複合機や業務用コピー機を処分する方法5選と費用相場を詳しく解説

事務所で不要となった複合機の処分でお困りではありませんか? 複合機や業務用コピー機は産業廃棄物ですので、一般ごみと違い処分方法は特殊になります。今回は、複合機の処分方法について5つ紹介します。状態を見ながら、廃棄・売却のどちらかの方法で処分しましょう。
複合機の処分前に注意しておきたいポイント
機器内のデータを削除しておくこと
複合機を処分する前には、機器内のデータを削除しておきましょう。データを削除しておかないと、第三者によって閲覧される可能性があります。一時的なデータ削除ではなく、本体を初期化するのが最適です。
どうしても心配であれば、専門業者にデータ削除を依頼する方法もあります。その際には、データを完全に消去したことを証明する「削除証明書」を発行してもらうことをおすすめします。
リースの場合はリース元に返却すること
リースしている業務用複合機は、契約解除の手続きが行われていない限り、所有者がリース元の会社になります。
契約期間中は、使用者である事業主が勝手に捨てたり売ったりすることはできません。処分したい場合は、リース元へと返却する手続きが必要となります。
もう使えない業務用複合機は廃棄しよう
もう使えない・10年以上が経過している不要な複合機は、廃棄しましょう。しかし業務用の複合機は、粗大ごみとして出すことはできません。そもそも、基本的に事業活動を通じて発生した不用品やゴミは、産業廃棄物もしくは事業系一般廃棄物となります。
複合機の場合どちらに当たるかはケースバイケースですが、典型的な製品であればプラスチック主体で一部金属などを使用しているものが多いでしょう。そのため「廃プラスチック類」もしくは「金属くず」に当たり「産業廃棄物」に該当する場合が多いと考えられます。
いずれにしても自分で安易に判断せず、産業廃棄物や事業系一般廃棄物の処分が可能な専門業者に相談して、適切な方法で処分しましょう。
複合機や業務用コピー機を処分する方法5選
複合機・コピー機の処分方法は、大きく分けてつぎの5つです。
- メーカーに問い合わせをしてみる
- 中古オフィス用品の専門店に買い取ってもらう
- リサイクルショップに買取査定してもらう
- ネットオークションやフリマサイトを利用する
- 不用品回収業者を利用する
製品の状態や自分の意向を踏まえて、適した手法での処分を検討しましょう。

1.メーカーに問い合わせをしてみる
複合機の製造元であるメーカーでは、廃棄回収を受付している場合があります。各メーカーでは、地球環境に配慮して、廃棄物の減量や適切な処理を推進しています。
以下、主なメーカーの回収例を見てみましょう。
【主なメーカー 回収例】
・シャープ
70kg未満 22,100円
70kg以上150kg未満 24,500円
150kg以上300kg未満 47,000円
300kg以上 56,000円
・リコー
事業所から回収センターまで運搬してくれるサービスもある。
40kg以上140kg未満 8,000~18,000円
140kg以上500kg以上 21,000~110,000円
・キャノン
使用不要となったキャノン製品を回収してリサイクルできる拠点が全国に9箇所あり。
100~150kg未満 45,500円
150~200kg未満 48,000円
200~250kg未満 58,500円
250~600kg未満 96,000円
※引き上げ料金・移動作業費込
メーカー元へと依頼すれば、事業所まで収集運搬してもらえるので便利です。メーカーによっては、データ内の消去も依頼できます。同一メーカーのトナーもあれば、一緒に回収してもらえます。
しかし回収料金を見てみると、かなり高額です。メーカーが独自に行なっているサービスのため、産業廃棄物業者よりも高くなる傾向があります。重量のある複合機だと10万円以上もします。
処分の進め方はメーカーによっても異なるため、まずは各メーカーのコールセンターに相談してみるのがよいでしょう。

2.中古オフィス用品の専門店に買い取ってもらう
できることなら、複合機を買い取ってもらいたいですね。もしも近くにオフィス用品を専門に取り扱う店舗があれば、一度相談してみると良いでしょう。買取金額がでなくとも、比較的安く回収してもらえる可能性があります。
回収費用は店舗によってさまざまです。まれに、無料引き取りサービスを実施しているところもあります。ただし、不正に高額な費用を請求して儲けようとするところもあるので、注意が必要です。
まだ使える業務用複合機は売るのがお得
需要の高い複合機であれば、売れる可能性があるのをご存知でしょうか。状態がよく最新機器であるほど、それなりの価格で売ることが可能です。ここでは複合機の売却について詳しく解説します。
売却できる複合機の特徴
どんな複合機でも売却できるわけではありません。以下の条件に該当すれば、売れる可能性が高いです。
・大手メーカー(リコー、富士ゼロックス、キャノン)
・使用するのに問題がない
・ドラムが付いている
・印刷枚数が少ない(1万枚以内)
・製造から5年以内
とくに重要なのが「メーカー」「型番」「製造年月日」です。人気メーカー・製造5年以内・最新機能搭載のものほど、高価買取が期待できます。
複合機の買取事例
オフィス用の複合機は、多くの事務所でニーズが高く、かつ高機能なものでは比較的価格も高いため、高額買取の事例も散見されます。
リコー ビジネスファクシミリ RIFAX EL6000 | 60,000円 |
ムラテック カラー複合機 デスクトップ コンソール型 MFX-C2590 | 38,000円 |
SHARP MX-2310F カラー複合機 | 45,000円 |
まだ使える状態の複合機は、買取を賢く活用して処分費用を節約しましょう。

