家電リサイクル法とは?処分方法や費用について解説!
家電リサイクル法とは、一般家庭や事務所から廃棄される特定家電の処分方法を定めた法律です。特定家電から有用な部品や材料を取り出して再利用することを目的としており、資源のリサイクルを促しています。
家電リサイクル法に定められている特定家電は、
・テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
・冷蔵庫、冷凍庫
・洗濯機、衣類乾燥機
・家庭用エアコン
の4品目です。
1 家電リサイクル法の基本的な仕組み
家電リサイクル法は、2001年に制定された法律で、資源を有効活用するために定められたものです。資源の回収余地が大きい特定の家具・家電については、消費者が一部の費用を負担したうえで、リサイクルの推進を求めています。具体的な仕組みについて、もう少し詳しく紹介します。
家電リサイクル法における各者の役割
家電リサイクル法では、次のように各関係者が連携して、資源の積極的な再利用を促進しています。消費者の視点では「リサイクル料金を徴収する制度」という印象が強いですが、同法のもとでは、使用済み家電の再商品化プロセスや関係者の役割などが整理されています。
対象 | 役割 |
消費者 | リサイクルにおける収集・運搬・再商品化の費用を支払う |
小売業者 | 過去に販売した対象機器、買い替えにおける家電の引き取りに応じて、指定引取場所に引き渡す |
自治体 | 国の施策に応じて再商品化を促すべく適切な処置を実行 |
指定引取場所 | リサイクルプラントへ家電を運搬 |
家電リサイクルプラント | 家電を分解・破砕・選別を行い、部品・素材の再利用を促進 |
家電の再商品化率
家電リサイクル法対象の家電は、それぞれ再商品化率が決まっていて、リサイクルプラントでは基準以上の重量の資源の再利用が義務づけられています。
義務づけられた再商品化率
- エアコン:80%以上
- ブラウン管式:55%以上
- テレビ 薄型テレビ:74%以上
- 冷蔵庫(冷凍庫含む):70%以上
- 洗濯機(衣類乾燥機含む):82%以上
マニフェスト制度とは?
処分される家電が、消費者からリサイクルプラントまで正常に届くようにするために、家電リサイクル法のもとでは、管理票(マニフェスト)制度を取り入れています。これは、産業廃棄物の処分業者にて実施されているシステムです。
消費者が引き渡した家電がどの業者を経てリサイクルプラントに送られたか、マニフェストと呼ばれる管理票で1台毎に管理しています。マニフェスト制度は、不法投棄などの不正が行われるのを予防する役割を果たしています。
2 家電リサイクル法の家電を処分する方法は?
上記4品目の家電を処分するには、主に2つの方法があります。
方法1. 家電量販店や地元の電気屋に回収依頼する
家電量販店や電気屋さんによっては、家電リサイクル法の対象家電を回収してくれるサービスを行っているところがあります。
回収条件は、新しい家電を購入時・店舗まで持ち込みなど、店舗によってさまざまです。
方法2. 自分で指定場所まで持ち込む
リサイクル料金を郵便局で支払い、指定場所まで運搬することで処分することが可能です。
リサイクル料金のみで処分することができます。
3 家電リサイクル法で処分する際の費用は?
家電リサイクル法に指定された家電を処分する際の費用には、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」の2種類があります。
1. リサイクル料金
リサイクル料金は、家電の種類・メーカー・サイズなどによって決められています。以下、主なリサイクル料金例を見てみましょう。
家電の種類 リサイクル料金
エアコン 990円〜
冷蔵庫・冷凍庫(170L以下) 3,740円〜
冷蔵庫・冷凍庫(171L以上) 4,730円〜
洗濯機・衣類乾燥機 2,530円〜
テレビ(薄型・15型以下) 1,870円〜
テレビ(薄型・16型以上) 2,970円〜
厚型テレビ 2,970円〜
液晶プラズマ 2,970円〜※2020年3月現在の価格。10%税込み。
詳しいリサイクル料金は、一般財団法人 家電製品協会の公式HPを参考にしてください。
2. 収集運搬料金
処分方法で家電量販店や電気屋さんに依頼した場合に発生する費用です。料金は店舗によって異なりますが、相場で1,000〜5,000円ほどです。
この費用は、店舗から指定処分場までの運搬料となります。そのため店舗に直接持ち込みした場合でも発生しますので、注意しましょう。
4 なぜ家電リサイクル法があるの?
