エレクトーンの処分におすすめの6つの方法と注意点を紹介!

エレクトーンは重いので動かすのも一苦労ですね。そんなエレクトーンを処分するにはどうすれば良いのだろう?と悩みますね。エレクトーンの処分方法はいくつかあります。それぞれ特徴がありますのでご自身に最適な方法を見つけてください。
ここでは、エレクトーンの処分方法について解説していきます。
- エレクトーンの処分方法
- エレクトーンの処分にかかる費用
- 思い入れのあるエレクトーンを後悔なく処分する方法
>>当社でもエレクトーンを懇切丁寧に処分させていただきます<<
目次
エレクトーンの処分方法
処分方法を考えた際に最初に思いつくのは、「粗大ごみとして出せないか?」ですね。しかしエレクトーンはほとんどの自治体では回収不可となっています。サイズが大きく重量もあるためです。
自治体に連絡すれば、「こちらでは処分できないので、指定の一般廃棄物収集運搬業者に依頼してください」という返事がほとんどでしょう。その場合、地元の指定業者を案内してくれます。
一部の自治体では、回収可能な場合もあります。しかし、ほとんどは処分場まで運搬する必要があり、解体が条件の場合もあります。運搬する手段や解体できない場合は要注意です。
それでは、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
- 方法①|自治体に指定業者を聞いて処分を依頼する
- 方法②|リサイクル業者に買い取ってもらう
- 方法③|買い替え時に販売店に引き取りしてもらう
- 方法④|ネットオークションやフリマアプリで売却
- 方法⑤|寄付する
- 方法⑥|不用品回収業者に依頼する
方法①|自治体に指定業者を聞いて処分を依頼する
エレクトーンはサイズが大きく重量もあるため、ほとんどの各自治体で粗大ごみとしては断られてしまいます。ただし、指定業者を案内してもらえる場合もあります。紹介してもらった業者に連絡を取ることで、エレクトーンを回収処分してもらえます。
◯処分方法
処分方法は各自治体によって異なりますが、流れは以下のとおりです。
1. 市役所に連絡して指定業者を教えてもらい、そこに連絡する
2. 指定された場所・日時に取りに来てもらう
◯費用
業者によって異なりますが、10,000円から30,000円ほどが多いです。
「エレクトーン本体」と「椅子」に別で料金が発生することもあるので注意しましょう。
◯特徴
業者によって費用や回収方法はさまざまです。エレクトーンは重量のあるものですので、戸別収集を行っているところが多いですが、エレクトーンの大きさや階段など搬出の経路よっては指定業者も対応できない場合があります。
方法②|リサイクル業者に買い取ってもらう
リサイクル買取業者に依頼することで、エレクトーンを引き取ってもらえるだけではなく買取してくれる可能性もあります。
◯処分方法
1.リサイクル業者に連絡して、エレクトーンの処分か買取の依頼をする
2.電話で査定してもらうか、業者の訪問で見積もりをもらう
3.当日もしくは後日に引き取ってもらう
◯費用
買取の場合はヤマハ ステージアELSシリーズのグレードの高いものや年式の新しい物は買取の可能性があります。
有料処分の場合、ヤマハELシリーズやカワイのエレクトーンの処分ですと10,000円から30,000円ほどが多いです。
ヤマハELBシリーズですと、処分費用と買取を相殺して無料回収となる場合もあります。
◯特徴
買取してもらえるエレクトーンは以下のようなものに限ります。
【買取可能なエレクトーン 例】
- 人気モデル、最新モデル(ヤマハSTAGEA ELS-02、ELB-02、など)
- 不具合がない
- オプション品が付属している など
電子ピアノと違い、エレクトーンは東南アジアへ輸出ニーズが低いため、ヤマハELシリーズ、木製のカワイドリマトーンやコロンビアなど20年以上前のエレクトーンの買取は不可能となります。業者によっては、有料での回収、またはお断りとなるケースもあります。
