冷蔵庫の処分方法7選!有料処分でなく買取になる冷蔵庫はどんなもの?

不要となった冷蔵庫をいざ処分しようと思うと、その方法に悩む人も多いことでしょう。実は、冷蔵庫は粗大ごみとして捨てることはできません。自治体では処分を受付してくれないので、その他の方法で処分するしかないのです。
では、どのように処分すれば良いのでしょうか?処分にかかる費用はどのくらいでしょうか?今回はこれらのポイントについて、詳しく解説します。
冷蔵庫を廃棄する場合の方法4選
電源が入らない、機能が故障している、経年劣化でサビや匂いがひどい冷蔵庫は、捨てて処分しましょう。廃棄方法は主に3つあります。なお、冷蔵庫を捨てる前には、「家電リサイクル法」について理解しておきましょう。
家電リサイクル法について理解しよう
家電リサイクル法とは、冷蔵庫や冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機の処分方法を定めた法律のことです。これらの家電には再利用できる資源が含まれているので、その資源を取り出して、リサイクルを推進するためです。
冷蔵庫はこの家電リサイクル法の対象となるため、粗大ごみとしては出せないのです。
家電リサイクル法にある家電の主な処分方法は、「家電量販店や電気店に回収を依頼する」「自分で指定場所に持ち込む」の2通りです。前者は手間がかからず簡単であり、後者は費用を安く抑えられます。
なお処分する際にかかる費用には、「リサイクル料金」と「収集・運搬費用」の2種類があります。リサイクル料金は、必ず支払わなければならない費用です。料金は家電の種類やメーカー、容量などによって異なります。

参考:冷蔵庫の場合のリサイクル料金
170リットル以下 10%税込み 3,740円
171リットル以上 10%税込み 4,730円
※2024年2月現在の価格です。
収集・運搬費用は、家電量販店や電気屋に受け渡す際に必要となる費用です。自分で指定場所まで運搬する場合は必要ありません。
処分方法1:自分で指定場所まで持ち込む
冷蔵庫を処分するには、指定引取場所に持ち込む必要があります。自分でそこまで冷蔵庫を運搬すれば、処分が可能です。主な流れは以下の通りとなります。
1:郵便局にて家電リサイクル券(料金郵便局振込み方式)をもらい、必要事項を記入する。窓口に提出して、リサイクル料金を支払う。
2:振込み済みの家電リサイクル券を持って、指定引取場所へと持参する
必要な費用は、処分した冷蔵庫にかかるリサイクル料金と振込手数料(〜数百円)くらいです。
指定引取場所は、こちら(https://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/)で確認できます。
自分で冷蔵庫を運搬したり、運搬する手段を用意したする手間はありますが、「運搬料」がないため、費用は安く抑えられます。この処分方法は「料金郵便局振込方式」と呼ばれます。
処分方法2:家電量販店や、地元の電気屋さんに回収してもらう
大手家電量販店や地元の電気屋さんでは、処分する冷蔵庫を回収してくれるところもあります。ほとんどの店舗では「新しい冷蔵庫(または家電製品)を購入したとき」に受付してもらえるケースが多いです。新しい冷蔵庫を購入予定ならおすすめの方法です。
また、買い替え出ない場合でも、家電リサイクル券の登録業者であれば、指定のリサイクル料金と収集・運搬料金を支払うことで、回収してもらえます。収集・運搬料は、店舗によって異なりますが、相場で1,000〜2,000円ほどです。
この処分方法は、小売店を通す「料金販売店回収方式」と呼ばれます。

①家電量販店(ヤマダ電機)さんへ聞いてみました
ヤマダ電機さんは大まかに「ヤマダ電機での買い替え時に頼んだ場合」と
「買い替えずにヤマダ電機に回収のみを頼んだ場合」とで値段が変わります。
「ヤマダ電機での買い替え時に頼んだ場合」→リサイクル料金4,730円+収集運搬料1,210円=5,940円
「買い替えずにヤマダ電機に回収のみを頼んだ場合」リサイクル料金4,730円+収集運搬料2,500円+訪問回収費2,750円=9,980円
これだけでも全然値段が違う事が分かります。
収集運搬を佐川急便さんにお願いする事も出来ますが、こちらの方法ですとリサイクル料金と別途収集料金が加算されます。
佐川さんの訪問回収費用は2,750円ですので、リサイクル料金4,730円+収集運搬料2,500円+訪問回収費2,750円=合計9,980円掛かる事が分かりました。
②町の電気屋さんへ聞いてみました
対象家電製品収集・運搬協力店は自治体ごとに多数あり、リサイクル料金+各々のお店によって値段が変わるとの事でした。
安い運搬業者さんを探すには自ら電話をして聞くのが一番良いかもしれません。
しかし、贔屓にしている町の電気屋さんがいらっしゃる場合は交渉次第で安くしてくれる可能性もあります。
また、不用品回収業者にお願いするという方法もあります。
こちらは運搬・回収までを一手に引き受けることができ、手間がかかりません。
処分方法3:リサイクルショップに依頼する
リサイクルショップの中には、冷蔵庫の処分回収を受付しているところがあります。出張回収に対応しているリサイクルショップであれば、自宅から出ることなく、冷蔵庫の処分が完了します。
ただし処分費用は高くなり、相場で数万円ほどです。一番手間がかからず簡単な方法ではありますので、費用に余裕があり、少しでも手間を省きたい方におすすめです。

