片付け業者の費用は?安く済ませるコツや利用するメリット・注意点
実家や自宅のゴミが増えすぎると、自力では片付けが難しくなりゴミ屋敷になってしまうこともあります。ゴミ屋敷の不用品を一気に処分するなら、片付け業者を利用するのが良いでしょう。片付け業者の費用は、広さやゴミの量に比例して徴収されるケースが多いです。
今回の記事では、片付け業者の費用や安く済ませるコツについて紹介します。自宅や実家をきれいにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ゴミ屋敷になる家は珍しくない
ゴミ屋敷になる事態は決して珍しいことではなく、認知されているだけでも年間1,000件以上のゴミ屋敷が発生しています。性別比率では女性の方が多いのも特徴です。まずは、日本のゴミ屋敷の実情についてまとめました。
年間平均1,000件以上のゴミ屋敷が認知されている
環境省の調査によると、平成30年〜令和4年の5年間で、全国で5,224件のゴミ屋敷が認識されました。1年あたりにすると1,000件以上のゴミ屋敷が発生していることになります。正式に認知されていないものまで含めると、さらに多い可能性もあるでしょう。
一方で、そのうち約半数の2,588件は改善傾向にあるとの報告もあります。適切に対処すれば、ゴミ屋敷の問題を解決させることは可能です。
男女別では女性の方が多い
ゴミ屋敷になる人を男女比で考えると、女性の方が多い傾向にあります。男:女でいうと4:6程度の割合です。
理由については厳格な調査がなされていません。しかし、買い物好きな方が多くものを多く所有しがち、物への執着が強く捨てられない、といった方の家がゴミ屋敷になるリスクが高いと考えられます。
また、相対的に女性の方が力が弱い傾向にあるため、重い不用品を処分できずに所有し続けてしまうというケースもあるでしょう。
ゴミ屋敷が生まれる理由
ゴミ屋敷が生まれる原因はさまざまで、たとえば以下の要因により生じます。
- 病気・ケガ
- 精神的な原因
- 家主が多忙
- 買い物依存症
- モノへの執着心が強い
- そもそも家が狭すぎる
- 高齢などにより力が衰えている
しばしば、以上のような要因が複合的に絡み合って発生するのです。
ゴミ屋敷を整理してくれる片づけ業者とは?
全国にゴミ屋敷が存在する中、ゴミ屋敷を整理してくれる片付け業者や不用品回収業者もあります。依頼すれば、部屋全体、時には家全体を整理整頓してくれるため便利です。深刻な状態になる前に利用を検討しましょう。
基本的なサービス内容
片付け業者は、文字どおり室内の清掃や不用品の整理・整頓に対応してくれます。清掃の過程ででた不用品の回収・処分まで対応してくれるケースも多いといえます。
さらに、整理整頓後の清掃や消臭・殺菌などに対応した業者も少なくありません。一度片付け業者に頼むだけで、一気に住環境を改善できます。具体的な基本サービスは業者によっても異なるので、事前に基本プランのサービス内容を確認したうえで依頼を検討しましょう。
しばしばみられる付帯サービス
基本的な片付けサービスに加えて、独自の付帯サービスを行なっている業者もしばしばみられます。たとえば、不用品の回収だけでなく、買取も行っている業者があります。買取可能な製品がある場合は、片付けサービスの料金と相殺できるため、リーズナブルな価格で片付けを進められる可能性があります。
また、遺品の整理に対応している業者も少なくありません。肉親が亡くなった時に住んでいた自宅を整理する際などには、遺産相続の兼ね合いで安易にモノを処分できない場合も。遺品整理に精通した業者に依頼するのが得策です。
広さ・ゴミの量・サービス内容で費用が変わるのが一般的
片付け業者の費用は、作業をする場所の広さやゴミの量で変わってきます。また、サービスのオプションがあるときは、オプション付与の有無でも変化します。厳密な費用はスタッフが現地で見積もりをしないと決まらない場合もあります。費用の目安が気になる場合は、一度業者に相談して見積もりを依頼するのも一案です。
片づけ業者の相場と費用に影響を与える要因
片付けを業者に依頼する場合の費用は、5万円〜10万円程度が一つの目安です。ただし、片付ける場所の広さやごみの量、不用品の運搬の手間などにより変化します。ここからは、片付け業者の費用相場についてまとめました。
片づけ業者の費用相場
一軒家でかつゴミ屋敷ではない部屋の片付けや、通常の遺品整理は一部屋あたり5万円〜7万円程度です。ゴミ屋敷の場合は少々割高となり、6〜10万円が目安となります。あくまで一般的なケースなので、全ての部屋がこの範囲に収まるとは限りません。より正確な費用を知りたい方は、業者に相談してみるのがよいでしょう。
片付け費用はどうやって決まる?