家電リサイクル法が誕生したのは、2001年4月です。それ以前までは、一部の鉄資源を回収し、ほとんどの家電は埋め立てられていました。銅・アルミ・鉄・プラスチックなどの資源は再利用されず、ゴミとして廃棄されていたのです。
上記の資源がほとんど活用されていないだけではなく、処理場の処理能力を超える可能性、環境に悪影響などのさまざまな問題がありました。
家電リサイクル法を制定することで、天然資源をなるべく取り出して有効活用し、廃棄量を減らす取り組みを推進。「環境に配慮した循環型社会」の実現を目指しています。
5 家電リサイクル法の仕組み
家電リサイクル法による家電処分の流れは、3段階あります。
1. 消費者がリサイクル料金を支払って業者に回収してもらう
家電リサイクル法に指定された家電を廃棄する際には、適正な業者に回収してもらう必要があります。規定のリサイクル料金は消費者負担です。
2. 小売業者が回収、指定引取場所に運搬
小売業者には、過去に販売した機器・引き取り依頼された機器を引き取る義務があります。消費者から料金を受け取り、指定の処分場所へと運搬します。
なお消費者自身で指定の処分場まで運搬することも可能です。
3. 製造業者または輸入業者が引き取る
製造メーカーや輸入業者には、過去に製造または輸入した家電リサイクル対象機器を引き取る義務があります。そこで、リサイクルに必要となる素材を抽出します。
【家電リサイクル法が成立されるまでの歴史】
ゴミに関する法律が最初に日本で制定されたのは、1900年(明治33年)の頃でした。このときにはゴミが不当投棄され、伝染病やハエ・カの発生源となっており、衛生問題が深刻化したため、制定されました。
1954年(昭和29年)、第二次世界大戦から9年後に「清掃法」という法律が制定。これも明治時代と同様に、生活環境を清潔にする事で衛生的に住みやすくしようというのが目的でした。
高度成長期に入ると、今までとは比べものにならない程のゴミが発生し、焼却処理の稼働が追いつかなくなります。そこで「廃棄物処理法」が制定されました。生産責任者は廃棄物の処理を行い、一般家庭から出た廃棄物は各自治体が責任を持って処理をする、という仕組みが整えられました。
『リサイクル』という言葉が誕生したのは、平成3年頃になります。この年に「再生資源利用促進法」=「リサイクル法」ができました。廃棄物をもっと減らし、リサイクルを推進することで資源の有効活用を図るためです。
その後平成9年には「容器包装リサイクル法」が施行され、そして平成13年(2001年)に「家電リサイクル法」が施行される様になりました。特定家電の処理方法を法律で定めることにより、資源の有効活用をさらに推進させるための法律です。
資源を有効活用させるために有効な法律ではありますが、そこにはさまざまな問題があります。
1・不法投棄問題
2・再利用問題
3・後払い方式問題
以下、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
【家電リサイクル法の懸念点 ①不法投棄問題】
家電リサイクル法は、消費者が家電リサイクル法対象の家電を処分したい時に、費用を負担して処分することが定められている法律です。そのため、この費用負担を嫌って不法投棄してしまおう、という人が増加する懸念があります。
家電リサイクル法の家電を処分するには、リサイクル料金を支払う必要があります。リサイクル料金は家電の種類やメーカーによって定められており、料金は最低でも1,000円〜です。この費用が少し高いのではないか、との声も出ています。
現在では大分減ってきていますが、人のいない山道や林道などにリサイクル法指定の家電が捨てられているケースがあります。個人だけではなく、廃品回収を行っている業者でも、同様の行為をしているところがあります。
本来なら自治体の収集運搬免許がなければ、家電を回収したり処分することは禁止されています。しかし免許のない業者が勝手に回収を行い、再販や不当放棄を行って利益を得ようとしているのです。
一昔前と比較すればその数も減ってきてはいますが、撲滅までにはなかなか至らないのが現状です。
【家電リサイクル法の懸念点 ②再利用問題】
家電リサイクル法は、再利用がしにくい法律だとされています。なぜなら処分方法があらかじめ定められているため、まだまだ使えるものでも、そのまま処分されてしまう恐れがあるためです。
資源保護のために「3R=ごみの削減・製品の再利用・リサイクル」を推進することはとても重要です。しかし使用年数がまだ短くまだ使える家電に関しては、リサイクルして資源を取り出すよりも、そのまま使用し続けたほうが資源保護になるでしょう。家電の解体やリサイクルには人件費も燃料費もかかるためです。
このように家電リサイクル法では、製品の再利用については言及されていないのが現状です。
【リサイクル家電法の懸念点 ③後払い方式問題】
家電リサイクル法では、リサイクル料金を支払う人は、最終的にその家電を所有していた人(消費者)である「後払い方式」です。
小売店がリサイクル家電を再販する場合、もしも売れ残ったり処分する必要が発生したときに、小売店が自らリサイクル料金を支払う義務があります。こうした事情により、小売店等はリサイクル家電の再販にあまり積極的ではありません。