処分時の注意点
冷蔵庫を運搬して処分する前には、水抜きをしておきましょう。水抜きとは、冷蔵庫内にある水が溜まっているお皿から水を捨てることです。水抜きしておかないと、運搬時に水が漏れてしまう可能性が高いです。
なお作業をする前には、コンセントを抜いて電源を完全に切ってから行いましょう。
処分方法4:不用品回収業者を利用する
不用品回収業者を利用すれば、冷蔵庫の処分をスムーズに完了できます。不用品回収業者は、あらかじめ予約すれば自宅までスタッフが来訪して、冷蔵庫の搬出・運搬にも対応してくれます。大型の冷蔵庫でも手間なく処分できるのが魅力です。なお、小型の冷蔵庫の場合は、処分施設や事務所に持ち込むことで処分費用を抑えられる場合もあります。
パワーセラーの場合は、冷蔵庫の処分費用は無料 〜12,000円となっています。ただし、出張処分の場合は、最低料金8,000円~10,000円が適用されます。
もし冷蔵庫以外にも不用品があるなら、まとめて処分したほうがお得な場合も。たとえばパワーセラーでは、軽トラック1台分25,000円、2tトラック1台分50,000円の定額サービスを実施しています。


冷蔵庫を売却する場合の方法2選
もしも処分する冷蔵庫が売れる価値の高いものであれば、売ることが可能です。処分できるだけではなく、お金も手に入るのでお得ですよね。
では、どのような冷蔵庫が売れるのでしょうか。そしてどのような売却方法があるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
どんな冷蔵庫なら売れるの?
以下のような冷蔵庫であれば、売却できる可能性が高いです。
・製造年月日が新しい(小型冷蔵庫は5年以内)
・容量が多い(400L以上の大家族向けほど高価になりやすい 8年以内)
・人気メーカー(日立・パナソニック・シャープなど)
・見た目がきれい、清潔 など
・洗濯機など他の家電とまとめての場合 (出張買取業者が見つかりやすい)
とくに「大容量で元値が高い」「製造年月日が1〜3年以内」「新品同然の見た目」であれば、高額な金額で売れる可能性が高くなります。逆に、「一人暮らし用」「キムチやタバコの匂いがある」「製造年月日が5年以上」となると、場合によっては売れないことも。
冷蔵庫が売れるかどうか・どの程度で売れるのかは、売却方法によっても異なります。

売却方法1:ネットを利用して自分で売る
冷蔵庫を一番高く売るのなら、インターネットを利用した売却方法が最適です。冷蔵庫を売却できるサービスとしては、ヤフオク・メルカリ・ジモティなどがありますが、おすすめはヤフオクです。ヤフオクは入札形式のため、価値の高い冷蔵庫ほど入札が多くなり、価格が高くなりやすくなります。
一番のメリットは高く売れる点ですが、デメリットも多くあります。たとえば出品から落札後の対応や、運搬・梱包・トラブル対処まで、すべて自分で行う必要があります。多くの労力と時間が必要となるわけです。
売却方法2:リサイクルショップなどの業者で査定してもらう
リサイクルショップでは、冷蔵庫の処分回収の他にも、買取を行っているところもあります。査定してもらいたい冷蔵庫を持ち込み、実際に査定してもらい、その金額に納得できればそのまま売却できます。出張査定や買取に対応しているところなら、自ら運搬する必要はないので便利です。
ただし買取査定額は、相場よりも低くなりやすい傾向にあります。ショップ側としても再販して利益を出さなければなりませんし、人件費もかかるためです。購入価格の3〜4割くらいが買取価格の相場です。


