個人情報入りの書類が大量にあります。処理の方法や捨て方を教えてください

個人情報が入った文書をそのまま捨てるのは不安なものです。
そのまま廃棄してしまうと悪用される可能性が捨てきれません。
住所や名前、カード番号の一部などが記載されたものは廃棄に細心の注意を払いましょう。
ここでは個人情報の廃棄方法をご紹介します。
大量に個人情報を含んだ書類がたまっているという方はぜひ参考になさってください。
ひとつひとつシュレッダーで処分するのがめんどくさい・・・そんな方にも役立つ情報を紹介しています!
書類はシュレッダーが基本!
まず、基本的な廃棄の仕方はシュレッダーで個人情報が読めない状態にして捨てること。
手で破っても構いませんが、かなり細かく破らないと個人情報が消えません。
シュレッダーで細かくさいた状態で廃棄するのが基本、と覚えておきましょう。
最近では便利グッズとしてハンコで個人情報を見えない状態にできるものや、シュレッダーのように切っただけで紙を細かくさけるはさみなどが販売されています。
シュレッダーを置く場所がないという方は、そういった便利グッズを使うのもオススメですね。
書類の量が多くない人は、シュレッダーを置くよりも便利グッズのほうが使い勝手がいいかもしれません。
家庭で燃やして処理できる?
家庭用の焼却炉を使ってもやしてしまえばいいのでは?と思う方もいるでしょう。
最近は小型で軽い家庭用焼却炉が販売されており、生ごみも処理できて便利です。
ですが、家庭用焼却炉では煙が問題になりがち。
自治体によっては家庭用焼却炉を条例で禁止している地域もたくさんあります。
煙がでない・ダイオキシンクリアの家庭用焼却炉もありますが、ゴミを燃やすのは意外と手間がかかりますし、安全性の問題もあります。
個人情報の処理に置いては、もやして処理するよりも細かくさいてゴミに出す方がずっと手軽で便利ですね。
大量にある場合はプロにお願いしよう!
個人情報が入った書類が山ほどある人や個人事業主の人におすすめなのが、プロに頼んでは廃棄してもらうという方法です。
個人情報破棄の専用ダンボールに入れて送ると溶解処理工場で書類を溶解処理し、リサイクルしてくれるというサービスがあります。
そのサービスを利用すれば大量の書類も手軽に処分することができるのです。
最近は個人で利用できるサービスも出始めました。
回収からお願いできる業者もあり、忙しい人や大量の書類に困っている人にとっては朗報ですね。
溶解処理なら個人情報が流出してしまう心配もありません。
忙しくてシュレッダーしていられない! という方はプロのサービスをぜひ利用してください。

まとめ
個人情報の廃棄方法をご紹介しました。
最近ではプロによる廃棄サービスも広がりつつあります。
大量の書類に困っている方はぜひプロの手をかりるという方法を検討してみてくださいね。
関連記事
-
余った衣類の処分に困った!最適な処分方法を教えて下さい
メンズシャツや女性用ブラウス、ワンピースにジャケット…。もう着なくなった衣類がたくさん溢れているご家庭も多いのではないでしょうか。このような衣類は、果たしてどのように処分したらいいのでしょう? ここでは、不要となった衣類の最適な処分方法をご紹介していきます。 いらない衣類は自治体のゴミとして出す 不要となった衣類は、ほとんどの地域で「可燃ゴミ」に出すことが可能です。指定のゴミ袋に衣類を詰めて、指定場所に出しましょう。地域のゴミ捨てルールを守り、大量のゴミになる場合は、数回に分けるなどの工夫すると良いです。 ただし、地域によってはボタンなどのプラスチック製品を「不燃ごみ」として処分するよう指示されている場合もあります。また衣類は「可燃ごみ」ではなく「資源ごみ」に区分される可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。 衣類を施設や団体などに寄付する
-
本の捨て方4選|大量にある場合の処分法について徹底解説
家に溜まった大量の本の処分にお困りではありませんか? 家の片づけやお引越しで大量の本を処分しなければならない時、どうすればいいのでしょうか。搬出が難しい場合も多くあります。ここでは、大量の本の処分方法を5つご紹介していきます。 ▼この記事でわかる内容 処分方法1 資源ごみに出す 処分方法2 地域の古紙回収BOXなどを利用 処分方法3 古本屋で買取 処分方法4 ネットオークションに出品 処分方法5 大量にある場合は不用品回収業者に依頼 本の捨て方4選|大量にある場合の処分方法 処分方法1 資源ごみに出す 本は、市町村が回収しにくるゴミ置き場に捨てることができます。ただし、本は「可燃ゴミ」ではなく「資源ごみ」です。新聞やダンボールと同じように資源ごみの指定日に出す必要があります 本をまとめて紐で縛って決められた場所
-
同人誌がなかなか捨てられない。どうやって処分するの?
