ベッドの処分方法おすすめの8選!気になる費用と捨て方も紹介!

ベッドはサイズが大きく重さもあるため、処分方法に悩む方は多いのではないでしょうか?
「どこで処分できるの?」「一番簡単に処分する方法は?」「費用はどれくらい?」など、気になって、なかなか処分できずにいるなんてことも。
そこでこの記事では、ベッドの処分方法8つをご紹介します!一番おすすめの方法や気になる費用、捨て方も解説しているのでぜひ参考にしてください。
- 処分方法①:粗大ごみとして自治体で回収してもらう
- 処分方法②:粗大ごみとして自治体に持ち込む
- 処分方法③:解体して家庭ごみとして処分する
- 処分方法④:引っ越し業者に引き取ってもらう
- 処分方法⑤:買い替えのお店に引き取ってもらう
- 処分方法⑥:リサイクルショップで買い取ってもらう
- 処分方法⑦:オークションサイトやフリマアプリで売却
- 処分方法⑧:不用品回収業者に処分を依頼する


ベッドの処分方法8選と費用相場

ベッドを処分する方法には、大きく分けて8つの手段がありますが、中でもおすすめは「不用品回収業者に依頼する」ことです!
とはいえ、それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、自分にあった処分のやり方を見つけるためにも、各処分方法についての特徴や費用などを確認していきましょう。
処分方法 | 費用 |
---|---|
① 粗大ごみとして自治体回収 | 500円~3,000円程度 |
② 粗大ごみとして自治体持込 | 500円~3,000円程度 |
③ 解体して家庭ごみとして処分 | 無料 |
④ 引っ越し業者に引き取ってもらう | 業者により異なる |
⑤ 買い替えのお店に引き取ってもらう | 3,000円~5,000円程度 |
⑥ リサイクルショップで買い取ってもらう | 無料~買取価格 |
⑦ オークションサイトやフリマアプリで売却 | 送料+手数料 |
⑧ 不用品回収業者に処分を依頼する | 4,000円~15,000円程度 |
処分方法①:粗大ごみとして自治体で回収してもらう

ベッドの処分方法の中でも比較的安く済むのが、各自治体の指定場所に持っていき、粗大ごみとして回収してもらう方法です。
自治体によって違いはありますが、一般的にはベビーベッドなどの小さいサイズなら500円前後、大きいサイズでも1,000円〜3,000円程度で処分できます。
ただし、申し込みから回収までに1週間〜1ヶ月ほどかかるので、場合によっては引越しに間に合わないことも。さらに、指定の場所までベッドを運ぶ必要があり、かなりの手間がかかるでしょう。
- 1.粗大ごみ処分の受付予約を、各自治体の電話やインターネットから行う
- 2.「粗大ごみシール」をスーパーやコンビニで購入しベッドに貼り付ける
- 3.回収日時までに指定の場所へ、ベッドを持って行く
自治体の中には、部屋までベッドを取りにきてくれるところもあるようですが、基本的には指定の日時に指定の場所に持っていき、回収してもらうケースがほとんどです。
処分方法②:粗大ごみとして自治体に持ち込む

自治体で処分する方法として、自分で市区町村のクリーンセンター(清掃センター)へ持ち込む方法もあります。ただし、ベッド運搬用の車を用意しなければならないので、あまり現実的な方法とはいえないでしょう。
- 1.粗大ごみ処分の受付予約を、各自治体の電話やインターネットから行う (自治体によっては事前予約なしで持っていってOKのところもあり)
- 2.「粗大ごみシール」をスーパーやコンビニで購入しベッドに貼り付ける
- 3.クリーンセンターに自分でベッドを持って行く
なお、自治体によっては、持ち込みを受け付けていないところもあります。自分の住んでいる自治体のホームページをしっかりと確認してから処分の手続きを行いましょう。
処分方法③:解体して家庭ごみとして処分する