もしも人から「家電をあげるよ!」と言われたとき、使えるうちならまだ嬉しいですが、処分するときには有料で処分しなければなりません。エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビを譲り受けるときには、処分費用のことも考えましょう。
<おまけ:リサイクル料金はなぜ後払い?>
このリサイクル料金の支払い方式ですが、「先払い方式」にする案もありました。先払いなら商品購入時にリサイクル料金が支払われるので、確実に費用を回収出来る・再利用が促進される・不法に捨てる人が減る、といった利点があります。
しかし先払い方式だと、リサイクル家電を販売するときにリサイクル料金が加算されるため本体価格が割高となります。製品が売れにくくなる懸念があるとして、製造メーカー側が猛反対しています。
こうした経緯があり、リサイクル料金の支払いは現在のように「後払い方式」になっています。
関連記事
-
電化製品の処分方法8選!家電リサイクル法を踏まえて正しく処分しよう
電化製品の買い換えや引っ越しなどでは、古い電化製品を処分しなければなりません。電化製品は、商品により家電リサイクル法が適用されるため、不用意にゴミに出してはいけません。 この記事では、家電リサイクル法にも触れながら、電化製品の処分方法を紹介します。後半では家電リサイクル法に準拠した処分の目安も解説します。電化製品の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 電化製品の処分方法8選 家電製品の処分方法としては、主につぎの8つの方法が検討できます。リサイクル家電4品目とそれ以外で処理方法が違ういます。 リサイクル券を購入し指定場所に持ち込む(家電4品目) 購入した店舗や小売店に引き取りを依頼(家電4品目) フリマアプリやオークションサイトで売却 リサイクルショップで買取 不燃ごみで処分する(リサイクル家電4品目以外) 粗大
-
エアコンの無料回収や処分は違法となる可能性が高いので要注意!
エアコンの処分や回収を専門業者に依頼しようと思う方は多いと思います。ところがネットで業者を検索してみると、「無料で回収します!」「無償で処分します!」「エアコン引き取りにお金は要りません!」とうたっている業者が数多くあります。 このように、エアコンを無料で処分・回収してもらうことは、本当に大丈夫なのでしょうか?法的になにか問題はないのでしょうか。 結論を述べると、違法となる可能性は高いでしょう。以下、理由を詳しく解説します。 エアコンの処分や回収には家電リサイクル法で定められた費用がかかる エアコンは家電に当たるため、処分や破棄するためには家電リサイクル法を遵守した方法で回収してもらわなければなりません。 家電リサイクル法とは、業者が回収したエアコンから銅・鉄・アルミなどの資源を取り出し、リサイクルに回すことで、廃棄物を減らそうという趣旨の法律のこと
-
リサイクル家電はどのように捨てるの?詳しい方法について
リサイクル家電は、リサイクル家電法に基づいた方法で適切に処分しなければなりません。では、具体的にどのように処分すればいいのでしょうか? エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビなどの、リサイクル家電法に指定されている家電の処分方法は主に2つあります。 ①回収受付している家電量販店に依頼する ②自分で料金を支払って処分場へ持ち込む 今回は、これらの方法について詳しく解説します。 ①家電量販店や町の電気屋さんに依頼する 1-1. 家電量販店での処分方法 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)では、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどのリサイクル家電法の指定家電を購入した小売店に回収依頼する方法が一般的です。その他、購入先以外の家電量販店でも回収依頼をすることができます。ただし、すべての家電量販店で回収を行っているわけではありません。 店舗
新着記事
-
片付け業者の費用は?安く済ませるコツや利用するメリット・注意点
実家や自宅のゴミが増えすぎると、自力では片付けが難しくなりゴミ屋敷になってしまうこともあります。ゴミ屋敷の不用品を一気に処分するなら、片付け業者を利用するのが良いでしょう。片付け業者の費用は、広さやゴミの量に比例して徴収されるケースが多いです。 今回の記事では、片付け業者の費用や安く済ませるコツについて紹介します。自宅や実家をきれいにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 ゴミ屋敷になる家は珍しくない ゴミ屋敷になる事態は決して珍しいことではなく、認知されているだけでも年間1,000件以上のゴミ屋敷が発生しています。性別比率では女性の方が多いのも特徴です。まずは、日本のゴミ屋敷の実情についてまとめました。 年間平均1,000件以上のゴミ屋敷が認知されている 環境省の調査によると、平成30年〜令和4年の5年間で、全国で5,224件のゴ
