パチスロ台の処分にお悩みなら!処分方法や費用をお教えします
サイズも大きく重量もあるパチスロ台の処分は、とても大変ですよね。運搬しようと思っても一人では大変ですし、2階以上にある場合は階段の昇降も難しいでしょう。
とはいえ、そのまま放置していても場所を取って邪魔なので早く処分したい、という方も多いと思います。
処分に最適な方法、知りたいですよね?
ここでは、パチスロ台の処分方法や費用について解説します。
最後におすすめの方法も解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
パチスロ台を自分で処分する方法や費用は?

パチスロ台を自分で処分しようと思ったら、主に4つの方法があります。
・粗大ごみとして処分
・ヤフオクなどのオークションに出品
・リサイクル業者に買取
・廃品回収業者に回収
おすすめは4番目の「廃品回収業者に回収」する方法ですが、まずは1つずつ処分方法を詳しく見ていきましょう。
1. 粗大ごみとして処分する
市町村にパチスロ台の収集を依頼し、「粗大ごみ」として回収してもらう方法があります。たとえ壊れていても動作しなくても問題ありません。
粗大ごみとして出す場合、指定の場所まで運ばなければなりません。パチスロ台は結構な重量があるために一苦労でしょう。
回収しに来てもらうときも同様、運搬しやすいように外へ出しておく必要があります。なお、市区町村によっては粗大ごみ対象とならない場合もありますので、事前に確認しておく必要があります。
費用はおよそ数百円〜です。
2. インターネットオークションにて出品して処分
ヤフオクまたはメルカリなどのネットオークションに出品し、落札されれば処分することができます。
しかしオークションにてパチスロ台が落札されるのは難しいでしょう。なぜなら一般の人にはあまり人気がないからです。音がうるさいので、住宅街に住んでいる人やマンション住みの人にはとくに需要がありません。
さらに運送会社によっては、サイズが大きく重いために拒否される、または配送料が割高になるケースも多いです。
落札された金額が運送費・梱包料よりも大きければ利益となりますが、最高でも「5,000円」前後でしか落札されないため、労力と費用は見合わないことを覚悟しておきましょう。
ちなみに運送するときは、ヤマト便の「らくらく家財便」がおすすめです。梱包不要で配達員2名が取りに来てくれるので、便利ですよ。
3. リサイクル業者に買取してもらう
パチスロ台を扱ってくれるリサイクル業者に依頼して、買取してもらう方法もあります。いくらで買い取ってくれるかは、機種や状態によります。
不動品もしくは人気のない・価値のないものだと回収となり、逆に高額な費用が請求されてしまうケースもあります。基本は自分で梱包して運送会社に発送する、またはお店まで運搬する必要があります。
パチスロ台処分を廃品回収業者に依頼すれば便利!

上記3つの方法だと、どうしても自分で運搬をしなければなりません。
「自分で運搬するのは大変だなぁ…」
「もっと楽に処分することはできないのかな?」
そのようにお困りでしたら、廃品回収業者に依頼する方法がおすすめです!
廃品回収業者に依頼すれば、担当者が運搬から回収まで全てをやってくれるので労力があまりかかりません。
また廃品回収業者であれば、運搬・出張費込で相場にして「7,000〜10,000円」ほどで回収してもらえますよ。
パチスロ台の処分でお困りならパワーセラーへどうぞ!
当社パワーセラーでは、パチスロ台の回収も承っております。東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアのお客様宅まで、直接回収しに伺います。運搬・回収まで全て担当しますので、ご安心を!
費用は5,000〜6,000円ほどですが、回収個数や地域によって異なります。お電話いただければ無料お見積り致します。
まずはフリーダイヤル 0120-85-2060へどうぞ!