ベッドを自分で解体して、家庭ごみとして出せば無料で処分することができます。自治体によってルールは異なりますが、一般的には「一片の長さが30㎝以内で、ごみ袋に入る大きさのもの」であれば家庭ごみと出せることがほとんどでしょう。
しかし、家庭ごみとして出せるサイズにするためには、木材やスチールなどのベッドフレームを自分で細かく分解・大きさによっては切断しなければなりません。ノコギリなどの道具も必要になりますし、かなりの労力と手間が必要です。また、解体作業に慣れていない場合は怪我をするおそれもあるので、あまりおすすめできる方法とはいえないでしょう。
ちなみに自治体の中には、ベッドなどの大きな不用品は、解体しても家庭ごみとして捨てることができないケースがあります。せっかく解体したのに結局粗大ゴミとして捨てることになる…なんてことにならないよう、事前に確認しておきましょう。
処分方法④:引っ越し業者に引き取ってもらう
引越しのタイミングでベッドを処分する場合に限りますが、引っ越し業者にそのまま引き取ってもらう方法もあります。
無料で回収してくれるケースもあれば、ベッドの状態によっては回収不可や追加料金がかかる場合もあるでしょう。
また、全ての引越し業者が引き取りサービスを実施しているわけではないので、確実に処分したい方は別の方法がおすすめです。
処分方法⑤:買い替えのお店に引き取ってもらう
ベッドを新しく買い替えるのであれば、いまあるベッドを家具販売店に引き取ってもらうという方法もあります。
ただし、引き取ってもらうには「新しく購入する」以外にも条件が設定されていることがほとんどでしょう。
- 20万円以上のベッド購入で無料引き取り!
- 配送料はお客様負担で引き取りします!
- ベッド購入1台につき5000円で引き取ります!
ベッドの引取料金は店舗によって大きく異なりますが、最安値で「無料」、相場で「3,000円〜5,000円」くらいです。配送する距離によって価格が変動するところもあります。
あとから請求されないためにも、事前にしっかりと確認しておく必要があるでしょう。
処分方法⑥:リサイクルショップで買い取ってもらう

「状態が良い・ブランド品である・使用期間が短い」といった条件が揃っていれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。
とはいえ、ほとんどのリサイクルショップでは、買取不可であることが多いでしょう。その理由は、展示スペースを独占するうえ、売れるまでに時間がかかるからです。
ただ、海外ルートが確保できているようなショップであれば買い取ってもらえる可能性もありますが、基本的には断られると思っておいた方が良いでしょう。
また、ベッド買取可能なリサイクルショップを見つけたとしても、出張買取はNGという場合がほとんどなので、自分で運搬する必要があります。
引取可能なショップを探す手間や運搬する労力を考えると、リサイクルショップでも引き取りはあまり現実的な処分方法とは言えません。
処分方法⑦:オークションサイトやフリマアプリで売却

