片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?

「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」
近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。
このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。
確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。
モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。
そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。
不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。
必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける
「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」
頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。
そこで、
気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
1. 今使っているかどうか?
まず、今使っているかどうかというのが一つのポイントです。
当然、今現在使用しているモノは、あなたにとって必要なもの。
しかし、中には「今は使っていないけど、いつか使うかも」「もしかしたら必要になるかも」そう思って取っといたものの何年も放置されている…こうしたケースも多いのではないでしょうか?
「いつか使う」の「いつか」は、この先何年後に訪れるかわかりません。
恐らく一生訪れない確率のほうが高いでしょう。
来るかわからない日のために貴重な部屋のスペースを占領されているなんて、もったいないと思いませんか?
2. どうしてもそれじゃなきゃダメなのか?
「いつか使うかも」と取っておくのは逆にもったいない…ということをお話しましたが、中には「入手困難なモノ」「他のものでは代用ができない1点モノ」など、必要になった時に捨ててしまった事を後悔してしまうようなモノもあるでしょう。
こうしたモノは無理に捨てる必要はありません。
逆に、必要になった時に新しく買えば済むようなモノ・どこでも手に入るようなモノは迷わず処分しましょう。
3. 一生取っておきたいモノか?
思い出の品や大切な人から貰ったプレゼントなど、捨てるに捨てられないモノもあるでしょう。
しかし、このようなモノも、年月と共に新しいモノが増えていきますし、全て取ってくのは無理があります。
そこで捨てる時の判断基準となるのが「一生取っておきたいモノかどうか」という事。
「見るたびにトキメク」とか「落ち込んだ時に見ると勇気が出る」など、一生大切にしたいというモノもあると思います。
しかし、ただ「せっかく貰ったモノだから…」と捨てられずにいるモノのほうが多いのではないでしょうか?
こうしたモノは、思い出だけを胸にしまって、どんどん処分してしまいましょう。
不用品を捨てるタイミングは?
次に重要なのが不用品を捨てるタイミングです。
現在、不用品で部屋が溢れているという場合は、まず1日5分でもいいので要らないものを避けていきましょう。
片付けられない原因として「時間がない」という言い訳をする方にいますが、一日5分くらいの時間なら確保できるのではないでしょうか?
散らかった部屋を目の前に、一度に全部片付けようと思うのは中々モチベーションも上がりませんが、毎日のルーティンに組み込んでいけば、いつの間にか部屋がスッキリ片付いていることに気付くでしょう。
しかし、問題は部屋がキレイになった後。
以前と同じような生活をしていれば、また元の状態に逆戻りです。
そこで、不用品を捨てるタイミングについてご紹介します。
1. DM・チラシなどは読んだらその場で捨てる
毎日ポストに届くDMやチラシなどは、すぐに捨てないとどんどん増えてしまいます。
玄関からそのままゴミ箱に直行するくらいの勢いで捨ててしまいましょう。
2. 収納が溢れてきたら捨てる
新しいモノを購入して、収納にモノが入りきらなくなったら、元々持っていたモノから要らないものを選んで捨てていきましょう。
本棚や洋服ダンスなども同様です。
新しいモノを買ったら古いモノを捨てるというルールを設けることで、余計な買い物を防ぎ、節約にもなるかも知れません。
3. 収集日の前日に捨てるモノがないかチェックする
「ゴミ収集日の前日に捨てるモノを探してゴミ袋に詰めて、翌日まとめて出す」こうしたことを習慣にすることで、部屋が必要以上にモノでいっぱいになることはなくなります。
ただし、粗大ゴミを捨てる時には事前に捨てるモノの種類・個数などを申告する必要がありますので、注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は不用品を捨てるコツについてご紹介しました。
今回ご紹介した方法を参考にいらないモノはどんどん処分しましょう。
あまりにも不用品が多すぎて自治体のゴミ収集に出すのが難しいという場合は不用品回収業者にゴミの収集を依頼するのもオススメです。
