物干し台のコンクリートはどうやって廃棄処分するのでしょうか

ご家庭の中では捨てにくいものは案外多いですが、特に捨てにくいものとして「物干し台のコンクリート」があります。そう、あの物干し台が安定させるための重石です。あのコンクリートってどうやって処分すべきなのでしょうか?そのような疑問を持つ主婦のお悩みを解決していきましょう。
自治体のごみの日に処分可能
物干し台のコンクリート部分は、自治体によりますが、基本的には「粗大ごみ」として処分することが出来るようになっています。そのため、地域の処理局に連絡を取って処分が可能かどうかを確認するといいですね。また、大きさによっては「燃やせないゴミ」に分類される場合もあるので、自治体ごとの処分ルールに従って、コンクリートを処分するといいですね。
「物干し台」と「コンクリート」は分類すべきか?
物干し台のコンクリートを捨てる時に疑問になるのが、「物干し台ごと処分することが出来るのか?」と言うことですよね。これは自治体ごとに決まっていて、物干し台として処分できる場所と、コンクリートと分類して処分する自治体があるようです。そのため、自治体に処分する依頼をする場合には、事前に確認をしておくのがよさそうです。
物干し台のコンクリートを処分するに困った場合は、基本的にはどの自治体でも粗大ごみとして処分することが出来るようになっています。また、この処分時には、場合によっては物干し台ごと処分できることもあるので、物干し台全部の処分を依頼する場合には確認しておくのが良いですね。ただし、お住まいの場所によってはゴミ処分できないこともあるので、そうした場合には地域の不用品回収業に回収依頼をしましょう。
物干し台のコンクリートを処分するときに費用はいくらかかる?

ブロックに代表されるコンクリート材質のゴミは、粗大ごみとしてそのまま処分するか、市から紹介してもらう産業廃棄物処理場へ引き取り依頼を行う事が基本的な処分方法となります。
今回は東京都や埼玉県の各自治体や、紹介された業者へと問い合わせを行い、実際にどれ位の費用がかかるのかを査定してもらいました。
物干し台コンクリートを自治体に依頼した場合の費用
自治体の中には、物干し台のコンクリートを回収してもらえないケースが多いです。
たとえば東京都三鷹市・埼玉県朝霧市・和光市では、物干し台のコンクリート台は回収できません。この場合は、その地域にある専門業者に依頼することとなります。
しかし中には、回収を受け付けてくれるところもあります。以下、一例をご紹介しましょう。
◯東京都目黒区の場合
物干し台(コンクリート1対) 1,000円
◯東京都八王子市
物干し台(コンクリートの土台を含む) 1個につき5ポイント(500円)
◯埼玉県さいたま市
物干し台(コンクリート台付) 1個1,100円
このように、自治体での費用はおおよそ500〜1,000円ほどとなります。
物干し台コンクリートを不用品回収業者に依頼した場合の費用
多くの自治体では回収が不可能なため、回収業者に依頼することとなります。具体的な費用を調査してみました。
◯川口市にある不用品回収業者
物干し台 1個あたり1,000円
プラス出張費(3,000円〜)、人件費など
◯和光市にある不用品回収業者
高さ175cm、幅35センチの物干し石の場合、1つ1,000円での引取りが可能
不用品回収業者に依頼すると費用は相場で1,000〜5,000円ほどであり、自治体の費用よりも高くなる傾向があります。
しかし、自宅まで回収してきてくれたり、連絡したら希望日にすぐ対応してくれたりと、メリットがたくさん。コンクリートの物干し台は重量があって持ち運びも大変ですが、回収から運搬まで全て任せられるのは魅力ですよね。
多忙な方や手間暇を抑えたい人におすすめです。
当社パワーセラーでも、東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのコンクリート物干し台を回収しております。1個4,000円〜より受付中。ご連絡いただければ、即日での対応も可能です!
ぜひお気軽にご連絡ください。

