捨てるのに困るマッサージチェアの処分方法5つと処分時の注意点を解説
「マッサージチェアを最近使わなくなったので置き場に困る…」
「マッサージチェアを処分したいけど、どうやればいいのだろう…」
マッサージチェアは重いので、運搬するのも一苦労ですよね。部屋の片隅に置物とかしている巨大な椅子を、どのように処分すれば良いのでしょうか。
ここでは、マッサージチェアの処分方法について解説していきます。

ネットオークションで販売する方法
マッサージチェアの見た目が綺麗で、動作に問題がなければネットオークションに出品して売る方法があります。人気のあるマッサージチェアなら、希望価格よりも高値で落札される可能性もあります。
しかし、必ずしも売れるわけではありません。製造年月日が新しく、人気メーカーやモデルでないと難しいでしょう。また、いつ落札されるのかも分からないため、すぐに処分ができません。
配送の場合は、ヤマト運輸の「らくらく家財便」を利用すると便利です。スタッフ2名が自宅まで来てくれますし、梱包も不要です。ただし配送料は高く、地域によって変動しますがおおよそ2万円ほどでしょう。落札金額が低ければ赤字となる可能性もあります。
買取業者に買取を依頼する方法
ネットオークションでは、落札されるまで時間がかかります。しかしリサイクルショップや買取専門業者に依頼することで、すぐに買取してもらうことが可能です。
買取が可能なマッサージチェアは、製造から7-8年以内が目安です。足モミ機能がある高機能なものが条件となることが多いです。
しかし、汚れが目立っていたり、修理が必要だったりする場合は断られる可能性があるので、注意が必要です。
また、リサイクル業者に買い取りを依頼する際には、店舗まで持ち運ぶケースが多いです。出張も行っている業者を選べば、自宅まで回収しに来てくれますが、費用も嵩みます。

家電量販店で下取りしてもらう方法
家電量販店でも、マッサージチェアを下取りまたは有料回収してもらえる可能性があります。
たとえば、大手家電量販店「ジョーシン」や「ケーズデンキ」では、約4,000円ほどで有料回収してもらえます。店舗によっては家まで回収しに来てくれるところもありますが、出張費用がプラスされます。
また、同じ系列の店舗でも地域によっては対応不可となる場合もありますので、確認が必要です。

壊れている場合は粗大ごみに出す
完全に壊れてしまい使えなくなったマッサージチェアは、地域によって粗大ごみとして出すことができます。指定の粗大ごみ料金券を購入し、当日に指定場所へと持ち込めば処分してもらえます。
ただし、自治体によっては粗大ごみとして出せないところもあります。また、大きさや重さ制限がある場合もあるので、役場でしっかりと確認しましょう。
自治体に回収してもらう場合
自治体でマッサージチェアを回収してもらう場合は、「粗大ごみ」として指定場所まで出すことになります。
主な捨て方は以下の通りです。
- お住まいの市役所または粗大ごみ受付センターへ連絡する。またはインターネットから申し込む。
- 粗大ごみ処理券を指定の金額分だけ購入し、マッサージチェアに貼りつける。
- 事前予約した当日、指定場所に出しておく(自宅なら玄関先、アパートやマンションなら指定場所まで)
ただし全ての自治体がマッサージチェアを粗大ごみとして出せるわけではありません。サイズ・重量によってはお断りされることもありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
粗大ごみ処理券の金額は、自治体によって異なります。
■:東京都の場合
- 千代田区など →900円
- 渋谷区・港区・新宿区・江東区・中野区・江戸川区・葛飾区・荒川区など →1,200円
- 大田区・杉並区(20kg以上70kg未満)・足立区・北区(70kg未満) →2,000円