関連記事
-
畳はどのように処分したらいい?主な方法をご紹介します
畳はどのように処分すればいいのか、分かりにくいものですよね。自治体のゴミとして出せるケースもありますが、全ての自治体で受付可能なわけではありません。ではその場合、どうすれば良いのでしょうか? ここでは、畳の処分方法について、詳しく解説していきます。お困りの方はぜひ参考にしてください。 畳は自治体で処分可能な場合もある 畳は、自治体によっては「粗大ごみ」として出せるところがあります。全ての自治体で捨てられるわけではないので、事前によく確認しておきましょう! 自治体によっては、粗大ごみに出す条件が指定されていることもあります。 【畳処分の自治体例】 ◯神奈川県相模原市の場合 畳を1/3以下に切断してクリーンセンターへ持ち込みをすれば処分可能。 ◯埼玉県北本市の場合 「1日に8枚まで」と数量を指定。 粗大ごみは不可でも、バラバ
-
プランターの土や培養土の処分方法を教えて下さい
家庭用ガーデニングや野菜の栽培をしている人にとって、欠かすことのできない培養土。プランター、鉢植えで植物を育てている場合には、定期的にこの培養土を交換する日強がありますよね。この時に出た培養土で使用済みのものって、どのように処分したらいいのかご存知ですか?その処分方法をご紹介しましょう。 土や培養土は再生利用が可能 使用済みの土や培養土の場合、まず処分するべきかどうかを確認する必要があります。例えば、まだガーデニングをやっていたり、野菜栽培をしているだけであれば、使用済みの土を再度使うことができます。そのため、もし「これからもガーデニングなどを続けるが、一度使ってしまったから処分する」と考えているのであれば、今一度「土を再利用できる」ように工夫するのが良いでしょう。 地域のゴミ区分に従って処分する 培養土や使用済みの土は、一般ごみとして処分することが可能と
-
タイヤの処分方法4選|料金相場をホイール付きに分けて解説。
中古のタイヤを処分しようと思っても、いざという時どうやって処分したらよいか、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 廃タイヤは粗大ゴミとしての回収は不可能で、一般的にはタイヤ販売店やカー用品店などで回収してもらうのが処分の基本です。 今回の記事では、タイヤの処分方法について詳しく解説します。タイヤの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 タイヤの処分方法4選 タイヤ販売店で処分 カー用品店で処分 ガソリンスタンドで処分 不用品回収業者で処分 タイヤの処分方法を紹介 タイヤの処分方法に関しては、以下の4つの方法があります。それぞれの方法について、以下で詳しく解説していきましょう。 ①タイヤ販売店で処分 注意点としては、タイヤについているホイールの有無か、車から取り外す必要があるかどうかで手数料
-
電子ピアノの処分方法5選|費用相場や処分時の注意点をプロが徹底解説。
電子ピアノの処分方法にお困りではありませんか?電子ピアノはサイズが大きくて重いために運搬も大変ですし、自分で解体するのも難しいです。なるべく手間をかけずに、早めに処分できたら良いですよね? そのための、電子ピアノの処分方法は、主に以下の5つです。 電子ピアノの処分方法5選 1.粗大ごみとして出す 2.ネットオークションに出品する 3.買取業者に買い取ってもらう 4.リサイクル業者に出す 5.不用品回収業者に依頼する この中でもおすすめは、「5.不用品回収業者に依頼する」方法です!一番手間や労力が少なく、確実に電子ピアノを処分することができますよ。 特に不用品回収業者のパワーセラーは、他社のような現地で法外な料金を提示するようなことはありません。 電子ピアノの処分方法5選をプロの業者が徹底解説 ここでは、電子ピア
-
物干し台のコンクリートはどうやって廃棄処分するのでしょうか
ご家庭の中では捨てにくいものは案外多いですが、特に捨てにくいものとして「物干し台のコンクリート」があります。そう、あの物干し台が安定させるための重石です。あのコンクリートってどうやって処分すべきなのでしょうか?そのような疑問を持つ主婦のお悩みを解決していきましょう。 自治体のごみの日に処分可能 物干し台のコンクリート部分は、自治体によりますが、基本的には「粗大ごみ」として処分することが出来るようになっています。そのため、地域の処理局に連絡を取って処分が可能かどうかを確認するといいですね。また、大きさによっては「燃やせないゴミ」に分類される場合もあるので、自治体ごとの処分ルールに従って、コンクリートを処分するといいですね。 「物干し台」と「コンクリート」は分類すべきか? 物干し台のコンクリートを捨てる時に疑問になるのが、「物干し台ごと処分することが
-
後悔しないピアノ処分方法5つを解説!処分時の注意点や無料引き取りも
ピアノの処分にお困りですか?自分で運ぶのは極めて困難な上に、市の粗大ゴミでも扱ってくれない自治体がほとんどです。それでは、どのような処分方法があるのでしょうか?ここでは、主なピアノの処分方法を5つご紹介します。 1.ピアノの買取業者に聞いてみる ピアノの買取専門業者に依頼すれば、回収してくれます。グランドピアノ、電子ピアノなどさまざまな種類に対応している業者が多いです。とくにピアノが最新モデルで、状態が良いほど高値で売れる可能性があります。 以下の情報を事前に教えれば、見積もりで買取金額を把握できます。 ピアノの型式 ペダルの数 1階または2階以上か など ピアノは、たとえ年式が古くても売れることがあります。とくにヤマハのピアノは、カンボジア・フィリピン・タイ・ベトナムなどの東南アジアで人気があります。有名ブランドであれば、たと