不要となったベッドをオークションやフリマアプリに出品するのも、処分する一つの方法です。
自分で売却価格を設定できるので、上手くいけば高く売れる可能性も。ただし、売れるベッドには次のような条件が必要となるでしょう。
- 有名メーカー(テンピュール、シモンズ、日本ベッドetc)
- 傷やシミが少ない
- 使用期間が短い
- 美品に近い
- マットレスがぶ厚く高級
上記以外だと需要がないため売れ残ってしまい、いつまでも処分できずに自宅保管することに。
また、ネットオークションやフリマアプリで一番ネックとなるのが配送です。ベッドは大型家具なので、配送するだけでもかなり大変。おまけに送料も高いので、売れたとしても「思ったより利益が出なかった」というケースが多いのです。
なお、ヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」なら、電話一本で取りに来てくれ、さらに梱包なしでベッドを配送してくれるので手間がかからずおすすめです。ただし、費用は通常配送よりも高く、シングルベッドで17000円〜、ダブルベッドで24000円程度もかかるので注意が必要です。
フリマアプリなら無料で譲る方が売れやすい
ジモティなどのサイトで「無料で譲ります」というように出品すると、ワゴン車やバンを持っている人が取りに来てくれる可能性が高く、無駄な送料が省けます。
また、オークションサイトでベッドを探す人は少なく、ジモティなど無料で譲ってもらえるサイトを見ている人の方が多いのも事実。
ただし、確実に引き取ってくれる人が見つかるというわけではないので、急ぎで処分したい人、確実に処分したい人は、次で紹介する「不用品回収業者」を利用すると良いでしょう。
処分方法⑧:不用品回収業者に処分を依頼する
ベッドの処分で一番おすすめなのが、不用品回収業者に依頼する方法です。どんな状態のベッドでも必ず引き取ってくれて、自分でベッドを解体・運搬する必要もありません。
電話で問い合わせれば、業者によっては最短即日で引き取りにきてもらえるところも!回収から運搬すべてを業者に任せられるので、重たいベッドの運搬に自信がない方でも安心して利用できるでしょう。
唯一のネックは費用ですが、これは店舗によって異なります。引取依頼をする前にしっかりと確認しておきましょう。
また、お店によってはあとから回収費用に上乗せする形で出張費を請求されるケースもあります。慌てないためには、依頼の際に「最終的な価格はいくらですか?」と確認しておくことがポイントです。
ベッドを処分してもらうときの適正費用
不用品回収業者に依頼したときのベッド種類別の費用相場をまとめました。業者探しの際の参考にしてください。
ベッドの種類 | 処分費用の目安 |
---|---|
金属のパイプベッドの枠のみ | 4,000~5,000円 |
ベッドの木枠のみ | 4,000~6,000円 |
すのこベッド | 4,000~6,000円 |
折りたたみベッド | 4,000~6,000円 |
シングルベッド(木枠とマットレス) | 7,000~10,000円 |
セミダブルベッド(木枠とマットレス) | 7,000~10,000円 |
ダブルベッド(木枠とマットレス) | 10,000~15,000円 |
脚付きマットレス | 8,000~10,000円 |


良い不用品回収業者の見分け方

不用品回収業者に依頼する際は、業者選びが重要です。悪質な業者に引っかかってしまうと、不明瞭な追加金額や高額請求をされる可能性も!
また、回収した不用品が不法投棄されて、知らず知らずのうちに自分が出した不用品で環境を汚染していた…なんてこともあるかもしれません。
そのようなことに巻き込まれないよう、業者に依頼する際は、安心できる業者かどうかを確認しておきましょう。
- 一般廃棄物収集運搬業許可をもつ業者である
- 無料で見積もりを取ってくれる
- 料金システムがわかりやすく明確である
- 相場より安すぎない・高すぎない金額で設定されている
- 買取サービスも並行して行っている
このほかにも、インターネットでの口コミや評判を検索してみるのも良いでしょう。また、業者のホームページに「過去の取引事例」があるかどうかも要チェックです。
口コミや事例をみることで、実際にかかった費用がわかるだけでなく、どんなスタッフ対応であったか、アフターフォローは充実しているのかなどが見えてくるはずです。
ベッドの処分でよくある質問

最後に、実際にベッドを処分する際によくある質問を紹介します。処分方法を決める前に、確認して、自分にあった処分のやり方を見つけるのにお役立てください。
スプリングマットレスはどう処分すればいいの?