処分方法3:ネットオークション・フリマアプリを利用する
ネットオークションやフリマアプリを利用して高値での売却を狙う方法もあります。ヤフーオークションやメルカリなどは、売却したい商品を写真や商品概要とともに掲載して買い手を募ることができます。買い手が見つかりさえすれば、リサイクルショップよりも高値で買取れるチャンスがあるのが特徴です。
たとえば、メルカリでは次のような出品事例が存在します。
三菱電機 大型冷蔵庫 MR-R47Z-F 465L 6ドア 大容量 d2136 | 37,700円(税込) 送料込み |
シャープ冷蔵庫 SHARP 179L 一人暮らし | 38,500円(税込) 送料込み |
ニトリ2ドア冷凍冷蔵庫 NTR-106 | 14,200円(税込) 送料込み |
Panasonic ノンフロン冷凍冷蔵庫 NR-B176W-S | 7,000円(税込) 着払い |
高いものでは数万円の価格帯で出品されています。なお、買い手がつかない限りは売却できないため、処分完了まで時間がかかる可能性がある点には留意しましょう。
また、不良品を売却すると後でトラブルになる恐れもあります。商品概要には冷蔵庫の情報を正確に記載し、ネガティブな情報を隠す、虚偽の情報を書くといったような行為は絶対に避けましょう。
売る前の準備を忘れずに!
冷蔵庫を売る前にしっかりと準備をしておけば、少しでも高く売ることができます。
・見た目を綺麗にする(湿らせた布で軽く拭くだけでOK)
・付属品を揃える(取扱説明書・保証書・備品 他)
・複数の店舗で見積もりを取る(ショップで査定してもらう場合)
せっかく冷蔵庫を売るのなら、高く売れた方が嬉しいですよね。多少面倒でも、上記のような準備をしておくだけでも、価格が高くなる可能性が高くなります。
また、売るにして処分するにしても、次の準備を必ず済ませたうえで、処分当日を迎えてください。
- 製氷機内の水・氷も含めて、中を完全に空にする
- 電源プラグは前日までに抜いて電源を落としておく
- 棚板・パーツやテープで止める
冷蔵庫は、保冷機能が維持された状態では運搬しづらいため、前日までに電源を落としておくのが親切です。当然ながら、中は付属の棚板などのパーツ以外完全に空っぽにしたうえで、食品で汚れていればふき取るなどして清掃しておきましょう。
冷蔵庫の運搬は業者にとっても重労働となるので、当日の作業がスムーズに進むよう下準備をしておいてください。
まとめ
冷蔵庫は、家電リサイクル法対象となります。そのため処分するときには、指定場所まで持ち込むか、対応できる電気屋さんに依頼するしかありません。
もしも状態が良くて再販できるものなら、売却して処分しましょう。処分と同時にお金も手に入りますのでおすすめです!
当社パワーセラーでは、東京・神奈川・千葉・埼玉の対象エリアの冷蔵庫リサイクル回収を行っております。お客様宅まで出張して回収致しますので、サイズの大きい冷蔵庫もお任せください!
>>冷蔵庫などの家電の処分にお困りですか?格安料金の回収業者をお探しなら当社へ<<
さらに、買取可能な冷蔵庫なら高価買取も可能です。製造年月日からおおよそ5年以内で、人気の国産メーカーなら高い査定額を付けさせていただきます。
関連記事
-
エアコンの処分方法5選|費用相場や買取価格はいくら?徹底リサーチを実施!
エアコンは家電リサイクル法で決められた方法で処分する必要があり粗大ゴミでは出せません。 この記事では、エアコンの正しい処分方法を5つ紹介し、それぞれの費用やメリット・デメリットを徹底比較します。ご自身の状況に合った最適な処分方法を見つけて、賢くエアコンを処分しましょう!市役所や家電量販店、回収業者さんに聞いてみました。 ▼この記事でわかる内容 1. 家電量販店に引き取ってもらう 2. 回収業者に依頼する 3. 指定引取場所に持ち込む 4. リサイクルショップで売却する 5. 町の電気屋に処分してもらう エアコンの処分方法5選 エアコンの処分は、家電リサイクル法で定められた方法で行う必要があります。粗大ゴミとして処分することはできません。主な処分方法としては、以下の5つが挙げられます。 処分方
-
エアコンの無料回収や処分は違法となる可能性が高いので要注意!
