プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい

家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。
土や培養土は再生利用が可能
使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。
地域のゴミ区分に従って処分する
培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能となっています。基本的には「可燃ゴミ」か「不燃ごみ」で捨てることになっていますが、これは地区によって異なります。そのため、自治体などに連絡を取って「どの区分で処理したらいいのか確認する」ことが大切です。ただし、ゴミ処分する際には、ゴミ袋に入れて処分する必要があるので、入りきらないくらい多い時には、他の処分方法を選びましょう
不用品回収業者に依頼する
一般ごみとして処分できないくらいに培養土が多い場合、不良品回収業者に依頼して回収してもらうのが良いかもしれません。もちろん、必ず回収してもらえるわけではないですが、連絡を取ったら処分してくれる場合もあります。ただし、処分料金が発生する場合がほとんどであるため、処分する際には、見積もり料金などをあらかじめ確認しておくことが大切です。
園芸屋さんに処分依頼をする
培養土を購入した園芸屋さんが近くにある場合は、処分方法を相談してみるのが良いかも知れません。もしかしたら、園芸屋さんが引き取ってくれる可能性もあります。また、相談した時点で、他の適した処分方法などを教えてくれるかもしれません。そのため、専門業者に確認するといいでしょう。
このように使用済みの土の処分をするのであれば、地域のゴミ区分に従うといいですね。ただし、量が多い場合は廃品回収業者などに依頼する方が、早く処分できるかもしれませんね。
残土の処分方法や費用について実際に調査したので、併せてご紹介します。
土はほとんどの自治体では処分できない

まず最初に、土をゴミとして処分できるのか気になりますよね。
残念ながら、各自治体において土は「処理困難ゴミ」となるため、ゴミとして出せないケースがほとんどです。
実際に各自治体へ処分依頼をお願いすると、「専門業者に依頼してください」と案内されることがほとんどです。
ただし一部の自治体では回収を行っているところもあります。
◯品川区
家庭の園芸用であり、異物を取り除いた土なら回収が可能。
指定曜日・時間に指定場所へ持参。一度の量はプランター2個分くらいまで。
◯中央区
中央区では、家庭の園芸用土を回収して再生する取り組みを行っている。
品川区と同じく、指定曜日・時間に指定場所まで持参することで可能。
1日に20リットル袋ひとつまで。
専門業者に残土を回収依頼した場合の費用は?
前述の通り、自治体では回収してもらえないことがほとんどなので、専門業者に依頼することになります。専門業者に依頼すれば自宅まで回収しに来てくれるので、手間が少なく便利です。では、費用はどのくらいかかるのでしょうか。以下、土の回収を行っている業者の費用を見てみましょう。
◯土・砂の回収を行っている東京都の業者
- 回収対象:園芸で使用した土、未使用の土など
- 費用:基本料金+回収料金+消費税
基本料金(出張費)… 500〜2,000円(住居地区によって変動)
回収料金 … 60〜150円/kg(土の状態やプランターの有無によって変動)
◯渋谷区のリサイクル事業専門会社
- 回収対象:ガーデニングで不要になった土、鉢ごと要らなくなった土など
- 費用:基本料金+回収料金
基本料金 … 500〜3,000円(地域によって変動)
回収料金 … 1kgごとに40円
◯朝霞市 株式会社アシスト
明らかに有り余ってしまった土の処分…
- 大プランター2鉢、8号鉢に10個分の土に、袋から出していない10リットル腐葉土3袋の処分をしたい
条件としてはかなりの量に思えますね。少なくとも一般ゴミとして処分するのは非常に難儀な量なので、業者へ依頼するのがベターとなるでしょう。
そこで、実際に朝霞市の廃棄物処理専門業者へ確認をとってみました。
Q.非常に大量の土だと思うのですが、処分はしてもらえますか?
A.その程度の量でしたら、問題なく回収が可能です。
Q.回収費用はどれ位になるのでしょうか?
A.持込を行った場合、業者にもよりますがこちらでは1kg50円単位での回収を行っています。
と、このような答えが返ってきました。
基本的には持込を行った場合、一家庭内で使用できた程度の量ならば十分に引き取ってもらえるようですね。
ただし、業務用等で発生する大量の土の処分はさすがに業者でも難しく、具体的には2tトラックに搭載できる以上の分量になると不可能となるようです。