古いエレクトーンの場合は、事前に見積りを取っておくと良いでしょう。

方法③|買い替え時に販売店に引き取りしてもらう
ヤマハの小売店や特約店、その他楽器屋では、エレクトーンの引き取りに対応している場合があります。処分だけを検討している場合は、購入した店舗に問い合わせてみるのがよいでしょう。
◯処分方法
1.ヤマハの小売店など楽器屋へ連絡し、引き取りの依頼をする
2.出張引き取り、買取の場合はお越しいただいて引き取ってもらう
◯費用
楽器屋にお願いした場合は、知識などが豊富なためそれぞれの楽器に応じた適正な価格で、引き取り、買取をしてもらえます。費用はそれぞれの機種や年式によって異なります。
◯特徴
ヤマハのメーカー本体で下取りルールを定めているわけはなく、小売店や特約店ごとの対応になります。買い換えの場合には、下取りとなるため次のエレクトーンをお買い得に購入できる場合もあります。
方法④|ネットオークションやフリマアプリで売却
ヤフーオークションやメルカリなどのサービスを活用して売却するのもひとつの方法です。写真を撮影し、販売額と発送方法を掲載して買い手を待ちます。買い手がなかなかつかないモデルは、1円で出品するなど、安く出品する方法もあります。
◯処分方法
1エレクトーンの写真と説明文と発送方法を載せて出品
2.落札されたら、発送の準備
3.入金を確認したら発送
◯費用
・オークションサイトの手数料(落札金額のおおよそ10%〜)
・発送料金(メルカリは送料無料で出品すると発送料金が出品者負担。ヤフオクは落札者負担の場合が多いので、必要はありません)
◯特徴
うまく買い手が見つかれば、リサイクルショップや買取業者よりも高値で買い取れる可能性があります。また古すぎて買取業者では値が付かなかった商品に買い手がつくケースもあるでしょう。
ただしエレクトーンは発送業者を探すのが困難です。比較的安価に全国発送できるヤマトホームコンビニエンスの「らくらく家財宅急便」で、エレクトーンは取扱い不可です。専門業者を探せても、近県で20,000円~40,000円程度の配達料がかかります。ネットで出品してから業者を探していると思わぬ損失をすることにも要注意です。
エレクトーンは重いため、運搬方法が大変です。軽トラックをレンタルして運ぶにも2名以上の人員が必要となります。引越しなどで急いでいる場合は無理ですが、「ジモティー」という地域に特化したサイトで「無料で差し上げます。引き取りに来てくれる方限定」として出しておくと、時間はかかりますがトラックで来てくれる貰い手が見つかる場合も少なくはないと思います。引き取り手が無いエレクトーンには、この方法がかなりおすすめです。

メルカリでのエレクトーン出品事例
2024年5月時点では、メルカリにて次のようなエレクトーンの出品事例があります。
YAMAHA EL-400 | 7,000円 |
ヤマハYAMAHA EL-57 | 9,800円 |
【美品】YAMAHA ELS-01U | 78,500円 |
YAMAHAエレクトーン(椅子付き) | 45,000円 |
YAMAHA STAGEA ELS-01【イヤホン付き】 | 39,000円 |
安いもので数千円、高いものでは5万円以上の値がつけられているものもあります。ただし、これらの価格は出品事例であり、実際にこの価格で成約するとは限らない点には注意しましょう。
方法⑤|寄付する
エレクトーンは、次のような団体で必要としているケースがあり、寄付を受け付けている場合があります。
- 児童センター
- 学童保育クラブ
- 幼稚園
- 保育園
- 認定こども園
周辺の以上の団体に問い合わせるか、自治体に聞いてみましょう。
◯処分方法
1.寄付が可能な団体を探し、連絡をする
2.寄付する団体へエレクトーンを引き渡す(自ら持っていく・発送・引き取り)
◯費用
寄付すること自体は無料でも、配送料を負担しなければならないケースが多いといえます。少々の金額を負担してでも社会貢献をしたいという方に、適した処分方法です。エレクトーンの配送料はサイズや自宅の設置場所、搬出の条件などにより異なります。
