のごみ回収センターへ確認する
2.学習机を自分でごみ回収センターへ持っていく
◯費用
費用:1,000円~(各自治体規定の料金)
費用については自治体により、また机のサイズにより異なるため、具体的な費用はそれぞれの自治体に確認しましょう。
◯特徴
市区町村のゴミ回収センターへ持ち込む方法なら、指定の日にしか出せない粗大ごみよりも早めに処分できる場合も少なくありません。都市部を中心に、たとえ持ち込みでもあらかじめ日時の指定が必要で、処分までに日数がかかる場合もあるので注意しましょう。
港区では以下のように、回収してもらう粗大ゴミと比べて低コストで済むケースがしばしばみられます。
粗大ゴミ回収の費用 | 持ち込みの場合の費用 |
400円 | 無料 |
900円 | 400円 |
1300円 | 600円 |
持ち込みの場合ネックとなるのは、指定の場所までの運搬が大変な点です。学習机はそのままだとサイズも大きくて重量もありますから、解体が必要な場合もあります。
さらに運搬するための大きな車の用意・車への積み込み・ゴミ回収センターでの積み下ろし作業などがありますから、多くの手間と時間がかかるのがネックです。
2.ネットオークションやフリマに出品する
ヤフオクまたはメルカリといった、インターネットオークションやフリマに出品して処分する方法もあります。これらの方法では自分で値付けをして買い手を募ることができるため、買い手が現れれば高値で売却できるチャンスがあります。
◯処分方法
1.学習机の全体写真と出品文章を載せて、インターネットオークションに出品
2.落札されたら、発送の準備
3.入金を確認したら発送
◯費用
・利用するネットオークションが規定する手数料(落札金額のおおよそ10%〜)
・発送料金(出品者負担の場合)
◯特徴
ネットオークションやフリマアプリであれば、ネットを通じて多くのユーザーが商品を閲覧するため、買い手が現れるチャンスも大きいといえます。
たとえば、次の様な学習机であれば、高値で売れるチャンスが高まるでしょう。
- 傷や汚れがほとんど目立たない
- 新しく使い古した様子がない
- ブランド物や高級品である
しかし落札されなければ、いつまでも手元に残ります。よほどの美品または人気のあるものでなければ難しいでしょう。上手くいけば多額なお金も入りますが、利益はあまり期待できません。なぜなら学習机は、高い値段で売れないからです。せいぜい数千円程度ですから、梱包したり発送する手間を考えると赤字でしょう。
ヤフオクで発送するときは、ヤマト便の「らくらく家財便」を利用すると良いでしょう。梱包不要でしかも配達員2名が取りに来てくれるので、労力削減となります。
一方でメルカリの場合は、大型の家具については送料を出品者が負担しなければならないため、送料込みで出品をする場合があります。
さらに、配送サービスを利用すると梱包に費用がかかります。配送などにかかる様々なコストも加味して、収支がマイナスにならないように値付けをしましょう。
また、フリマアプリやネットオークションは個人間で売買を行うため、トラブルに注意が必要です。学習机の写真や説明文が的確に実物の状況を表しておらず、後で購入者から苦情が寄せられるリスクもあります。情報を掲載する際には虚偽や誇大な表現などがないように、充分に留意してください。
3.リサイクル業者に売る
学習机を買取してくれるリサイクルショップに持ち込んでに引き取ってもらう方法です。
◯処分方法
1.近所で学習机が買取可能なリサイクル店を探す
2.連絡して学習机を持っていく
3.買取または回収してもらう
◯費用
学習机の出張運搬費用(車代・ガソリン代など)
場合によっては、処分料金がかかる(だいたい5,000円〜10,000円)
◯特徴
リサイクル業者は積極的に買い取ってくれません。大きいサイズでスペースが取られますし中古品はあまり人気がないためです。人気色で未使用品に近いものなら少しはニーズがあるかもしれませんが…
ただし、問い合わせるだけならコストはかからないので、念のため感触を聞いてみるのもよいでしょう。新しいデザインならパワーセラーでもニトリの学習机の買取や引き取りが可能な場合もございます。使用状態が良く傷や汚れがないもの、ブランド品・高級品などであれば値段が付くケースも少なくありません。
店舗買取型のリサイクルショップ・買取業者を利用する場合は、運搬の手間がかかるのがネックです。店舗まで運んだ結果値が付かなければ二度手間になるので、あらかじめ電話などで感触を確認しておくのも一案といえます。