ただし、中には悪質な不用品回収業者も存在していますから、事前にしっかりと不用品回収業者の情報を確認して、信頼できる回収業者に依頼するようにしましょう。
当社では不用品回収のベテランスタッフお片づけをお手伝いします部屋の片付け業者におまかせするなら是非当社へご依頼ください。
関連記事
-
衣類をキレイに収納するコツとアイデア
衣類の収納というのは、あらゆるものの収納の中で難しいといわれています。それは何故かというと、毎日常に変化があるものだからです。キレイにしまったはいいけれど、翌日着る服を取りにくいところにしまっていて、せっかく掃除したのにすぐに散らかしてしまう…という話もよく聞きます。どれだけ使いやすく、キレイにすっきりと収納ができるかが大切。衣類の収納方法のアイデアやコツをご紹介します。引き出しは縦収納が一番見やすい引き出しで、上にどんどんと積んでいく収納方法はあまりオススメできません。何が入っているか見づらいのはもちろんですが、下のほうに収納をした衣類を取り出したいときには、上にキレイに畳んである衣類を崩さなくてはならないからです。その度に引き出しの中を整理するというのは大変です。縦収納であれば、引き出しを開ければ何が入っているかはすぐに分かります。同時に色分け、そしてアイテムご
-
片付けが苦手な人のための克服法 ~「片付けられる人」になる!~
片付けが苦手だけど克服したい!そんな人はまず、何からはじめたらいいのでしょうか? 「収納術を学んで、とりあえず散らかっているものを片付けて・・・」 そんな方はリバウンドしてしまいます。 大切なのは収納術を学ぶことではなく、自分の意識を変えること。まずは以下のポイントを押さえて「いつでも片付けられる自分」に変身してください。 ポイント1:不要なものをため込まない自分になる 片付けの鉄則として「まずは不要なものを捨てる」という法則があります。片付けられない人のほとんどは「捨てられない人」です。 まずは「不要なものを捨てられる自分」になりましょう。 一時的にいらないものを捨てられた!と思っていても、しばらくするとまた元に戻ってしまったりします。それは捨てられる自分になっていない証拠です。 捨てられる自分になるには「愛着」と「執着」をしっかり見極めることが大切です。 愛着があると思っているもの
-
キッチンをきれいに保つコツ ~大事な3つのポイント!~
キッチン回りはすぐに汚れてしまう場所の一つ。毎日使う水回りですから、キレイしておきたいですよね。しかし、キッチン回りはモノが多くて掃除しづらい場所でもあります。そこでここでは「キッチン回りをキレイに保つコツ」を3つご紹介します。これを実践するだけでもずいぶん違ってきます!ぜひ参考にしてくださいね。 毎日の『ちょっと掃除』を大切に! 主婦が最も気になる場所の一つが「シンク」。洗い物もするし、食品も扱うしで、毎日使いっぱなしです。少し掃除をさぼるとすぐにステンレスが曇り、「汚れた感」が出やすい場所でもあります。そんなシンクは毎日の「ちょっと掃除」がおすすめ。夜の洗い物が終わったら必ず掃除するクセをつけます。掃除と言っても本格的なものではなく、シンク掃除用の洗剤をシュッシュッと吹いておき、しばらくしてからサッと洗って流すだけ。私は毎日これを繰り返しています。 汚れてから掃除するよりも
-
片付け業者の費用は?安く済ませるコツや利用するメリット・注意点
実家や自宅のゴミが増えすぎると、自力では片付けが難しくなりゴミ屋敷になってしまうこともあります。ゴミ屋敷の不用品を一気に処分するなら、片付け業者を利用するのが良いでしょう。片付け業者の費用は、広さやゴミの量に比例して徴収されるケースが多いです。 今回の記事では、片付け業者の費用や安く済ませるコツについて紹介します。自宅や実家をきれいにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 ゴミ屋敷になる家は珍しくない ゴミ屋敷になる事態は決して珍しいことではなく、認知されているだけでも年間1,000件以上のゴミ屋敷が発生しています。性別比率では女性の方が多いのも特徴です。まずは、日本のゴミ屋敷の実情についてまとめました。 年間平均1,000件以上のゴミ屋敷が認知されている 環境省の調査によると、平成30年〜令和4年の5年間で、全国で5,224件のゴ
-
部屋が片付かない・・・溜まった不用品を捨てるコツが知りたい!
家の中は気を抜くとすぐに散らかってしまいます。キレイにしているつもりなのに、あっという間に洋服や雑誌やゴミでいっぱい・・・そんな人は、ゴミを捨てるタイミングを逃している証拠。「いるもの・いらないもの」を正しいタイミングで判断し、常に不用品を捨てて物を片付ければ、決して散らかった部屋にはなりません。でも、不用品がなかなか捨てられない人が多いのも事実です。そんな人のために、不用品を捨てるコツをご紹介しましょう。「いるもの・いらないものの判断がつけられない」「いつも不用品がたまっている」そういう方にぜひ参考にしていただきたいです。 不用品がたまっている場合はとにかく「捨てる」 家の中が散らかりっぱなし、いつも不用品が山積み・・・そんな状態が続いている人は、まずは一気に捨てましょう。 捨てる・捨てないの判断基準は 今使っているもの → 捨てない 今後使うことが決まっているもの → 捨て
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい