オーディオ機器の処分方法8選!注意点やおすすめの方法をわかりやすく解説!

使わないオーディオ機器が自宅にある場合は、早めに処分しましょう。処分方法には大きく8つの方法があります。本記事ではオーディオ機器の具体的な処分方法や処分の際の注意点、迷った時におすすめの不用品回収業者について詳しく説明しました。

オーディオ機器を処分する方法8選

オーディオ機器の処分方法は大きく以下の8つがあります。

  • 粗大ゴミとして捨てる
  • 家電量販店に持ち込む
  • 欲しい人に譲る
  • ジモティーで近所の人に譲る
  • ヤフオクに出品する
  • メルカリなどのフリマアプリで出品する
  • リサイクルで売却する
  • 不用品回収業者に引き取りを依頼する

それぞれの方法を詳しく解説します。

粗大ゴミとして捨てる

手っ取り早くオーディオ機器を処分したいなら、粗大ゴミがおすすめです。住んでいる地域の役所に連絡して粗大ゴミの予約をすると、決まった日時に粗大ゴミとして処分できます。

特にオーディオ機器で読み込みや聞き出しができないなど、本来の機能が使えず故障した時は粗大ゴミとして捨てるのがおすすめです。故障している状態だと、下記で紹介している方法はほぼ使えません。

なおオーディオ機器を粗大ゴミとして処分する際は、以下のような注意点もあります。

  • サイズが大きすぎると処分してもらえない可能性がある
  • 処分する際に手数料がかかる
  • ゴミ置き場までは自分で運ぶ必要がある

手数料の相場は200~2,000円程度で、地域やオーディオ機器のサイズによって異なります。

また、自治体によってはゴミ処理センターに直接持ち込むことでも処分できることがあります。詳しくは、お住まいの自治体にご確認ください。

家電量販店に持ち込む

オーディオ機器を処分するには、家電量販店に持ち込む方法もあります。一部の家電量販店は使用済み家電を引き取るサービスを展開しており、オーディオ機器も対象ならば処分可能です。オーディオ機器には多くの電子部品が使われており、家電量販店が引き取った後は各種部品がリサイクルに使われます。

家電量販店に持ち込むメリットとして、営業時間内ならいつでも対応してもらえる点が挙げられます。上述した粗大ごみは平日限定など時間的な制限があるだけに、土日も含めて自分の好きなタイミングで処分できるのは大きなメリットでしょう。

ただしすべての家電量販店で持ち込み対応している訳ではありません。また回収料金や運搬料金などの費用がかかり、トータルコストは粗大ゴミよりも高くなるのが一般的です。

欲しい人に譲る

知人や家族でオーディオ機器を欲しがっている人がいるなら、譲渡を検討するのも良いでしょう。まだ壊れておらず、さらに品質も良い状態のオーディオ機器ならば、欲しい人に譲ることで喜んでもらえるはずです。

ただし壊れているのに譲ると、トラブルの元になるので避けましょう。壊れているオーディオ機器を譲るのは、手間のかかる処分を押し付けているのと同じことです。

そのため人に譲る時は、特に以下の点はしっかりと確認する必要があります。

  • 問題なく音が出るか
  • 付属品はすべて揃っているか
  • 機器本体に傷や不具合はないか
  • 付属品に傷や不具合はないか

少しでも不具合があるなら、その箇所や程度も事前に伝えておきましょう。「それでも欲しい」と言われれば、譲渡して問題ありません。

ジモティーで近所の人に譲る

ジモティーを活用して近所でオーディオ機器を欲しがっている人に譲るのもおすすめの処分方法です。ジモティーを使う大きなメリットとして、受け渡しが簡単という点が挙げられます。

知人に譲る場合や何らかのサイトで出品する場合は、オーディオ機器を遠くまで運搬する手間がかかります。しかしジモティーだと譲り手は近所の人に限定されるので、自宅まで取りに来てもらうことも可能です。

またジモティーでは不要なオーディオ機器を売却することもできます。少しでも現金収入が欲しいなら、売却を検討するのもおすすめです。

ただし不具合がある場合には、出品画面できちんと説明することが重要です。不具合を隠して譲渡すると、後々トラブルに発展する可能性もあります。

ヤフオクに出品する

オーディオ機器を処分する方法としては、ヤフオクに出品するのもおすすめです。ヤフオクはオークションサイトなので、他のユーザーからの評価が高ければその分売却金額も高くなります。

例えば自分では「5,000円で処分できればOK」と思っていても、実際には20,000円で売却できたということもあるかもしれません。そのため適正に価値を評価できる自信がない時は、ヤフオクへの出品を検討しても良いでしょう。

ただしヤフオクは落札された際のシステム手数料が若干高いのが難点です。出品したオーディオ機器が落札されると、必ず10%のシステム手数料がかかります。以前は月額有料のプレミアム会員なら8.8%の手数料でしたが、2024年6月4日より一律10%の手数料になりました。

高額で売却できる可能性があるのはメリットですが、システム手数料や送料など、もろもろの経費を踏まえると他の方法よりも安い利益しか得られない可能性もあります。

メルカリなどのフリマアプリで出品する

オーディオ機器が比較的まだ使用できそうな状態の場合は、メルカリやラクマなどのフリマアプリに出品するのがおすすめです。フリマアプリでは、自分自身で価格を設定できます。キャンペーン開催時などは、お得に売却できることもあるでしょう。

業者に価格を設定されたり、費用を支払って処分したりする他の方法とは大きな違いと言えるでしょう。

フリマアプリでは出品するアイテムのサイズに応じて、送料が変わります。特にサイズの大きなオーディオ機器だと、送料だけでかなり高額になることもあるため、送料を考慮した価格設定にしたり、送料を購入者負担にしたりするなどの工夫が必要です。

またオーディオ機器の状態を正確に紹介しないと、後々トラブルに発展する可能性もあります。今後もフリマアプリを継続的に利用する予定があり、なるべく低評価を付けられたくないと考えている方は、

リサイクルショップで売却する

確実にオーディオ機器を処分したいなら、リサイクルショップへの持ち込みもおすすめです。リサイクルショップに持ち込んだ場合は、残念ながら価格が付かない場合もありますが、よほど劣悪な状態でなければほぼ確実に処分できます。

ただしヤフオクやメルカリなどに比べると、リサイクルショップでは買取価格はかなり低くなります。また状態によっては、買取金額が付かず、実質的に無料で譲渡するようなこともあり得るでしょう。

「オーディオ機器を保管するスペースがない」「とにかく早くオーディオ機器を処分したい」という時には、リサイクルショップでの売却がおすすめです。

なおBOSEやYAMAHA、ONKYOなど有名なメーカーのオーディオ機器を持っている場合は、オーディオ機器専門の買取店舗に行くと、比較的高い価格が付けられることもあります。

不用品回収業者に引き取りを依頼する

複数のオーディオ機器をまとめて処分したい場合には、不用品回収業者に依頼するのも手です。例えば粗大ごみとして出す場合には、1点ごとに手数料がかかります。つまり処分するオーディオ機器が多くなると、その分だけ支払うコストが高くなります。

しかし不用品回収業者の場合は、基本的にトラックの台数で金額が決まるのが特徴です。トラックで運搬できる範囲なら、一気にまとめてオーディオ機器を処分できます。ついでにオーディオ機器以外の余分な家具や家電の処分を依頼してもOKです。

また不用品回収業者を利用すると、作業員が重いオーディオ機器を運搬してくれる点もメリットでしょう。

オーディオ機器を処分する際の注意点

オーディオ機器を処分する際には、以下のような注意点があります。

  • 故障が原因の場合は修理できるか検討する
  • 持ち運びが大変な場合には無理せず出張引取サービスを利用する
  • 品物によっては売却できる可能性がある

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

故障が原因の場合には修理できるかを検討する

オーディオ機器が故障した場合は、すぐに処分するのではなく、修理できるか調査しましょう。古いオーディオ機器を処分して新しく購入するとなると、処分にも購入にも高いコストがかかります。

しかし修理だけなら、安価で済むこともあるでしょう。特にメーカー保証や購入店舗の保証が使える期間内での故障なら、まずは修理を依頼するのがおすすめです。

一方、「自宅が狭く感じるのでオーディオ機器を処分したい」などという場合には、特に修理を依頼する必要はありません。

持ち運びが大変な場合には無理せず出張引取サービスを利用する

オーディオ機器を処分する際、最大のネックとなるのが持ち運びの大変さです。小さな機器なら全く問題ないものの、スピーカーやステレオセットなどサイズが大きなオーディオ機器だとサイズが大きく、重量もあるので運搬が難しくなります。

せっかくフリマアプリで引き取り手が見つかっても、発送手配の途中にオーディオ機器を落として、故障させるということもあるかもしれません。また自分自身がケガするリスクもあります。

そのためオーディオ機器の持ち運びが大変と感じる時には、出張引取サービスを利用するのがおすすめです。通常の処分費用に比べて出張費を支払う必要もあります(中には無料の場合もあります)が、非常に楽に処分できます。

オーディオ機器を売却できた場合も、配送業者(クロネコヤマト、佐川急便など)では自宅からの集荷も可能です。

品物によっては売却できる可能性がある

オーディオ機器は元々高価なものです。そのため古かくても売却できる可能性があります。特に故障などなく、状態に問題がないなら売却を検討するのもおすすめです。

単に処分(廃棄)しようとすると、手数料などのコストがかかります。一方で売却すれば、現金収入を得られます。

売却する際は保管や運搬、買い手とのやりとりなど少し手間のかかる部分もありますが、オーディオ機器を少しでもお得に処分したいなら売却も検討するのが良いでしょう。

パワーセラーにオーディオ機器の処分を依頼するメリット

オーディオ機器の処分は、不用品回収業者を利用するのが便利です。特にパワーセラーは創業から20年以上の実績があり、初めての方でも安心して利用できます。

即日対応もしているので、急ぎで処分をお願いしたい時も安心です。

以下、オーディオ機器の処分にパワーセラーをおすすめする理由を解説します。

500円で引き取り可能

パワーセラーの公式サイトでは、オーディオ機器や楽器の処分料金が500円から25,000円と記載されています。具体的な料金(単価)はオーディオ機器の品目ごとに以下の通りです。

品目単価
コンポ500円
ラジカセ500円
スピーカー500円
オーディオデッキ類500円
ギター500円
キーボード500円
エレクトーン5,000円~15,000円
電子ピアノ5,000円~15,000円
ピアノ25,000円~

最安だと500円から処分できる金額の安さがパワーセラーの大きなメリットです。ただし最低出張料金は8,000円となります。

なお、作業員が1人で持てない場合や搬出困難な経路がある場合などは、追加料金がかかることもあります。

他の不用品もまとめて処分できる

パワーセラーはオーディオ機器専門ではなく、あらゆる不用品回収に対応している業者です。そのためオーディオ機器以外にも処分したいものがある場合は、1回でまとめてパワーセラーに依頼できます。

まとめて処分を依頼する場合、金額は軽トラ1台あたり25,000円です。どれだけ多くの品目を処分依頼しても、軽トラ1台に収まるなら追加費用を取られる心配はありません。

品物によっては買取の対象となる場合も

パワーセラーは単にオーディオ機器を処分するだけではなく、買い取ってもらえる可能性もあります。パワーセラーの買取サイト(パワーセラー.com)で掲載されている実績を見ると、数万円から数十万円での買取事例が多く見られました。

パワーセラーのスタッフに来てもらえる出張買取なら東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県が対応しています。しかし佐川急便を利用する宅配買取、ヤマトらくらく家財便を利用するらくらく買取なら、全国どこでも対応しています。

価格が付くのにただ処分するのはもったいないので、まずは電話やメールで査定を申込みましょう。なおパワーセラーの査定料金は無料です。

まとめ:オーディオの処分は不用品回収が便利!

本記事ではオーディオ機器の処分方法を詳しく解説しました。粗大ごみとして出したり、フリマアプリに出品したりするなどの方法がありますが、特におすすめは不用品回収業者です。

不用品回収業者に依頼した場合は、オーディオ機器以外にも自宅にある不用品をまとめて処分できます。業者選びに迷った場合は、本記事でも特に優良業者としておすすめしているパワーセラーを利用してみてください。

>>オーディオ機器など家電の処分なら不用品回収のパワーセラーへ<<

関連記事

新着記事