片付け費用の体系は業者によってさまざまです。一般的には次のような要素で決まってきます。
- 部屋数
- 物量
- 不用品の内容
- 買取可否
- 搬出労力
先に紹介した相場はあくまで「一部屋」の費用です。フロア全体、家全体を片付ける場合には、さらに費用が嵩む可能性が高いでしょう。
物量では、多ければ多いほど費用が高くなります。同じ部屋数でも、足元に不用品が散らかっている程度の状態と、天井までごみの山が届きそうな状態では、相場感が変わってくるでしょう。
一つの目安として、一般的な1部屋の物量は「2トントラック1台分程度」と仮定するケースが多いです。2トントラックに収まらないほどの不用品が出れば、追加料金がかかる可能性が高くなります。
不用品の内容が価格に影響を与える場合があります。不衛生で特殊な清掃が必要な場合、危険物など処分に手間がかかる場合などは、料金が高くなる可能性があります。逆に、状態の良い家具・家電などは買取にすれば片付け費用と相殺できる場合も。買取ができるかも事前に確認しておきましょう。
搬出に労力のかかる住まいでは、片付け費用が高額化する可能性があります。たとえば古い団地にしばしばみられる、エレベーターなし公団住宅の上層階は、不用品の運搬に多くの労力がかかり、人手が多く必要です。一軒家や低層階よりも料金が高くなるケースがあります。
パワーセラーのお片付け費用は?
パワーセラーでも、遺品整理やゴミ屋敷の片付けを受け付けています。大まかな料金体系は次のとおりです。
部屋数 | 作業人数 | 2tトラック台数 | 容積(m3) | 合計金額(税込) |
1部屋 | 2人 | 0.5台 | 4 | 50,000円前後 |
2部屋 | 3人 | 1台 | 8 | 100,000円前後 |
3部屋 | 4人 | 2台 | 16 | 150,000円前後 |
4部屋 | 6人 | 3台 | 24 | 210,000円前後 |
5部屋 | 7人 | 4台 | 32 | 270,000円前後 |
6部屋 | 8人 | 5台 | 40 | 330,000円前後 |
部屋数に加えて、トラック台数や積み込む荷物の容量、作業人数などによっても費用は変化します。
なお、パワーセラーは不用品の回収と買取の双方に対応している業者なので、片付ける中で買取商品があれば、片付け費用と相殺が可能です。リーズナブルな価格で片付け・遺品整理と不用品の処分・買取を一気に進めたいなら、ぜひ一度ぱわーせらーに相談してみましょう。
パワーセラー「不用品のお片付けで こんなお悩みございませんか?」
片づけ業者の状況別費用イメージ
片付け業者の費用は、部屋の状況によって変動します。部屋の状況をいくつか例にして、費用のイメージをまとめました。あくまで目安なので、厳密な費用を確認したい方は、利用する予定の片付け業者に問い合わせてください。
ワンルームで床一面ゴミで埋まっている
ワンルームで部屋いっぱいにゴミや不用品が広がっているが、ゴミを少しよければすぐ床が見える状態では、5万円程度の費用で片付けが可能です。作業時間は2時間程度で済みます。
- 部屋の間取り:ワンルーム
- 作業人数:1~2名
- 作業時間:2時間程度
- 費用:5万円程度
片づけ業者への依頼としては比較的安価で済みます。ゴミがたまる前に早めに対処するのがおすすめです。
ワンルームで天井近くまでゴミが山積み
ワンルームだが、部屋の内部まで入るのが困難なほどゴミが山積みなケースです。たとえ、ワンルームでも作業者は3名程度必要になり、費用も最大10万円程度は見ておいた方が良いでしょう。
これだけ不用品が多いと、買取対象となる製品が出てくる可能性もあります。パワーセラーのように買取対応をしている業者に依頼すれば、実質的な費用を圧縮できるでしょう。
- 部屋の間取り:ワンルーム
- 作業人数:2~3名
- 作業時間:3時間~10時間程度
- 費用:10万円程度
一軒家の床がゴミで埋まっている
一軒家全体の片付けで、各部屋にゴミが散乱している状況です。ゴミをかきわければ床が見える状態であれば「山積み」よりは費用が安くなる可能性があります。仮に4部屋(3LDK)だとすると、20~30万円程度が目安です。処分しにくいゴミがあるなど特殊な事情があれば費用は割高になる可能性があるでしょう。
- 部屋の間取り:3LDK
- 作業人数:4~6名
- 作業時間:5時間~10時間程度
- 費用:20~30万円程度
パワーセラーは、大量の不用品を運搬・処分するのが得意なため、このケースの片づけや遺品整理の作業実績が多数あります。たとえば、所沢市の住宅のケースでは、次のような対応となりました。
- 部屋の間取り:3LDK
- 作業人数:8人
- トラック:5台
- 作業時間:5時間
- 費用:320,000円(税込)
(競合他社のお見積り 400,000円、600,000円)
こちらは、家主様が介護施設に入居することをふまえて、自宅の不用品を処分する作業でした。介護施設にはあまりものを持って行けないため、不用品は一般的なケースよりやや多くなりました。広めの家だったため相場よりはやや高めでしたが、他社の見積もり対比では割安に対応できています。
一軒家の天井近くまでゴミが山積み
一軒家で、いくつかの部屋が天井近くまでゴミが山積みになっているケースです。ゴミ屋敷としては最も深刻な段階で、しばしば悪臭などが近隣住民にも影響を及ぼします。
この場合、山積みのゴミの搬出の手間や負荷で費用は大きく変わってきますが、40万円~50万円程度はかかるとみておいた方が良いでしょう。あまりにゴミが多い場合は、丸一日では終わらず、数日に分けて作業をするケースもあります。
- 部屋の間取り:3LDK
- 作業人数:4~6名
- 作業時間:10時間~
- 費用:40~50万円程度
ここまで深刻なゴミ屋敷では、作業前には一番奥の部屋まで入れないケースがしばしばあります。事前に見積もりが正確にできないため、見積もり価格と実際の価格が乖離する場合もしばしば想定されるので、注意しましょう。
片づけ業者に費用を抑えて依頼する方法
片づけ業者への依頼費用を抑える方法は、次の通りです。
- 自分でできる範囲は自分で片づける
- 値が付きそうなものはあらかじめ買取業者に査定を依頼
- 複数業者に見積もりを取る
家が広かったりゴミが多いと、片づけ費用は高額化する恐れもあります。以上のような工夫を行って、少しでも片づけ費用を圧縮しましょう。
自分でできる範囲は自分で片づける
可能な範囲で自分で片付けを進めておくのが、有効な対策となります。ゴミ屋敷では、故人では処分が難しい大型のゴミのほか、紙やプラスチックなど、自治体のゴミ処理サービスで簡単に処分できるものもあります。
業者に依頼すると、本来自治体で処分できるものも一気に片づけてしまいます。ゴミが散乱していればそれだけ処分するゴミの容量が増えて、処分費用が高くなる可能性があるのです。事前に可能な範囲で処分して、業者が対応するゴミの容量を少しでも減らしましょう。
隅々まで内見ができないほどゴミが散乱した住宅では、正確な見積もりが出せません。業者は保守的な見積もりを出さざるを得ないため、割高になる可能性があります。
せめて、各部屋に内見ができる程度に動線を確保しておけば、割高な見積もりを受ける心配がなくなるでしょう。
値が付きそうなものはあらかじめ買取業者に査定を依頼
売却の見込みがありそうな不用品は、先にリサイクルショップ・買取業者に依頼してみるのも一つの方法です。片づけ業者が買取対応までしているとは限らないため、まだ価値のある製品も一緒に処分されるおそれがあります。
また、片付けと合わせて買い取るよりも、買取を専門としている業者の方が高値で買い取ってもらえる可能性もあるでしょう。家具・家電や貴重品などは、先に買取業者を利用して高値で売却するのも一つの方法です。
一方で、片付けを進める中で当日になって思わぬ形で買取可能な製品がでて来る可能性もあります。やはり不用品の回収・買取の双方に対応できる業者を利用するのがおすすめです。パワーセラーでは、まさに不用品の回収と買取を共におこなっています。
片づけの作業を進める中で買取可能な製品が出てくれば、査定のうえで片付け費用と相殺することも可能です。
パワーセラーで遺品整理や片付けを依頼する場合はこちら。
複数業者に見積もりを取る
複数の業者に見積もりを取るのも有効な対策です。片づけ業者は、それぞれ主要な営業地域や得意とする分野が異なります。特定の部屋の規模を主なターゲットとして事業を営んでいるケースも考えられます。
たとえば、遺品整理を中心としている業者は、床にゴミが散らかっている程度の家なら対処可能ですが、ゴミが天井までさしかかるような深刻な状態からの復旧には長けていないかもしれません。逆に大人数・大がかりでの作業が可能だが、費用が高めな業者もあるでしょう。都外・県外の業者に作業を依頼すると、追加の出張料金を取られる可能性もあります。
複数の業者に見積もりを依頼して、片付けを依頼する家の状況を踏まえて最も割安に対応できる業者を利用しましょう。片づけ費用は自宅の状況に応じて大きく変わるため、極力現地で見積もりをしたうえで費用を提示してもらってください。
信頼できる片付け業者の選び方
業者を利用した片付けにはまとまった費用がかかるため、信頼できる業者に依頼したいところです。次のようなポイントを踏まえてさがすと、安心して任せられる片づけ業者を利用できるでしょう。
- 見積もりの内容がわかりやすく納得できる
- 料金体系が明示されている
- 一般廃棄物収集運搬業の許可を持っている
- 実績があり口コミなどの評価が高い
見積もりの内容がわかりやすく納得できる
見積もりが書面やPDFデータなどで提示されていて、わかりやすく納得できる業者が安心です。まず、価格水準に納得できる業者を選ぶのが第一です。一口に片付けと言ってもサービス範囲は業者により異なります。見積書から、サービス内容とオプション料金が一目で分かる業者を利用するとよいでしょう。
片付け作業では、作業の中で想定外の不用品や作業負荷の増大などが発生して、見積もりより料金が上振れるリスクがあります。特に部屋の状態が悪く、隅々まで事前の内見ができなかった場合には、そのリスクは高くなるでしょう。
こうした不測の事態を見積もりに織り込みきれないのは、必ずしも業者の責任とはいえません。しかし、事前にどのようなケースで見積もりと金額が変わる可能性があるかを、明示してくれる業者の方が安心です。
料金体系が明示されている
Webサイトなどで、統一的な料金の目安が記載されている業者の方が安心です。片付け作業は、さまざまな要因で費用が変化します。間取りやゴミの量および内容、自宅の場所などが絡み合って費用が決まるため、見積もりをしてもらわなければ見込み費用は分かりません。
それでも、基本的な料金水準をオープンにしている業者なら、依頼する前におおよその目安が立つので利用しやすいでしょう。料金がWebサイトより割高だったときには、差異についてきちんと説明してもらえる可能性が高く、納得感を持って片付けを依頼できます。
一般廃棄物収集運搬業の許可を持っている
家庭の不用品を処分するのに必要な「一般廃棄物収集運搬業」の許可をきちんと得ているかを、確認したうえで依頼しましょう。