スプリング入りマットレスは解体に手間がかかるため、自治体やリサイクルショップによっては引き取りを拒否されるケースがあります。
引き取り可能であっても高額な処分費用がかかるうえ、自分で指定の場所まで運搬する必要があるので、かなりの手間がかかるでしょう。
なるべく費用を抑えたいのであれば、以下のような方法で処分することも可能です。
- 1.スプリングマットレスのカバーをカッターで剥く
- 2.鉄のスプリングを鉄くず屋さんに売りに行く
- 3.カバーは燃えるごみで捨てる
ただし、スプリングを運ぶトラックが必要となるため、あまり現実的な方法とはいえないでしょう。また、20分程度で外れるスプリングもありますが、すぐに外せないほど絡みついているマットレスも多いため、慣れない人が行うと怪我する恐れもあるので注意が必要です。
ちなみに不用品回収業者では、スプリングマットレスとベッドそれぞれに処分費用がかかりますが、部屋の中から運び出してくれるので手間と労力がかかりません。
ベッドを処分する際はそのままでもいいの?
ベッドを処分する際は、サイズによりますが基本的には分解する必要があります。
とくにマンションやアパートの場合は玄関から出ない、エレベーターに乗らないなどの不都合が起きやすいので、そのままの状態で処分するのは難しいでしょう。
そのような場合は、不要回収業者に依頼することがおすすめです。専任のプロが壁や床などを傷つけないよう配慮して解体から運搬まで行なってくれます。
ベッドの処分なら当社パワーセラーにお任せください

ベッドを処分する方法として、本記事では以下8つの方法を紹介しました。
1.自治体に粗大ごみとして回収してもらう
2.自治体に粗大ごみとして持ち込む
3.解体して家庭ごみとして処分する
4.引越し業者に引き取ってもらう
5.ベッド買い替えのお店で引き取ってもらう
6.リサイクルショップで買い取ってもらう
7.オークションやフリマサイトで売る
8.不用品回収業者に依頼する
一番のおすすめは、手間と労力が省けて、最短当日には回収できる「不用品業者へ依頼する」方法です!
私たちパワーセラーは、東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に不用品回収を行なっております。ベッドやスプリングマットレスの回収はもちろん、ご要望に応じて出張買取もお任せください!
>>ベッドの処分にお困りですか?格安で回収廃棄致します!<<
回収・買取どちらも最短即日の引取も可能ですので、お急ぎの方も安心してご利用いただけます。
また、回収においては低価格を心がけており、当社の料金表は全て出張費や消費税込みの価格です。お見積もりは完全無料となりますので、お気軽にご相談ください!
・不用品回収なら買取も強い業者【リユース本舗】
・【公式】不用品回収モール|不用品回収業者の口コミ比較サイト