関連記事
-
プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい
家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。 土や培養土は再生利用が可能 使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。 地域のゴミ区分に従って処分する 培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能と
-
ブロックやレンガの処分方法|無料回収や廃棄などの方法を解説。
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?レンガやブロックは、自治体ではほとんど処分対応をしてもらえないパターンがほとんどです。 そのため、不用品回収業者に依頼するのが最もコスパよく処分をしてもらうことができます。その他にも以下のような業者が処分対応をしてくれます。費用相場をまとめておきましたので参考までにご覧ください。 業種品目料金例その他庭がれき処分専門業者レンガ1kg300円出張費別途(埼玉県内5,000円~など)ガーデンサービス業者レンガ1kg約50円コンクリート片1kg約90円、出張料4,000円~産業廃棄物処理業者レンガ1立方メートル15,000円~-地域限定業者軽量ブロック1
-
物置の処分方法6選|自分で捨てる方法と業者に依頼する場合の相場も紹介
引越や買い替えで、物置を処分したい。家の解体や売却で物置の処分をしなくてはならない。しかし、サイズにもよりますが物置は家庭ゴミとして受け付けていない自治体が多いです。ではどのように物置を処分すればよいのでしょうか?今回は6つの処分方法と費用の相場を紹介しします。 物置を処分する方法6選 物置の処分方法6選 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 方法②|ジモティまたはヤフオクに出品する 方法③|リサイクル買取業者に依頼する 方法④|鉄くずスクラップ業者に持ち込むか来てもらう 方法⑤|不用品回収業者に依頼して回収してもらう 方法⑥|自分で解体して市のゴミ施設に持ち込む 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 物置は自治体の粗大ゴミで受け入れが不可の場合が多いですが、小型の物置なら粗大ゴミとして
-
知らないと損する金庫の処分方法5選!抑えておきたいポイントや費用相場を解説
「要らなくなった大型の金庫をどう処分すればいいの?」 「どの業者に頼めば良いの?」 「まだ使える金庫を捨てるのはもったいない…」 など、金庫の処分でお困りではありませんか? 金庫の処分方法は「処分」「買取」の2通りあります。今回は、そんな金庫の処分方法を詳しく解説します。 金庫を処分する方法について 金庫を処分するときには注意が必要です。自治体の粗大ゴミでも、市のクリーンセンターへの持ち込みでも処分してもらえるケースは少なく、鉄くず・スクラップ業者でも受け入れが難しいためです。 ではどのように、不要な金庫を処分すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。 自治体での処分は難しい 残念ながら多くの自治体では金庫の処分を受付していません。自治体の一例を見てみましょう。 ◯東京都新宿区の場合 自動車・オ
-
消火器の処分方法4選を紹介!注意点や処分費用は?
火災が起こった時に火を消す消化器は、いざという時に頼もしい存在ですが、設置したまま放置している人は多いのではないでしょうか? 消化器は使用期限があり、それを過ぎると使用できません。 ただ、古い消化器をどのように捨てればよいのだろう?と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 今回は、消化器の処分方法4選と、処分時の注意点や費用を詳しく解説します。 消火器は特定の方法で処分する 消化器の処分は専門的な知識と設備が必要のため、自治体では回収ができません。 そこで効率的かつ適切に消化器を処分できるように、消化器リサイクル推進センターによって「廃消化器リサイクルシステム」が定められました。 こちらで定められた方法に従えば、消化器を処分可能です。 処分回収された消火器は、 粉末消火薬剤 本体容器 蓋や投入管一式 に
-
電子ピアノの処分方法5選|費用相場や処分時の注意点をプロが徹底解説。
電子ピアノの処分方法にお困りではありませんか?電子ピアノはサイズが大きくて重いために運搬も大変ですし、自分で解体するのも難しいです。なるべく手間をかけずに、早めに処分できたら良いですよね? そのための、電子ピアノの処分方法は、主に以下の5つです。 電子ピアノの処分方法5選 1.粗大ごみとして出す 2.ネットオークションに出品する 3.買取業者に買い取ってもらう 4.リサイクル業者に出す 5.不用品回収業者に依頼する この中でもおすすめは、「5.不用品回収業者に依頼する」方法です!一番手間や労力が少なく、確実に電子ピアノを処分することができますよ。 特に不用品回収業者のパワーセラーは、他社のような現地で法外な料金を提示するようなことはありません。 電子ピアノの処分方法5選をプロの業者が徹底解説 ここでは、電子ピア