- 台東区 →2,400円
- 豊島区 →2,600円
- 板橋区 →2,800円
- 墨田区 →30kg以下 1,200円
40kg以下 1,600円
50kg以下 2,000円
60kg以下 2,400円
60kg以上 2,800円
相場としては1,500〜2,000円ほどです。自治体によっては重量制限があるところや、重量によって価格が変動するところもあります。
■:埼玉県の場合
◯さいたま市
1m以上2m以内が粗大ごみの対象。
収集なら550円、処分施設へ持ち込みなら100kgまでは無料
◯川越市
椅子型なら1,000円、ベッド型なら1,500円
◯朝霞市
三辺の合計によって料金が異なる。
- 180cm未満 300円
- 180cm以上230cm未満 600円
- 230cm以上280cm未満 900円
- 280cm以上330cm未満 1,200円
- 330cm以上 1,500円
◯熊谷市
集積所まで運ぶことができれば無料。
有料個別収集の場合は、1立方メートルで520円。
マッサージチェアの場合は520〜1,040円ほど。
埼玉県の場合は、安く500円ほど、高くて1,500円ほどです。自治体によっては持ち込みで無料または格安となる場合もあるので、なるべく安く済ませたい方は指定場所までの持ち込みがおすすめです。
■:神奈川県の場合
◯横浜市
マッサージチェア1個につき1,000円
インターネットでは該当品目がないため、電話または専用チャットにて申し込む必要あり
◯川崎市
最も長い辺の長さによって料金が決まります。
- 50cm超え179cm以内 500円
- 180cm超え200cm以内 1,000円
- 200cm以上 トラックに入らないため、解体する必要あり
◯横須賀市
回収なら510円
持ち込みなら40kgで600円・50kgで750円・・・と、10kgごとに150円加算
◯鎌倉市
- 一辺の長さが1m以上が条件
- 収集で1,200円、持ち込みで600円
神奈川県の場合も、安くて500円、高くて1,000円ほどです。
不用品回収業者に依頼をする
粗大ごみで出す方法だと、ゴミに出す日が指定されていたり、捨てる場所まで運搬したりと、労力や手間がかかります。少しでも手間を省きたい…、とお考えの方には、不用品回収業者に依頼する方法をおすすめします。
費用は1台につき10,000〜15,000円ほどと高めですが、さまざまなメリットがあります!

◯不用品回収業者に依頼するメリット
- 繁忙期でなければ、すぐに対応してくれる
- 自宅まで回収しに来てくれる
- スタッフが運搬してくれる など
このように不用品回収業者にはメリットがたくさんあります。とくに「時間がない人」「すぐにマッサージチェアを処分したい人」「運搬する体力や手段がない人」にはおすすめですよ。
不用品回収業者に依頼する場合、1台につき相場で5,000〜10,000円より回収してもらえます。
ただし状況によって費用は嵩みます。
- マッサージチェア以外にも回収するものがあるか?(マッサージチェア1台のみだと高くなります)
- 設置場所は1階か、または2階以上で階段作業か
- 作業員の必要人数
- 地域やエリア
たとえば業者から自宅までの距離が遠く、2階以上にあり、2名以上の作業員が必要となった場合は20,000円以上の費用が発生する可能性があります。
なるべく費用を抑えるには、「自宅から近い業者を選ぶ」「運搬しやすい位置にある」「マッサージチェア以外にも不用品を回収してもらう」ことがポイントです。電話をすれば無料で見積もりしてくれる業者もありますので、一度連絡してみるのもおすすめですよ。
一方でマッサージチェアの状態が良く、製造年月日が5年以内の美品なら、買取してもらうこともできます!回収してもらえるだけではなくお金も手に入るなんて、まさに一石二鳥!