-
不用品回収業者の選び方のポイントは?明瞭な料金で対応が手厚い業者を見つける方法
不用品回収を業者に依頼する時、悪徳業者に頼むと想定していた費用より高くなったり、余計なトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。 そのため事前にしっかりと情報収集をして、優良業者を見つけることが大切です。 本記事では不用品回収業者を選ぶ時のポイントや悪徳業者の避け方を解説、さらにおすすめの不用品回収業者を紹介しています。これから不用品回収業者を探す予定がある方は、参考にしてください。 優良な不用品回収業者を選ぶ時の確認ポイント6つ 優良な不用品回収業者を選ぶ際には、以下6つのポイントを重視しましょう。 料金体系がわかりやすいかどうか 相場とかけ離れた料金設定になっていないかどうか インターネット上の口コミやレビューで評価されているか 自治体から認可を受けている業者であるか 不用品回収の実績が多くあるか 住
-
引っ越し時には不用品回収業者への依頼が便利!業者の選び方やおすすめの業者をご紹介
引っ越しの時は不用品を処分する良いタイミングです。不用品処分の方法はいくつかありますが、不用品回収業者に依頼するのが最もおすすめできます。 本記事では引っ越しの時の不用品回収の方法や不用品回収業者への依頼がおすすめの理由、業者選びのポイント、さらにおすすめの不用品回収業者について詳しく解説しています。 これから引っ越しするにあたり、不用品の処分方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 引っ越し時には大量の不用品が出ることが予想される 引っ越しをする時は、大量の不用品が出ることが一般的です。不用品は新居に持っていくのではなく、引っ越しのタイミングで処理するのが良いでしょう。いざ引っ越しのための荷造りを始めると、どんどん不用品が出てきます。 大量の不用品をそのまま新居に持ち込もうとすると、引っ越し料金がかさんでしまう恐れもあります。また新居での不
-
不用品の無料回収は怪しい?無料の仕組みやトラブル事例、不用品回収の料金相場を解説
まとまった不用品が出たときには、不用品回収業者へ依頼して引き取ってもらうのが便利です。通常、不用品回収業者は回収料金を徴収して売上としますが、一部「回収料金が無料」と宣伝する業者もいます。「多くの業者が料金を徴収しているのに無料での引き取りで事業が成り立つの?」「怪しい業者なのでは?」と懸念する方も少なくありません。 実際に無料回収に関するトラブルがしばしば発生しています。また、完全に無料で不用品を処分するのは難しいといえます。今回は、不用品の無料回収の仕組みやトラブル事例、不用品回収の一般的な相場についてまとめました。これからまとまった量の不用品処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 不用品を無料で回収してもらうことは可能? 回収・処分のみで事業を営む場合、不用品を無料で回収していては事業が成り立ちません。回収した製品を活用して再販しているな
-
危険な不用品回収業者の見分け方!安全な業者の許可・免許やトラブル事例も紹介
お引越しや、遺品整理などで戸建てを片付ける際には、まとまった量の不用品が発生します。そのようなときには、不用品回収業者に処分を依頼するのが便利です。真面目で安全な不用品回収業者も多くいる一方で、一部、悪質業者も存在し、過去にはトラブル事例もあります。 この記事では、危険な業者のポイントや安全な不用品回収業者が持つ免許、見分け方についてまとめました。トラブルなく不用品処分を進めるうえでの参考にしてください。 危険な不用品回収業者のトラブル事例 不用品回収業者の多くは優良企業ですが、次のようなトラブルに巻き込まれた事例があります。 電話で品目を伝えても金額を教えてもらえず、現地で高額請求 事前の見積もりと異なる高額請求をされた トラックに積める・積めないでトラブルに 対象外の不用品なのに家電リサイクル料金を取られた 家財を勝手
-
廃品回収業者とのトラブル事例
「無料でなんでも回収します」とトラックでアナウンスしながら、町内を流している廃品回収業者をよく見かけると思いませんか。 許可を得て回収に当たっている業者の数も多いのですが、許可を取らずにそうした活動を行っている業者はというと、きっと膨大な数字になるでしょう。 廃品回収業者とのトラブルも年を追って増えています。 全国の消費生活センター等に寄せられる廃品回収サービスに関する相談件数が2002年度は141件だったものが2006年度には318件になるなど急激な増加を見せています。 相談の内容でトップを占めているのが、「最初は“無料”を強調してたのに作業後に料金を請求された」「口頭で伝えらえた見積りより、はるかに高額な料金を作業後に請求された」など、料金をめぐってのトラブルです。 大型電化製品やテーブルなどの粗大ごみを正規ルートで処理してもらう場合、料金を支払って持っていってもらわなくて