不用品回収業者が保有する許可・免許はいくつか種類がありますが、ゴミ屋敷の片づけ、遺品整理に伴う不用品処分はいずれも「一般廃棄物収集運搬業」が必要です。「一般廃棄物収集運搬業」は自治体ごとに許可を得る必要があります。例えば埼玉県所沢市の許可を持っている業者でも、埼玉県川越市で許可を持っていなければ、川越市では営業ができません。
一般廃棄物収集運搬業の許可が市町村単位で、かつ自治体の状況によっては許可を受けるのが難しいため、まれに「古物商」「産業廃棄物処理業許可」を取得していることを理由に片づけ作業を受けようとする違法業者がいます。
前者は「まだ使えるもの」の回収・売却しかできませんし、後者は事業者の廃棄物を処分するための許可なので、個人の自宅の片付けは引き受けられません。違法業者はコンプライアンス意識や遵法意識が低く、のちのちトラブルの元となるおそれがあります。正当な許可を持つ優良業者を利用しましょう。
実績があり口コミなどの評価が高い
これまで多くの片づけ作業の実績があり、さらに口コミや評価などが高い業者の方が信頼できます。現代はさまざまな口コミサイトや評価サイトが存在し、片づけ業者や不用品回収業者の評価も簡単に情報収集できます。自分が住む地域で営業している片づけ業者や不用品回収業者の口コミを検索して、評価の高い業者を積極的に利用するのも一案です。
主な片付け業者
お片付け24時はゴミ屋敷・汚部屋・空き家片付けの専門業者で、業界再王手かつ非常に評価の高い業者です。現金がすぐに用意できなくても、安心して分割払いや後払いにも対応してくれます。東京・神奈川・埼玉・千葉を中心として中部・関西にもエリアを拡大中です。
また、何といっても24時間いつでも対応してくれるので、急な場合でも即日受付をしてくれます。
キズナリライフは、遺品整理や生前整理の専門業者で、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬に対応しています。業界最安値で、即日対応や出張見積もり無料、貴重品探索などのサービスを提供。お客様満足度95%を誇り、特殊清掃や不動産売却サポートにも対応。急な対応が必要な方や手が足りない方も安心して相談できます。
片づけ業者のゴミ屋敷清掃の流れ
片づけ業者にゴミ屋敷清掃を依頼する流れは、一般に次の通りです。
- 見積もり依頼
- 現況と希望の状態を伝達
- 見積を実施
- 作業打ち合わせ・日程の確定
- 当日、事前確認のうえ作業を実施
- 作業完了後、最終確認をして完了
1.見積もり依頼
最初に、片づけ業者に見積もりを依頼します。依頼方法は業者によりますが、最近ではWeb上から最初のコンタクトが可能な業者も増えています。ごく簡単な情報を入力して依頼したのちは、業者から案内が来るのを待ちましょう。
2.現況と希望の状態を伝達
見積もり依頼と同時の場合もありますが、現況と希望の状態を伝達します。現況では、ゴミの状態や住民の有無、誰が所有する自宅か(自身もしくは両親など)などを伝えます。
最終的に「住める状態にする」のか「空き家になるので空っぽにする」のかによっても作業要領がが変わってくるため、作業後の希望の状態も伝達しましょう。
3.見積を実施
依頼を受けた情報を元に、業者が見積もりを行います。写真だけで見積もりを進める業者もありますが、基本的には、現地で立ち会いの元見積もりを進める方が、作業時に不測の事態が起きにくいため安心です。
見積もりでは価格・サービス内容のほか、価格が変化するリスクについてきちんと説明を受けましょう。費用に納得できたら、正式に依頼を進めてください。
4.作業打ち合わせ・日程の確定
正式に依頼した後は、当日の作業の進め方の説明を受けたうえで、日程を確定させます。立地によっては、当日駐車スペースを使用するために、一時的に自動車をコインパーキングなどに移すよう指示を受ける場合があります。当日までに必要な準備・対応を整理しておきましょう。