また、値段が付く可能性は更に低くなるものの、運搬の手間を省くなら出張買取業者を利用するのも有効です。たとえ買取価格が数百円程度となっても、処分する場合はむしろコストが発生することを考えれば、出張業者に依頼するのも一つの方法でしょう。
また、パワーセラーであれば買取できない場合には、不要品として回収することも可能です。値が付かないときに改めて処分業者や粗大ゴミに依頼する手間が省けるので便利といえます。
4.不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者なら、買取業者やリサイクル業者で断られた学習机でも、回収してもらえます。
廃品回収業者に依頼する方法は、もっとも簡単でおすすめです。業者の担当が自宅まで回収しにきてくれますし、たとえ汚れていても壊れていても、どんな状態でも引き取ってくれます。
◯処分方法
1.不用品回収業者に連絡する
2.運搬または出張回収してもらう
◯費用
相場で「8,000〜15,000円」です。
◯特徴
不用品回収業者にお願いする場合は費用がかかってしまいますが、その分業者が運搬してくれるので楽ちんです。
民間の業者の方が、自治体の粗大ゴミや持ち込み制度と比べて、日時を柔軟に指定できるケースも少なくありません。引っ越しを控えているなど期限が明確な場合にも、自分のスケジュールに合わせて机を処分できます。
留意すべきポイントとしては、自分で業者を探さなければならないことです。もちろんパワーセラーは信頼のおける買取・処分業者と自負していますが、中には悪徳業者や質の低い業者もあります。トラブルにならないように注意深く業者を探しましょう。
また、今回紹介した方法の中では相対的に費用が高いのも留意点です。運搬の必要がない、柔軟なスケジュールで確実に処分してもらえることなどに対する対価と捉えて、余裕を持った資金を用意して利用してください。


学習机を処分するときの注意点
学習机を処分するときの注意点を3つにまとめました。注意点をおさえておいて、スムーズに処分を進めましょう。
無料回収を謳う回収業者に注意
不用品回収業者を利用する場合は、無料回収を謳う業者に注意しましょう。正当に不用品回収を事業として行う場合、パワーセラーのように一定の費用がかかります。徴収した費用は事業の運営費や運搬・処分のための費用に充てられます。正当な業務として営んでいるのに無料でサービスを行うのは容易はありません。
無料としている業者の中には、いざ利用するとリサイクル料などの名目で結局高額な費用を徴収されたり、実は不法投棄していたりといったケースもみられます。不要回収業者を選ぶときには、信頼の置ける業者を注意深く選びましょう。
粗大ゴミのルールを自治体によく確認する
粗大ゴミで処分する場合には、自治体のルールをよく確認して手続きを進めましょう。時にしばしばみられるのは、材質が原因で自分の学習机は粗大ゴミに出せないケースです。自治体によっては学習机=木製の想定でルール付けしている場合があり、スチール製やアルミ製の机は、処分対象外となるケースも少なくありません。
特に処分場に持ち込んだ結果、現地で断られた場合は二度手間になってしまうので注意しましょう。自治体に問い合わせる時には、材質も含めて学習机の処分ルールを確認してください。
余裕を持った日程で処分を進める
学習机のような大きな不要品は、即日で処分するのは容易ではありません。処分方法によって数日~数週間はかかると見ておく必要があります。
特に引っ越しに際して処分する場合などは、処分の期限が決まっているので、期限に間に合うように処分の手続きを進めなければなりません。不要な学習机が発生したら、早めに処分方法を決めて手続きを進めましょう。
学習机を処分するなら廃品回収業者がおすすめ

上記4つの方法を紹介しましたが、一番のおすすめは「廃品回収業者に依頼」する方法です。
・たとえ力仕事に不安があっても大丈夫
運搬から回収まではすべて業者の人がやってくれますから、体力に自信がないもしくは運搬できる人が少ない場合でも大丈夫です。
・すぐに回収しにきてくれる
業者に依頼すれば、混雑している時期以外ならすぐに回収しにきてくれます。
「邪魔だからすぐに処分したい」というときにも、すぐに処分でできますよ。
・業者選びに迷ったら…
リサイクル業者はいろいろとありますから、どの業者を選べばいいのか迷ってしまうことでしょう。
関東圏(東京・千葉・神奈川・埼玉)の廃品回収業者をお探しながら、ぜひ当社パワーセラーにお任せください!
関東圏の対応エリアのお客様は、即日回収させていただきます。なるべく費用も低価格にてお受けさせていただきます。
費用は6,000〜10,000円より。回収する台数や地域によって価格は異なりますので、お電話くだされば無料お見積り致します!