関連記事
-
ブロックやレンガの処分方法|無料回収や廃棄などの方法を解説。
家庭のお庭で使われている大量のレンガが不要になったので捨てたい。 エアコンの室外機の下に引いてあるブロックを、引越しの際に捨てなくてはならなくなった…。 そんな時、これらをどうやって処分すればよいのでしょう?レンガやブロックは、自治体ではほとんど処分対応をしてもらえないパターンがほとんどです。 そのため、不用品回収業者に依頼するのが最もコスパよく処分をしてもらうことができます。その他にも以下のような業者が処分対応をしてくれます。費用相場をまとめておきましたので参考までにご覧ください。 業種品目料金例その他庭がれき処分専門業者レンガ1kg300円出張費別途(埼玉県内5,000円~など)ガーデンサービス業者レンガ1kg約50円コンクリート片1kg約90円、出張料4,000円~産業廃棄物処理業者レンガ1立方メートル15,000円~-地域限定業者軽量ブロック1
-
知らないと損する金庫の処分方法5選!抑えておきたいポイントや費用相場を解説
「要らなくなった大型の金庫をどう処分すればいいの?」 「どの業者に頼めば良いの?」 「まだ使える金庫を捨てるのはもったいない…」 など、金庫の処分でお困りではありませんか? 金庫の処分方法は「処分」「買取」の2通りあります。今回は、そんな金庫の処分方法を詳しく解説します。 金庫を処分する方法について 金庫を処分するときには注意が必要です。自治体の粗大ゴミでも、市のクリーンセンターへの持ち込みでも処分してもらえるケースは少なく、鉄くず・スクラップ業者でも受け入れが難しいためです。 ではどのように、不要な金庫を処分すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。 自治体での処分は難しい 残念ながら多くの自治体では金庫の処分を受付していません。自治体の一例を見てみましょう。 ◯東京都新宿区の場合 自動車・オ
-
大きな庭の木の処分に困ってます。捨て方を教えて下さい
家の中が見えないように、また縁起が良いとして松や梅、桃や柿などの木を庭に植えているご家庭って多いものです。見ている分には綺麗で、気分もよくなりますが、手入れをして出た枝や、事情があって処分する場合には、困ってしまうものです。そこで、庭の木を処分する方法についてご紹介していきますね。 手入れで切った枝なら可燃ごみで処分可能 基本的に木は燃やすことが出来る材質なので、可燃ごみの日に出すことができます。ただし、可燃ごみとして出すには、自治体専用のゴミ袋に入る大きさにする必要があるので、切った枝が長すぎたり、大きすぎる場合にはさらに切り分ける必要があります。そのため、ひと手間はありますが、庭の木も「可燃ゴミ」として捨てることが出来るようになっています 大きい木の処分は回収業者に頼む とくに自分で処分するのが大変と言う場合には、廃品回収業者などに木の処分を依頼すると
-
庭石の処分方法に困ってます。専門業者に依頼するべきですか?
景観を良くしたり、植物を保全したりするために庭石を使うことがあるかもしれません。こうした日本庭園でよくつかわれる庭石の処分方法って、どうしたらいいのでしょうか?ご家庭で庭石の処分を検討している方向けに、その方法をご案内します。 庭石は一般処分が難しい 庭石や、ブロック塀などは建築廃材のような扱いとなるので、一般家庭であっても一般ゴミとしては捨てられず、市のクリーンセンターでも受け入れてくれません。産廃業者にお願いをする必要があります。庭石としての再利用ができなければ、産廃としては埋め立て地行きになります。 造園業者に引取依頼をする 庭石を扱う業者としては、造園業者がありますが、こうした業者に連絡を取って引き取ってもらう方法があります。ただし、どの業者でも必ずしも無料で引き取ってくれるわけではなく、有料または不可と言う場合が多いようです。そのため、必ず引
-
物干し台のコンクリートはどうやって廃棄処分するのでしょうか
ご家庭の中では捨てにくいものは案外多いですが、特に捨てにくいものとして「物干し台のコンクリート」があります。そう、あの物干し台が安定させるための重石です。あのコンクリートってどうやって処分すべきなのでしょうか?そのような疑問を持つ主婦のお悩みを解決していきましょう。 自治体のごみの日に処分可能 物干し台のコンクリート部分は、自治体によりますが、基本的には「粗大ごみ」として処分することが出来るようになっています。そのため、地域の処理局に連絡を取って処分が可能かどうかを確認するといいですね。また、大きさによっては「燃やせないゴミ」に分類される場合もあるので、自治体ごとの処分ルールに従って、コンクリートを処分するといいですね。 「物干し台」と「コンクリート」は分類すべきか? 物干し台のコンクリートを捨てる時に疑問になるのが、「物干し台ごと処分することが
-
物置の処分方法6選|自分で捨てる方法と業者に依頼する場合の相場も紹介
引越や買い替えで、物置を処分したい。家の解体や売却で物置の処分をしなくてはならない。しかし、サイズにもよりますが物置は家庭ゴミとして受け付けていない自治体が多いです。ではどのように物置を処分すればよいのでしょうか?今回は6つの処分方法と費用の相場を紹介しします。 物置を処分する方法6選 物置の処分方法6選 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 方法②|ジモティまたはヤフオクに出品する 方法③|リサイクル買取業者に依頼する 方法④|鉄くずスクラップ業者に持ち込むか来てもらう 方法⑤|不用品回収業者に依頼して回収してもらう 方法⑥|自分で解体して市のゴミ施設に持ち込む 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 物置は自治体の粗大ゴミで受け入れが不可の場合が多いですが、小型の物置なら粗大ゴミとして