5.当日、事前確認のうえ作業を実施
当日は事前確認のうえ作業を進めます。事前確認では見積もり時から状況が変わっていないことや、作業を進めるうえで問題がないことを確認します。
少なくとも事前の確認と、次の最終確認の際には立ち会いが必要です。作業時間が長くなるため、作業中は立ち会いまでは不要なケースが多いものの、判断に困る不用品の処分方法の確認などで電話が来る可能性があります。作業が完了するまで、連絡はとれる状態にしておくのがよいでしょう。
6.作業完了後、最終確認をして完了
片付けが一通り完了したら、当初依頼した「希望の状態」が達成されているかを確認します。優良な業者ではまずありませんが、ずさんな対応で汚れや不用品が残っていないか丁寧にチェックしてください。一通り最終確認が完了したら、一連の作業は終了です。
まとめ
高齢化社会で空き家が増えつつあるなか、ゴミ屋敷がしばしば問題となります。また、現役世代でも、日々の生活が忙しくて自宅の清掃に手が回らないケースがあるでしょう。
深刻な状態になる前に片づけ業者に依頼して、不用品やゴミの処分を進めてもらうのが、有効な対策のひとつです。深刻な状態になると費用が高くなる恐れがあるため、自力で対処するのが難しいと感じたら、早めに業者に相談しましょう。
パワーセラーでは、今回紹介したような自宅の片付けにも対応しています。また、不用品の一括回収・買取にも対応可能です。不用品が多数あって自宅の整理が進まず困っている方は、ぜひ一度パワーセラーにご相談ください。
パワーセラーへ片付けを依頼する方はこちら。
関連記事
-
これで部屋はいつもキレイ! 忙しくても簡単にできる部屋の整理の仕方
綺麗に整理整頓された部屋は気持ちが良いものですが、「仕事等で忙しくなるとあっという間に散らかってしまう」という方も多いのではないでしょうか? 「整理したい気持ちはあるんだけれど、時間がない」 そんな方のために、今回は時間がなくてもできる部屋の整理方法をご紹介しましょう。 部屋が散らかるのはなぜ? 整理の仕方をご紹介する前に、部屋が散らかる原因は何か考えてみましょう。 部屋が散らかる原因には主に以下のようなものです。 モノの置き場所が決まっていないので適当な場所にモノを置き続けて散らかっていく モノに対して収納が少なすぎるのであふれたものが散らかっていく モノが毎日のように増え続けるので片付けが間に合わない この3つのうちどれかが当てはまるという方は多いのではないでしょうか。 この3つのうちどれかが当てはまるという方は
-
片付けが苦手な人のための克服法 ~「片付けられる人」になる!~
片付けが苦手だけど克服したい!そんな人はまず、何からはじめたらいいのでしょうか? 「収納術を学んで、とりあえず散らかっているものを片付けて・・・」 そんな方はリバウンドしてしまいます。 大切なのは収納術を学ぶことではなく、自分の意識を変えること。まずは以下のポイントを押さえて「いつでも片付けられる自分」に変身してください。 ポイント1:不要なものをため込まない自分になる 片付けの鉄則として「まずは不要なものを捨てる」という法則があります。片付けられない人のほとんどは「捨てられない人」です。 まずは「不要なものを捨てられる自分」になりましょう。 一時的にいらないものを捨てられた!と思っていても、しばらくするとまた元に戻ってしまったりします。それは捨てられる自分になっていない証拠です。 捨てられる自分になるには「愛着」と「執着」をしっかり見極めることが大切です。 愛着があると思っているもの
-
片付けはどこから手をつけたらいいの? 4つのコツをご紹介します!