関連記事
-
ソファの処分は無料?処分方法おすすめ7選と費用を解説
ソファの買い替えや、お引っ越しの際には、古いソファーを処分しなくてはなりませんね。 ソファは大きくて重いので、自分で運搬するのが困難です。男手のスタッフがトラックで出張してくれ、あまり費用が掛からない方法で処分するのが望ましいでしょう。 状態やモノ次第では買取ってもらえる可能性もあり、むしろお金を手にすることも可能です。この記事ではソファの処分方法や費用について紹介します。ソファを処分できずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。 ソファの処分方法7選!買取や無料で処分する方法も ソファの処分方法は、大きく分けて次の7つの方法があります。 リサイクルショップ・買取業者に買い取ってもらう 買い替え時に、店舗に引き取ってもらう ヤフオクやメルカリなどで売る 粗大ゴミとして処分する 自治体のリユースサービスを活
-
大型家具のおすすめ処分方法8選!費用目安やメリット・デメリットも紹介
今回の記事では、大型家具の処分方法8選と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。自宅にある不要な家具の処分にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。 大型家具のおすすめ処分方法8選 大型家具の処分方法は、次の8つの方法があります。 自治体の粗大ゴミで処分 家具販売店の買い替え時の引き取りサービス リサイクルショップや買取業者に依頼 不用品回収業者に引き取ってもらう メルカリやヤフオクで売る 友人・知人・ジモティーで譲る リメイク・DIYで再利用 寄付する それぞれ手間やコストが異なります。不用品の状態がよければ、むしろ現金収入が得られる方法も。自分に合った方法で処分を検討してください。 1.自治体の粗大ゴミで処分 大型家具の基本的な処分方法のは、自治体の粗大ゴミに出すことで
-
ベッドの処分方法おすすめの8選!気になる費用と捨て方も紹介!
ベッドはサイズが大きく重さもあるため、処分方法に悩む方は多いのではないでしょうか? 「どこで処分できるの?」「一番簡単に処分する方法は?」「費用はどれくらい?」など、気になって、なかなか処分できずにいるなんてことも。 そこでこの記事では、ベッドの処分方法8つをご紹介します!一番おすすめの方法や気になる費用、捨て方も解説しているのでぜひ参考にしてください。 ベッドの処分方法8選 処分方法①:粗大ごみとして自治体で回収してもらう 処分方法②:粗大ごみとして自治体に持ち込む 処分方法③:解体して家庭ごみとして処分する 処分方法④:引っ越し業者に引き取ってもらう 処分方法⑤:買い替えのお店に引き取ってもらう 処分方法⑥:リサイクルショップで買い取ってもらう 処分方法⑦:オークションサイトやフリマアプリで売却 処分方法⑧:不用品回収業
-
婚礼家具のおすすめ処分方法5選|費用相場や買取相場を徹底解説。
桐ダンスに、洋服ダンスに、整理ダンス。これらが定番の婚礼家具は、引越しやリフォームの際には不要となるケースが多いものです。多くの場合、回収方法には以下の5の方法があり、それぞれの費用相場は以下の通りです。 婚礼家具のおすすめ処分方法 方法①|自治体に回収してもらう 方法②|不用品回収業者に依頼する 方法③| 買い替えで家具量販店に引き取ってもらう 方法④| フリマアプリ・オークションサイトで売却する 婚礼家具のおすすめ処分方法5選と費用相場 府中家具のなかでもかなり高価なものでもなければ、有料での引き取りがほとんどです。そんな婚礼家具を処分するためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、つぎの5つの方法を紹介します。 方法費用相場① 自治体に回収してもらう1,000円~2,000円程度② 不用品回収業者に依頼する▼
-
仏壇ってどうやって処分する?安心して処分する方法を解説します
仏壇を安置されているご家庭で、引っ越し・仏壇の買い替えなどの理由により、仏壇を処分したいとお考えの方もいることでしょう。 しかし仏壇の処分は「どのようにやればいいの…?」と迷いますよね。 ここでは、仏壇の最適な処分方法を解説していきます。 信仰対象の仏壇は供養してもらいましょう 眼供養」が必要となります。閉眼供養をすることで仏壇から魂は抜けるので、安心して処分できます。宗派によってやり方は異なるので、菩提寺の僧侶に相談してみましょう。 なお閉眼供養にかかる費用は、寺院によって異なります。相場で1〜3万円ほどでしょう。 寺院に引き取り依頼する 寺院の僧侶に「閉眼供養(へいがんくよう)」してもらったら、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。閉眼供養とは、仏壇をはじめとした仏具が役目を終えるときに行われる供養です。供養のために数万円~
-
介護ベッド/電動ベッドの処分方法4選|費用相場や無料引き取りの方法を紹介。
不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。 介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。 おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。 ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ▼この記事でわかる内容 ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する ヤフオクまたはメルカリにて出品 リサイクル業者に買取依頼 介護ベッドを自分で処分する方法3つ ▼介護ベッドを自分で処分する方法3つ ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体