エアコンの処分や回収を専門業者に依頼しようと思う方は多いと思います。ところがネットで業者を検索してみると、「無料で回収します!」「無償で処分します!」「エアコン引き取りにお金は要りません!」とうたっている業者が数多くあります。 このように、エアコンを無料で処分・回収してもらうことは、本当に大丈夫なのでしょうか?法的になにか問題はないのでしょうか。 結論を述べると、違法となる可能性は高いでしょう。以下、理由を詳しく解説します。 エアコンの処分や回収には家電リサイクル法で定められた費用がかかる エアコンは家電に当たるため、処分や破棄するためには家電リサイクル法を遵守した方法で回収してもらわなければなりません。 家電リサイクル法とは、業者が回収したエアコンから銅・鉄・アルミなどの資源を取り出し、リサイクルに回すことで、廃棄物を減らそうという趣旨の法律のこと
-
エディオンで冷蔵庫回収できる?その他の処分法も解説
エディオンで古い冷蔵庫を引き取ってもらえることをご存知ですか? 「冷蔵庫を買い替えたい!」「古い冷蔵庫を回収してもらいたい…」とお困りの方は、エディオンの家電回収サービスを利用しましょう。買い替えなら、新しい冷蔵庫の配送と同時に回収してもらえるので非常に便利です。料金も非常にお得ですよ。 ここでは、エディオンでの冷蔵庫の回収方法や、その他の冷蔵庫処分方法も一緒に解説します! エディオンで冷蔵庫を回収してもらう方法について エディオンにて古い冷蔵庫を回収してもらうには、主に3つの方法があります。 家電リサイクル法対象商品を購入する方法 エディオンでは、家電リサイクル法対象商品を購入した場合、対象家電を引き取ってもらえます。 家電リサイクル法対象商品とは、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど。これらのどれかを購入することで、冷蔵庫を回収しても
-
衣類乾燥機の処分方法おすすめ8選|処分費用や注意点を解説
引っ越しや買い替えに伴い衣類乾燥機を処分しようとしても、処分方法に困る方も少なくないでしょう。衣類乾燥機は洗濯機や冷蔵庫などと同様に家電リサイクル法適用の家電のため、粗大ゴミや不燃ゴミでは出せません。 自治体のルールに従って正しく処分する必要があります。なお、状態の良い製品であれば、リサイクルショップなどに買い取ってもらうのもよいでしょう。この記事では、衣類乾燥機の処分方法について紹介します。処分方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 衣類乾燥機は家電リサイクル法で処理すべき商品 衣類乾燥機は家電リサイクル法適用商品なので、通常の粗大ゴミでの処分ができません。家電リサイクル法適用製品の処分方法を理解したうえで、法令に従って正しく処分しましょう。まずは、家電リサイクル法の概要と、対象商品の処分方法についてまとめました。 家電リサイク
-
電化製品の処分方法8選!家電リサイクル法を踏まえて正しく処分しよう
電化製品の買い換えや引っ越しなどでは、古い電化製品を処分しなければなりません。電化製品は、商品により家電リサイクル法が適用されるため、不用意にゴミに出してはいけません。 この記事では、家電リサイクル法にも触れながら、電化製品の処分方法を紹介します。後半では家電リサイクル法に準拠した処分の目安も解説します。電化製品の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 電化製品の処分方法8選 家電製品の処分方法としては、主につぎの8つの方法が検討できます。リサイクル家電4品目とそれ以外で処理方法が違ういます。 リサイクル券を購入し指定場所に持ち込む(家電4品目) 購入した店舗や小売店に引き取りを依頼(家電4品目) フリマアプリやオークションサイトで売却 リサイクルショップで買取 不燃ごみで処分する(リサイクル家電4品目以外) 粗大
-
ヨドバシカメラの冷蔵庫の引き取りと処分費用をわかりやすく解説
ヨドバシカメラでは、冷蔵庫の回収を行っています!条件を満たせば古い冷蔵庫を引き取ってくれるので、非常に便利ですよ。 ここでは、ヨドバシカメラの冷蔵庫の回収方法や料金、そしてそれ以外の冷蔵庫処分方法も合わせてご紹介していきます。 ヨドバシカメラで冷蔵庫を回収してもらう条件について ヨドバシカメラでは、エアコン・冷蔵庫・乾燥機などのリサイクル対象家電を購入したとき、不要となった同製品を引き取ってもらえるサービスがあります。 つまり、新しい冷蔵庫をヨドバシカメラで購入すれば、古い冷蔵庫を回収してもらえるということです!冷蔵庫以外でも、対象のリサイクル家電を購入したときでも、古い冷蔵庫を回収してもらえます。ただし、買い替えずに「回収だけ」の依頼は断られますので注意が必要です。 新しいリサイクル対象家電を購入時に、リサイクル回収希望の旨を伝えましょう。あとは、