男性向け同人誌に、女性向け同人誌。別に読んでいても問題はないですが、なんか捨て難いイメージが付きまといますよね。特にゴミとして捨てるのも、「なんとなく憚れる」ということを思う読者の方もいるはずです。そんな方のために、同人誌の良い処分方法をご紹介しますね。 とにかく捨てるだけなら「可燃ゴミ」か「資源ごみ」 同人誌の素材はたいていの場合が紙なので、「資源ごみ」として他の雑誌と一緒に処分することが出来ます。また、「資源ごみ」の日に処分することが難しい場合には、小さくちぎって「可燃ゴミ」として処分することもいいでしょう。このように同人誌をとにかく処分することだけを考えれば、「可燃ゴミ」または「資源ごみ」としてゴミ処分してしまうのが一番です。 同人誌専門店に買取を依頼する ゴミ処分をすることに抵抗がある場合は、「同人誌専門店に買い取り依頼をする」と言うのも一つの手で
-
複合機や業務用コピー機を処分する方法5選と費用相場を詳しく解説
事務所で不要となった複合機の処分でお困りではありませんか? 複合機や業務用コピー機は産業廃棄物ですので、一般ごみと違い処分方法は特殊になります。今回は、複合機の処分方法について5つ紹介します。状態を見ながら、廃棄・売却のどちらかの方法で処分しましょう。 複合機の処分前に注意しておきたいポイント 機器内のデータを削除しておくこと 複合機を処分する前には、機器内のデータを削除しておきましょう。データを削除しておかないと、第三者によって閲覧される可能性があります。一時的なデータ削除ではなく、本体を初期化するのが最適です。 どうしても心配であれば、専門業者にデータ削除を依頼する方法もあります。その際には、データを完全に消去したことを証明する「削除証明書」を発行してもらうことをおすすめします。 リースの場合はリース元に返却すること リースしている業務用複
-
知らないと損する金庫の処分方法5選!抑えておきたいポイントや費用相場を解説
「要らなくなった大型の金庫をどう処分すればいいの?」 「どの業者に頼めば良いの?」 「まだ使える金庫を捨てるのはもったいない…」 など、金庫の処分でお困りではありませんか? 金庫の処分方法は「処分」「買取」の2通りあります。今回は、そんな金庫の処分方法を詳しく解説します。 金庫を処分する方法について 金庫を処分するときには注意が必要です。自治体の粗大ゴミでも、市のクリーンセンターへの持ち込みでも処分してもらえるケースは少なく、鉄くず・スクラップ業者でも受け入れが難しいためです。 ではどのように、不要な金庫を処分すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。 自治体での処分は難しい 残念ながら多くの自治体では金庫の処分を受付していません。自治体の一例を見てみましょう。 ◯東京都新宿区の場合 自動車・オ
-
オフィス家具の処分方法5選~費用相場と賢くコストダウンする方法を解説
ほとんどのオフィス家具は「産業廃棄物」 スチールデスクや椅子、キャビネット、ホワイトボード、パーテーション等は「産業廃棄物」となり、自治体の粗大ゴミでは取り扱ってくれません。処分する場合は「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者に依頼する必要があります。 木製のオフィス家具は「事業系一般廃棄物」 一方、木製のテーブルやキャビネットは厳密な定義では「事業系一般廃棄物」ますが、多くの場合は、産業廃棄物収集運搬の業者に依頼して問題が起きることはありません。 オフィス家具の賢い処分方法5選 オフィスで発生するデスクやチェアなどの一般的なオフィス家具の処分方法は、大まかに分けて次の5つです。 オフィス家具の買取業者に依頼 オークションやフリマサイトに出品 移転予定なら、居抜き退去で譲渡する スクラップ業者に処分を依頼 産