3.リサイクルショップに買取査定してもらう
オフィス用品や事務機器を取り扱っているリサイクルショップであれば、複合機の買取査定をしてもらえる可能性があります。出張や運搬の費用がかかるため、新しい機種でないと高価買取にならない場合も多いですが、産業廃棄物として処理する場合は費用がかかるため、たとえ無料引き取りでも処分よりは経済的です。
ただしリサイクルショップは、一般家庭向けの商品を主に扱っているため、オフィス用品の需要は必ずしも高くありません。ですので出張買取専門店でオフィス用品にも対応しているのようなリサイクル業者を探すのもよいでしょう。
リサイクルショップでの買取事例
リサイクルショップの買取事例としては、次のようなものがあります。
富士ゼロックス C2271 カラー複合機 カウント111034枚 | 16,500円 |
ジャンク品 キャノン Satera 複合機 MF7430D コピー機 | 1,500円 |
Canon A4カラー複合機 imageRUNNER ADVANCE C355F ADF | 10,000円 |
コニカミノルタ A4モノクロ複合機 bizhub 4020i コピー プリンター カラー | 19,000円 |
やはり、オフィス用品専門店と比べると高値がつきにくい傾向にあります。値段にこだわるなら次に紹介するインターネットオークションを活用するのも一案です。
4.ネットオークションやフリマサイトを利用する
中古オフィス用品の販売業者で買取できなかったものでも、ネットオークションやフリマアプリを利用すれば売却できる可能性があります。
ネットオークションやフリマアプリとは、ヤフオクやメルカリあジモティなどを利用した売買方法です。売りたいものを出品し、希望者が入札あるいは落札すれば売買が成立します。
希望者さえいれば、好きな価格で売却が可能です。最新機器なら、店舗で査定してもらうよりも高く売れる可能性があるので、「高く売りたい!」という方にはおすすめです。
ただし、出品から発送までを全て自分で行う必要があるため、手間も時間もかかります。運送費は、出品者負担だとその分利益が減りますし、落札者負担だと入札される可能性が減ります。
大きな複合機を運搬する運送業者は少なく、見つけても数万円の送料がかかります。筆者の経験上、ジモティのようなサイトで「引き取りに来てくれる方限定」で出品しておくと、トラックで取りに来てくれる方をすぐに見つけることができる事も多いです。

ネットオークションの出品事例
たとえばヤフーオークションでは次のような出品事例が見られます。高機能品や国内メーカー品では10万円を超える高額出品事例があります。
[A19350]★シャープ MX-2661 A3 カラー複合機 ◎コピー/FAX/プリンタ/スキャナ/4段◆無線LAN◆sharp mx2661 MX-61JT | 88,000円 |
SHARP/シャープ デジタルフルカラー複合機 コピー機 16,430枚◇MX-2631 | 90,000円 |
使用枚数少なめ1,374枚▼訳あり商品▼KONICA MINOLTA bizhub C250i▲カラー複合機▼2段カセット+手差しトレイ▲2.H0001455 | 120,000円 |
brother MFC-9340CDW レザー複合機 | 15,000円 |
なお、これらは出品事例なので、この価格で実際に買い手がつくとは限りません。インターネットオークションで売却する場合は、買い手がつかなければ成約とならない点には注意しましょう。
6.不用品回収業者を利用する
不用品回収業者は、産業廃棄物収集運搬の許可を持っている場合が多く、オフィスまで来て搬出、運搬、処分まで一貫して行ってくれます。基本的な料金目安としては、1人で持てない大型サイズの複合機で20,000円~40,000円です。階段や段差のあり、なしや、運搬にかかる人数によっても値段は上下します。1人で持てる小型の複合機は8,000円~10,000円が費用の相場です。

まとめ
複合機の処分には、廃棄・売却の2通りがあります。もう使えないものは廃棄、再利用できて状態の良いものは売却するのがおすすめです。
当社パワーセラーでは、事務所移転や閉鎖に伴うオフィス家具やOA機器の処分を承っております。東京 神奈川 千葉 埼玉が対象エリアです。
ご連絡いただければ、詳しい金額や作業内などをご案内させていただきます。
・オフィス家具やオフィス用品の処分や片づけをお考えのお客様は
>>オフィスの片付けについて詳しくはこちら<<
・新しくプリント枚数も少ない複合機をお持ちのお客様は
>>複合機の買取について詳しくはこちら<<

関連記事
-
事務机・オフィスデスクの処分方法3選|買取に出す方法とポイントを徹底解説。
「オフィス移転に伴って家具も一新したいが、古い事務机をどうやって処分すればいいのだろう…?」 「古くなって使いづらいので、買い替えのためにも古いものを廃棄したい!」 そのようにお悩みではありませんか?結論からお伝えすると、事務机やスチールデスクを始めとしたオフィス家具は、基本的に家庭の粗大ゴミで処分できない点に注意が必要です。事業所で出たゴミの多くは「産業廃棄物」となります。 実はオフィスで使用した事務机は、一般家庭での家具のように、粗大ごみには出せないケースが多いです。では一体どのように捨てればいいのか、困りますよね。 ここではオフィス事務机の処分方法や注意点などについて、細かく解説していきます。 ▼この記事でわかる内容 処分方法1:産業廃棄物処理業者に委託する 処分方法2:リサイクル業者に依頼する 処分方法3:鉄くずスクラップ
-
オフィス家具の処分方法5選~費用相場と賢くコストダウンする方法を解説
ほとんどのオフィス家具は「産業廃棄物」 スチールデスクや椅子、キャビネット、ホワイトボード、パーテーション等は「産業廃棄物」となり、自治体の粗大ゴミでは取り扱ってくれません。処分する場合は「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者に依頼する必要があります。 木製のオフィス家具は「事業系一般廃棄物」 一方、木製のテーブルやキャビネットは厳密な定義では「事業系一般廃棄物」ますが、多くの場合は、産業廃棄物収集運搬の業者に依頼して問題が起きることはありません。 オフィス家具の賢い処分方法5選 オフィスで発生するデスクやチェアなどの一般的なオフィス家具の処分方法は、大まかに分けて次の5つです。 オフィス家具の買取業者に依頼 オークションやフリマサイトに出品 移転予定なら、居抜き退去で譲渡する スクラップ業者に処分を依頼 産
-
キャビネットの処分方法7選!費用相場や買い取り可能性などポイントを紹介
キャビネットは、オフィスでも家庭でもしばしば使われる家具の一つです。丁寧に扱えば比較的長持ちするため、いざ買い替えや引っ越しで処分するとなると「処分方法がわからない」という方も少なくありません。 キャビネットの処分方法は複数あり、状態が良ければ買取ってもらえる可能性もあります。 今回の記事では、キャビネットの処分方法や費用などをまとめました。家庭の模様替えやオフィス家具の棚卸の際などに、ぜひ参考にしてください。 処分前に確認!キャビネットにはどんな種類がある? キャビネットには大きく分けて、次の3種類があります。 キッチン用キャビネット リビングや居室用キャビネット オフィス用キャビネット 特にオフィス用とそれ以外では、処分方法が違う場合もあるので注意しましょう。まずは、それぞれのキャビネットの特徴を紹介します。 キッチン
-
知らないと損する金庫の処分方法5選!抑えておきたいポイントや費用相場を解説
「要らなくなった大型の金庫をどう処分すればいいの?」 「どの業者に頼めば良いの?」 「まだ使える金庫を捨てるのはもったいない…」 など、金庫の処分でお困りではありませんか? 金庫の処分方法は「処分」「買取」の2通りあります。今回は、そんな金庫の処分方法を詳しく解説します。 金庫を処分する方法について 金庫を処分するときには注意が必要です。自治体の粗大ゴミでも、市のクリーンセンターへの持ち込みでも処分してもらえるケースは少なく、鉄くず・スクラップ業者でも受け入れが難しいためです。 ではどのように、不要な金庫を処分すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。 自治体での処分は難しい 残念ながら多くの自治体では金庫の処分を受付していません。自治体の一例を見てみましょう。 ◯東京都新宿区の場合 自動車・オ
-
プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい
家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。 土や培養土は再生利用が可能 使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。 地域のゴミ区分に従って処分する 培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能と
-
自動販売機の処分方法を解説|小型から大型まで不要な自販機を廃棄する
[ボタン ] 自動販売機の買取について 自動販売機がまだ稼働する場合は、種類によっては買い取ってもらうことが可能です。自動販売機を廃棄する場合は費用がかかりますが、買取であればむしろ現金収入が得られます。処分によほど急いでいるなどの特殊な事情がない限りは、まずは買取を検討するのが賢明です。 自動販売機は、一般的なリサイクルショップや買取業者が対応するのは難しい可能性が高いといえます。スピーディに売却を進めたいなら、自動販売機の構造や売買価格をよく知る業者に依頼するのが近道でしょう。自動販売機専門の売買業者があるほか、パワーセラーのように不用品の買取・処分を手がける企業が、自動販売機の買取を行っている場合もあります。 具体的な買取のプロセスは利用する業者にもよりますが、基本的にはまず業者に連絡をして査定を行ってもらいます。自動販売機を業者の店舗やオフィスまで