安いケースでも5,000円程度、高いと15,000円程度が目安です。また、島しょ部発着の配送は断られる可能性もあります。
◯特徴
寄付の場合は今後も使用されることがあるので、環境にも配慮した処分方法と言えるでしょう。何より次に使われる人がいるため気持ちも嬉しくなります。
広報誌などで寄付してくれる人を募っているケースもあるので、こまめにチェックしてください。
方法⑥|不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する方法もあります。ほとんどは有料回収となり、スタッフの人数やエレクトーンの設置場所などによって費用は異なります。
◯処分方法
1.不用品回収業者を探し、連絡をする
2.モデル名を伝え、搬出経路を伝えて費用を聞き、良ければ来てもらう。
◯費用
回収業者に依頼した場合、1台につき12,000〜20,000円が相場です。状況によっては追加費用が発生します。※業者によっては「2階以上に設置してある場合」「クレーン作業が必要になる場合」などは回収できないケースもありますので、事前によく確認しておきましょう。
- 2階以上だと+3,000〜5,000円
- 作業員1名追加で5,000円
- 別途運搬費が必要な場合は5,000円
◯特徴
不用品回収業者であれば、古いモデルや状態が悪いものでも回収が可能です。自宅まで回収しにきてくれるので、運搬の手間も省けます。
費用はかかりますが、最も手間が少なくおすすめの処分方法です!回収業者に依頼すればスタッフが運搬してくれるので、労力や手間を省くことができます。また運搬に必要となる大きな車も用意しなくていいので非常に便利です。

エレクトーンの処分にお困りなら、不用品回収業者のパワーセラーへ!
当社パワーセラーにおいても、エレクトーンの回収を承っております。東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのお客様宅へと直接伺い、回収させていただきます。新しいモデルで状態が良ければ買取も可能です。お電話いただければ無料でお見積りさせていただきます。


関連記事
-
後悔しないピアノ処分方法5つを解説!処分時の注意点や無料引き取りも
ピアノの処分にお困りですか?自分で運ぶのは極めて困難な上に、市の粗大ゴミでも扱ってくれない自治体がほとんどです。それでは、どのような処分方法があるのでしょうか?ここでは、主なピアノの処分方法を5つご紹介します。 1.ピアノの買取業者に聞いてみる ピアノの買取専門業者に依頼すれば、回収してくれます。グランドピアノ、電子ピアノなどさまざまな種類に対応している業者が多いです。とくにピアノが最新モデルで、状態が良いほど高値で売れる可能性があります。 以下の情報を事前に教えれば、見積もりで買取金額を把握できます。 ピアノの型式 ペダルの数 1階または2階以上か など ピアノは、たとえ年式が古くても売れることがあります。とくにヤマハのピアノは、カンボジア・フィリピン・タイ・ベトナムなどの東南アジアで人気があります。有名ブランドであれば、たと
-
電子ピアノの処分方法5選|費用相場や処分時の注意点をプロが徹底解説。
電子ピアノの処分方法にお困りではありませんか?電子ピアノはサイズが大きくて重いために運搬も大変ですし、自分で解体するのも難しいです。なるべく手間をかけずに、早めに処分できたら良いですよね? そのための、電子ピアノの処分方法は、主に以下の5つです。 電子ピアノの処分方法5選 1.粗大ごみとして出す 2.ネットオークションに出品する 3.買取業者に買い取ってもらう 4.リサイクル業者に出す 5.不用品回収業者に依頼する この中でもおすすめは、「5.不用品回収業者に依頼する」方法です!一番手間や労力が少なく、確実に電子ピアノを処分することができますよ。 特に不用品回収業者のパワーセラーは、他社のような現地で法外な料金を提示するようなことはありません。 電子ピアノの処分方法5選をプロの業者が徹底解説 ここでは、電子ピア
-
知らないと損する金庫の処分方法5選!抑えておきたいポイントや費用相場を解説
「要らなくなった大型の金庫をどう処分すればいいの?」 「どの業者に頼めば良いの?」 「まだ使える金庫を捨てるのはもったいない…」 など、金庫の処分でお困りではありませんか? 金庫の処分方法は「処分」「買取」の2通りあります。今回は、そんな金庫の処分方法を詳しく解説します。 金庫を処分する方法について 金庫を処分するときには注意が必要です。自治体の粗大ゴミでも、市のクリーンセンターへの持ち込みでも処分してもらえるケースは少なく、鉄くず・スクラップ業者でも受け入れが難しいためです。 ではどのように、不要な金庫を処分すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。 自治体での処分は難しい 残念ながら多くの自治体では金庫の処分を受付していません。自治体の一例を見てみましょう。 ◯東京都新宿区の場合 自動車・オ
-
物置の処分方法6選|自分で捨てる方法と業者に依頼する場合の相場も紹介
引越や買い替えで、物置を処分したい。家の解体や売却で物置の処分をしなくてはならない。しかし、サイズにもよりますが物置は家庭ゴミとして受け付けていない自治体が多いです。ではどのように物置を処分すればよいのでしょうか?今回は6つの処分方法と費用の相場を紹介しします。 物置を処分する方法6選 物置の処分方法6選 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 方法②|ジモティまたはヤフオクに出品する 方法③|リサイクル買取業者に依頼する 方法④|鉄くずスクラップ業者に持ち込むか来てもらう 方法⑤|不用品回収業者に依頼して回収してもらう 方法⑥|自分で解体して市のゴミ施設に持ち込む 方法①|自治体の粗大ゴミに出せるか確認する 物置は自治体の粗大ゴミで受け入れが不可の場合が多いですが、小型の物置なら粗大ゴミとして
-
残った灯油の処分はどうする?最適な方法を解説します
冬の暖に用いるストーブで必要となる燃料が、灯油ですよね。有ればありがたい灯油ですが、もしも暖かくなってきたとき、余ってしまったらどうすればいいのでしょうか? ここでは、灯油の適切な処分方法についてご紹介していきます。 灯油は1シーズンで使い切って処分するのが理想 「灯油が余ってしまったけど、次の冬に持ち越せないかな?」とお考えの方もいると思います。 灯油には、使用期限がありません。実際に、余った灯油を来年の冬に持ち越す方も多いでしょう。 しかし、保存方法によっては腐敗してしまい、不完全燃焼の元となるので、灯油を持ち越すのはおすすめできません。 灯油は紫外線に弱い性質があります。そのため、火の当たる場所に保管していた場合、変色・変質・腐敗の原因となります。 きちんと灯油用のポリ容器に入れて、日光が当たらず、高温多湿でない場所に保管された灯油
-
スプレー缶の中身が残っている場合の捨て方は?安全な処分法を紹介!
ヘアスプレーや制汗スプレー、殺虫剤などのスプレー缶の分別と処分は、どのようにすればいいかご存知でしょうか? スプレー缶は適切な処分をしないと、火災を引き起こすので非常に危険です。 今回は、各種スプレー缶の処分方法や注意点について詳しく解説しますので、参考にしてください。 中身が残ったスプレー缶の正しい捨て方とは? 中身が残った状態のスプレー缶を正しく捨てる方法を、皆さんご存知でしょうか? スプレー缶には適切な処分方法がありますので、必ずやり方にしたがって処分しなければなりません。 ここからは、スプレー缶の正しい捨て方について解説します。 スプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由 スプレー缶の中には可燃性の高圧ガスが含まれているので、そのまま捨ててしまうと爆発が発生します。 そのため、スプレー缶を捨てる時には事前に中身を出して、