「部屋を片付けたいけど、さてどこから手を付けたらいいものか…?」と悩んでしまう人は多いようですね。 あなたはいかがですか? 片付けをどこから始めたらいいのか悩んでいると片付ける気力も無くなってしまいます。 そして結局片付けることが出来なくなってしまったということになるかもしれません。 せっかく始めようと思った部屋の片付け。 きっちり終わらせたいですよね。 そこでこの記事では、上手に片付けを行なうためのコツを幾つかご紹介します。 「片付けをしたいがどこから手をつけたらいいかわからない」という方は是非お役立てください。 コツその1:達成可能な片付け計画を立てる 「片付けをしたいけどどこから手をつけたらいいか分らない」という人は片付けの計画がきちんと立てられていないのかもしれません。 あなたは片付けの前にしっかり計画を立ててい
-
ひとりで無理をしないことが大切。ゴミ屋敷を片付ける方法とは?
TVなどで度々取り上げられるゴミ屋敷。 そのすさまじい状態に驚かれる方も多いと思います。 でも、しょせん他人事だと思っていませんか? 実は今、親や兄弟がゴミ屋敷の住人になってしまい、片付け方がわからず途方に暮れているという方が増えてきているのです。 そう、ゴミ屋敷は決して自分とは無縁のものではないんですね。 そこで今回はゴミ屋敷の片付ける方法をご紹介しましょう。 ゴミ屋敷の片づけでお悩みの方、必見ですよ!! ゴミ屋敷の片づけはなぜ難しい? ゴミ屋敷とは、家の中や庭がゴミでいっぱいの状態の家のことです。場合によっては「人が一人かろうじて暮らせる程度のスペースを残して他は全てゴミで埋まっている」ということもあるでしょう。しかも、そのゴミは弁当の空き箱から、使われずにホコリをかぶった電化製品まで、ありとあらゆる種類のものがまじりあっているのです。たとえゴミ屋敷がワンルームのアパートであ
-
片付けが苦手な方必見! 部屋に溜まった不用品を捨てるコツとは?
「自分ではキレイに部屋を使っているつもりなのに、気がついたらモノが溢れている」近年、このようなお悩みを抱えている方が増えているようです。このような方の多くに共通していることが「モノを捨てる事ができない」ということ。確かにモノを大切にするのは素晴らしいことですが、部屋のスペースには限界があります。モノを減らすことをしないで、どんどん新しいモノを購入していては、部屋が溢れてしまうのは必然です。そこで今回は、不用品を捨てるコツをご紹介します。不用品を捨てるコツを身につけて、スッキリとした部屋で快適な生活を送ってくださいね。 必要なモノと不要なモノの判断基準を身につける 「部屋にあるもの全てが必要かと言われれば、確かに要らないものが多いかも」 頭では理解していても、いざ捨てるとなると躊躇してしまうもの。そこで、 気持ちよくモノを捨てるために、必要なモノ・不要なモノの判断基準を設定しましょう。
-
怒るだけではダメ!? 片付けられない家族に片づけ方を覚えさせる方法とは?
自分は一生懸命家を片付けているのに、家族がモノを溜めこんだり散らかしたりする。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は散らかしグセのある家族に片づけ方を覚えてもらう方法をご紹介しましょう。家族がモノを片付けられなくて困っている、という方はぜひ読んでみてくださいね。 配偶者がモノを片付けられない場合 夫や妻がモノを片付けられない、という人はまず共有スペースと個人のテリトリーをきっちりと分けてください。配偶者専用の個室がない、という時は個人が自由にモノを置いて良い場所を決めておきましょう。そこだけはどんなに散らかそうと文句を言ってはいけません。また、掃除をする必要もありません。大切なものが見つからなくても、ほったらかしにしてある食べ物が腐っても放っておいてください。その代り共有スペースにあるものはどんどん片付けます。どうしても、というもの以外は捨ててしまうくらいの