値段が付かなくとも、無料回収してもらえる場合もありますから、気になる方は事前に確認しておくと良いでしょう。


マッサージチェアを処分するタイミングや注意点
マッサージチェアの処分タイミングや、処分を検討する際の注意点についてまとめました。次に紹介するポイントをふまえて、スムーズに処分を進めていきましょう。

マッサージチェアの処分タイミングと寿命
マッサージチェアの一般的な寿命は6-7年程度が目安と言われています。当該年数を過ぎてきたら、そろそろ買い替え時と考えた方がよいでしょう。5年を経過したあたりから、リサイクルショップでの買取が不可になるケースが増えてくると想定されます。粗大ゴミや不用品回収業者を利用して、処分しましょう。
逆に、5年を経過する前に転居や持ち物の整理などでマッサージチェアを処分するとなった場合、買取査定で値段が付く可能性が高まります。値段は付かなくとも0円での引き取りを受けてくれるケースも考えられるので、まずはリサイクルショップ・買取業者に相談するのも一案です。
解体して不燃ゴミ・可燃ゴミ出すなら事前に自治体のルールを確認しよう
マッサージチェアは通常粗大ゴミですが、解体して不燃ゴミ・可燃ゴミで出せる場合があります。まず、自治体のゴミのルールを確認しておいてください。不燃ゴミ・可燃ゴミを利用できるサイズの最大値のほか、解体した大きな不用品を出せるのかをみておきましょう。
たとえば、東京都の世田谷区は「解体しても元の形・用途で判断されますので、可燃ごみ・不燃ごみとしては出せません(引用:世田谷区公式Webサイト)」と明記されているため、たとえ分解しても粗大ゴミとなります。
また、マッサージチェアの解体は労力と時間を使うため、処分まで時間を掛けられるときに実践しましょう。刃物やとがった工具などを使用するため、ケガや事故には充分に注意して、慎重に作業を進めてください。
大型のマッサージチェアは屋外に運ぶのが難しい
大型のマッサージチェアには50-100kgの重量があるタイプもあるので、荷物運搬に慣れていない方が自力で屋外に搬出するのは容易ではありません。粗大ゴミに出す場合は通常自力で搬出が必要ですが、一人では作業が困難であることを想定して当日は運搬してくれる人を確保しましょう。
どうしても搬出が困難な場合は、自宅まで来訪して搬出もしてくれる買取業者や不用品回収業者を利用するのが、便利で安全です。
当社パワーセラーにおいても、東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのマッサージチェアを回収処分させていただきます。ご連絡いただければ即日対応も可能。お電話で無料お見積り致しますので、お気軽にご連絡ください。
>>マッサージチェアなどの家具の回収処分はパワーセラーへ<<
関連記事
-
自転車の処分方法7つを紹介!防犯登録の抹消やリスクも学んで賢く売却!
経年劣化で使えなくなってしまった・新しい自転車に乗り換えたい・放置してたら錆びてしまった…などの理由経年劣化や錆びつき、故障などの理由で自転車を処分したいけど、どのように処分したらいいか悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 実は自転車の状態によっては、廃棄するだけでなく売却して処分する方法もあります。 ここでは、自転車の賢い処分方法を7つ紹介します。 防犯登録の抹消や、抹消しない場合も紹介しますので、リスクも同時に学んで賢く売却しましょう。 自転車の廃棄処分方法4つ 自転車の廃棄処分には、以下の4つの方法があります。 粗大ごみに捨てる リサイクル業者に依頼する クリーンセンターへ持ち運ぶ 自転車専門店で回収してもらう これらの処分方法を、以下で詳しく紹介していきましょう。 廃棄方法1:粗大ごみに捨て
-
粗大ゴミを自分で処分する方法とは?6つの処分方法と注意点
大がかりな模様替えや家具の買い換え、転居の際などには粗大ゴミが発生します。粗大ゴミの処分ルールを理解したうえで、できるだけ費用を掛けずに処分したいところです。 1~2個程度の少数の粗大ゴミなら自分で処分してしまうのがよいですが、まとまった数のゴミが発生するなら、不用品回収業者を利用するのも一案です。今回の記事では、粗大ゴミの処分方法についてまとめました。大きなゴミの対処法にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。 粗大ゴミとはどのようなもの? 1辺30cmの四角に収まらないゴミを粗大ゴミと呼ぶのが一般的です。ただし、具体的なサイズのルールや大きなものを分解した場合の対応などは自治体によって異なります。必ず事前に自分が住む自治体のルールを確認しましょう。 また、家電リサイクル法が適用される製品は大きさに関わらず粗大ゴミでは処分できません。家電を処分する際には、
-
オーディオ機器の処分方法8選!注意点やおすすめの方法をわかりやすく解説!