関連記事
-
介護ベッド/電動ベッドの処分方法4選|費用相場や無料引き取りの方法を紹介。
不要となった介護ベッド・電動ベッドの処分でお困りの方は非常に多いと思います。 介護ベッドは普通のベッドよりもサイズが大きいですし、電動ベッドだと100kg以上の重さがあるものも。動かすだけでも重労働ですから、その処分は一筋縄にはいきませんよね。 おすすめは、廃品回収業者に依頼する方法です。自分で運搬する必要がないので便利ですし、他の方法よりも格安で済みます。 ここでは介護ベッド・電動ベッドの処分方法や費用について紹介します。処分方法でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ▼この記事でわかる内容 ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体に回収依頼する ヤフオクまたはメルカリにて出品 リサイクル業者に買取依頼 介護ベッドを自分で処分する方法3つ ▼介護ベッドを自分で処分する方法3つ ごみ処理センターへ持ち込む、または自治体
-
捨てるのに困るマットレスの処分方法6選!無料で捨てる方法と注意点を解説
寝苦しい夜にも、快眠をもたらしてくれるベッドマットレス。もしもマットレスが不要となった場合、どのように処分したらいいのでしょうか? ここでは、処分に困るベッドマットレスの最適な処分方法についてご紹介します。処分方法でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マットレスを処分する方法は、大きく分けて次の6つです。 処分方法① 粗大ごみとして捨てる ベッドマットレスは市町村にの多くあ「粗大ごみ」として処分することが可能です。引き取れるマットレスの費用や方法は自治体によって異なるため、市役所のWebサイトを確認したり、問い合わせたりしてみましょう。 粗大ごみの捨て方は大きく2通りあり、1つ目は「家の前や指定場所に」だして置く方法です。手順としては、まず指定の料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分するマットレスへ貼り付けます。そのうえで、自治体の担当部署に
-
テレビ台の処分方法7選!処分するときの費用や注意点を紹介!
テレビ台やテレビボードを買い替える頻度は決して多くありませんが、いざ買い替えようとすると古いテレビ台の処分に困る場合があります。テレビ台の処分方法は大きく分けて7つあります。テレビ台の状態や費用をふまえて、自分に合った方法で処分しましょう。 今回の記事では、それぞれテレビ台の処分方法について費用や注意点を紹介します。これからテレビ台の買い替えや処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 1.粗大ゴミとして捨てる テレビ台のサイズが大きければ、粗大ゴミとして捨てるのが一般的な方法のひとつです。基本的に一定の寸法を超えるサイズのゴミは粗大ゴミで処分するルールとなっています。家電リサイクル法が適用されるテレビと異なり、テレビ台は粗大ゴミで処分できます。 ◯処分方法 粗大ごみの処分方法は各自治体によって異なりますが、だいたいの流れは以下のとおりです。
-
いらないタンスを賢く処分する方法7選!婚礼ダンスや洋服ダンスも
「今まで使っていたタンスが要らなくなったんだけど、どのように処分すればいいのだろう?」 古くて使えなくなった・引っ越しで不要となった、等でタンスを処分する際には、その方法に困るものですよね。 この記事では、いらないタンスを処分する方法で悩んでいる方必見の処分方法7選を紹介。婚礼ダンスや洋服ダンス、無料で処分する方法まで解説いたします。 使えないタンスの処分方法 何十年も経過していて使える状態にないタンスは、ゴミとして処分しましょう。処分方法はタンスのサイズによっても変わります。以下、サイズ別の処分方法をご紹介します。 処分方法1 小型~中型タンスを自治体で回収してもらう タンスは、「粗大ゴミ」として各自治体に捨てられます。ただし自治体によってサイズや重量の規定がありますので、その条件を確認し、指定の方法にて捨てましょう。な
-
学習机の処分方法4選!その特徴や費用を詳しく解説します
お子さんが進学・就職などで大きくなるにつれて、学習机を買い替えたり処分したりする機会が多くなることでしょう。 学習机はかなりの重量があり、サイズも大きいために持ち運びするのは大変です。また処分費用も方法によって異なってきます。 「学習机を手軽に安く処分できる方法はないかな…?」 今回はそんなお悩みのあなたに向けて、学習机の処分方法をご紹介していきます。 1.ゴミ回収センターへ持ち込む 自治体の制度に従って、学習机をゴミとして処分する方法があります。学習机のような大きなゴミは粗大ゴミとして出す方法もありますが、自動車などで机を持ち運べるなら、自分でゴミ回収センターへ持ち込むのも一案です。 ◯処分方法 1.自治体のごみ回収センターへ確認する2.学習机を自分でごみ回収センターへ持っていく ◯費用 費用:1,00
-
仏壇ってどうやって処分する?安心して処分する方法を解説します
仏壇を安置されているご家庭で、引っ越し・仏壇の買い替えなどの理由により、仏壇を処分したいとお考えの方もいることでしょう。 しかし仏壇の処分は「どのようにやればいいの…?」と迷いますよね。 ここでは、仏壇の最適な処分方法を解説していきます。 信仰対象の仏壇は供養してもらいましょう 眼供養」が必要となります。閉眼供養をすることで仏壇から魂は抜けるので、安心して処分できます。宗派によってやり方は異なるので、菩提寺の僧侶に相談してみましょう。 なお閉眼供養にかかる費用は、寺院によって異なります。相場で1〜3万円ほどでしょう。 寺院に引き取り依頼する 寺院の僧侶に「閉眼供養(へいがんくよう)」してもらったら、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。閉眼供養とは、仏壇をはじめとした仏具が役目を終えるときに行われる供養です。供養のために数万円~