使わないオーディオ機器が自宅にある場合は、早めに処分しましょう。処分方法には大きく8つの方法があります。本記事ではオーディオ機器の具体的な処分方法や処分の際の注意点、迷った時におすすめの不用品回収業者について詳しく説明しました。 オーディオ機器を処分する方法8選 オーディオ機器の処分方法は大きく以下の8つがあります。 粗大ゴミとして捨てる 家電量販店に持ち込む 欲しい人に譲る ジモティーで近所の人に譲る ヤフオクに出品する メルカリなどのフリマアプリで出品する リサイクルで売却する 不用品回収業者に引き取りを依頼する それぞれの方法を詳しく解説します。 粗大ゴミとして捨てる 手っ取り早くオーディオ機器を処分したいなら、粗大ゴミがおすすめです。住んでいる地域の役所に連絡して粗大ゴミの予約をする
-
健康器具・トレーニングマシン処分方法7選|処分費や粗大ごみ・回収方法を解説
不要になった健康器具やトレーニングマシンはスペースを取るため、処分・買取を検討するのが一案です。粗大ごみに出す方法のほか、リサイクルショップへの売却や不用品回収業者への依頼など、複数の処分方法があります。 この記事では、健康器具・トレーニングマシンの処分方法や費用、処分時の注意点などを紹介します。いらなくなった健康器具の置き場に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 健康器具・トレーニングマシンの処分方法7選 健康器具やトレーニングマシンの処分方法には、大きく分けて次の7つがあります。 リサイクルショップで買取 フリマアプリ・オークションサイトを利用 健康器具・トレーニングマシンの専門業者に売却 自治体の粗大ごみに出す 不燃ごみに出せるケースも 知人やジモティーで譲る 不用品回収業者に依頼する それぞれのケー
-
畳はどのように処分したらいい?主な方法をご紹介します
畳はどのように処分すればいいのか、分かりにくいものですよね。自治体のゴミとして出せるケースもありますが、全ての自治体で受付可能なわけではありません。ではその場合、どうすれば良いのでしょうか? ここでは、畳の処分方法について、詳しく解説していきます。お困りの方はぜひ参考にしてください。 畳は自治体で処分可能な場合もある 畳は、自治体によっては「粗大ごみ」として出せるところがあります。全ての自治体で捨てられるわけではないので、事前によく確認しておきましょう! 自治体によっては、粗大ごみに出す条件が指定されていることもあります。 【畳処分の自治体例】 ◯神奈川県相模原市の場合 畳を1/3以下に切断してクリーンセンターへ持ち込みをすれば処分可能。 ◯埼玉県北本市の場合 「1日に8枚まで」と数量を指定。 粗大ごみは不可でも、バラバ
-
神棚の処分に最適な方法は4つ!気持ちよく処分しよう
神様を祭るために必要となるのが、神棚ですよね。 もしも何かしらの事情で処分しなければならない時、どのように処分すればいいのかご存知でしょうか。ゴミとして捨てることもできますが、なんだか抵抗がある…。そのようにお悩みの方も多いと思います。 今回は、神棚を捨てる主な方法を4つ解説していきます。ご自身に合った最適な方法を見つけてくださいね。 神社に持ち込んで回収してもらう 神棚に強い思いが込められていて、そのまま捨てるのに抵抗がある。そのような場合は、神社に持ち込んで処分してもらいましょう。 神社にて神棚を持ち込めば、「祈祷」または「お焚き上げ」を行ってもらえます。どちらも神棚に込められた魂を抜く儀式ですから、安心して処分できますね 費用相場は、5,000〜数万円ほどです。 神棚販売店に引き取ってもらう 新しい神棚の購入を検討しているなら